急性骨髄性白血病の患者さんの生存率はどのくらいですか?

5年相対生存率は32.4%と報告されています。

解説

急性骨髄性白血病(AML)の生存率については、診断から5年後に生存している方の割合を示す、5年生存率が主に用いられます。国内でのAMLの治療成績を調査した報告では、2006~2011年に治療が行われた小児と若年成人で5年生存率がそれぞれ77.0%、66.5%とされています。
一方、「5年相対生存率」は、病気の診断を受けた方が、その後5年間生存する確率を示す指標です。AMLの5年相対生存率は、米国で2014~2022年に実施された調査では32.4%でした。

AMLの生存率には年齢・全身状態・合併症の存在など患者さん側の要因と、白血病細胞の特徴が関係するとともに、治療反応性も重要です。これらの余命を左右する因子により良好な群、中間の群、不良な群の3種類に区別し、生命予後を評価することが一般的です。

公開日

最終更新日

名古屋大学病院 小児がん治療センター 血液内科

秋田 直洋 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

急性骨髄性白血病

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「急性骨髄性白血病(AML)」とはどのような病気ですか?

白血病のひとつであり、血液の元になる造血細胞に異常が起こり、がん化した細胞が増える病気です。

急性骨髄性白血病の原因は何がありますか?

男性、高齢、喫煙、放射線、化学物質曝露、血液疾患の既往、遺伝子疾患などがあります。

急性骨髄性白血病ではどのような症状がありますか?

息切れや動悸、鼻血や歯ぐきからの出血、発熱などさまざまな症状が現れます。

急性骨髄性白血病には初期症状はありますか?

初期症状は、発熱や脱力感など風邪の症状に類似する場合が多くあります。

急性骨髄性白血病の場合、主にどのような治療をしますか?

急性骨髄性白血病では、化学療法で白血病細胞を除去し、必要に応じて造血細胞移植を行います。

急性骨髄性白血病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?

内科(血液内科)を受診しましょう。

急性骨髄性白血病のセルフチェックはできますか?

解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

急性骨髄性白血病は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

シタラビンやアントラサイクリン系の抗がん剤、分子標的薬が使用されますが、副作用も伴います。

急性骨髄性白血病で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?

長期の生存が期待できない時は、「造血細胞移植」が行われる場合があります。

急性骨髄性白血病の場合、日常生活で気を付けることはありますか?

合併症や感染症に留意ください。退院後は、必要な検査や治療を継続し再発を防止することが重要です。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら