尿路結石の場合、食べてはいけないものはありますか?
原則として食べてはいけないものはありませんが、過剰摂取を避けるべき食品はあります。
尿路結石症だから「食べてはいけないもの」は特にありません。しかし、結石の種類などによっては、「過剰に食べない方がいいもの」はあります。
具体的には以下のようなものがあります。
【シュウ酸の多い食べ物】
結石で最も多いシュウ酸カルシウム結石の原因になるシュウ酸を多く含む食品には以下のようなものがあります。
- ほうれん草
- タケノコ
- チョコレート
- ナッツ類(ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツなど)
- ココア粉末
- 抹茶、粉茶、紅茶、玉露、煎茶、コーヒー
【プリン体の多い食べ物】
尿酸結石の原因になるプリン体を多く含む食品には以下のようなものがあります。
- レバー
- 白子
- 一部の魚介類
【そのほかの食べ物】
以下の成分が含まれている食べ物は過剰に摂取することで尿路結石を作りやすくなると言われています。
- 動物性タンパク質
- 塩分
- 糖分
- 脂質
例えばシュウ酸はカルシウムと一緒に摂取すると、消化管でシュウ酸カルシウムとなって、体に吸収されにくくなります。
また朝食を抜かず、夕食を遅い時間に取らないことも尿路結石の予防につながると言われています。
特定の食品を完全に排除するのではなく、さまざまな食品をバランス良く摂取し、食べ合わせや食べる時間の工夫などを行い、極端な偏食を避けることが大切です。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです