急性気管支炎
「急性気管支炎」とは、主にウイルス感染による気管支の炎症性疾患です。持続する咳や痰が主な症状で、通常1〜3週間で自然治癒します。咳が3週間以上続く、息苦しさや高熱がある場合は内科や呼吸器内科を受診しましょう。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
気管支に起こる急性感染症で、持続する咳が主な症状です。
急性気管支炎の主な原因は、ウイルス感染です。
急性気管支炎は、感染者との接触によってうつる可能性があります
急性気管支炎は通常、予後良好な病気で、ほとんどの場合、死亡することはありません。
仕事に行くかどうかは 症状の程度と仕事内容によって判断する必要があります。
急性気管支炎は多くがウイルス性で自然軽快します。
胸骨の裏側や喉元にヒリヒリした痛みや灼熱感を覚えることがあります。
胸骨裏や喉の奥にヒリヒリ・ムズムズする“違和感”や軽い締め付け感を生じることがあります。
咳がまったく出ない急性気管支炎はまれです。
いくつかの原因が考えられます。
決まりはありませんが、症状が改善するまでは無理は避けましょう。
原因は通常ウイルスですが、一部細菌の場合もあります。
気管支炎は咳がより長引き、風邪は軽い上気道の症状が中心です。
通常、自然に改善しますが、まれに症状が長引くことがあります。
急性気管支炎の多くはウイルス性で、手洗いなど一般的な感染予防策が有効です。
まれに咳などが長引くことがありますが、多くは一時的と考えられます。
季節(秋冬)や集団生活環境での発生が多い傾向があります。
症状について
急性気管支炎の主な症状は、急性発症で持続する咳です。
初期症状には頭痛、のどの痛み、軽い咳、倦怠感、くしゃみ、鼻水などが挙げられます。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
胸骨裏や喉奥が痛む場合、急性気管支炎の可能性があります。
無理に咳を抑えずに痰を出すことが重要です。
まず炎症を悪化させない環境づくりが重要です。
咳を抑えるために有効な方法がいくつかあります。
十分な休息をとり、水分摂取を心がけましょう。
発熱が落ち着いたあとも咳が続くことがあります。
咳が長期間続くことがあります。
急性気管支炎初期の喉の痛みには、鎮痛剤やトローチなどで症状を和らげることができます。
喘鳴が出ることがあります。
乳幼児は気道が狭いため、大人と異なり急性気管支炎の症状が重くなりやすいです。
軽度の息切れが出ることがありますが、重度の呼吸困難はまれです。
咳をしたときに胸の痛みが感じられることがあります。
治療について
急性気管支炎は通常、自然に治癒する病気であるため、特別な治療は必要ありません。
十分に休息し、感染対策を心掛けてください。
オンライン診療を提供している医療機関が増えてきています。
発熱・倦怠感などの全身症状は通常7~10日以内に軽快します。
多くの場合、薬を使わなくても徐々に軽快します。
発熱や咳など風邪の症状から始まりますが、多くは自然に軽快します。
受診について
検査について
薬について
咳止めなどの対症療法を行います。
症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
市販薬をオンラインで購入することは可能です。
急性気管支炎の多くはウイルス性であり、抗生物質はほとんどの場合、有効ではありません。
薬 : (メジコンⓇ)について
デキストロメトルファン(メジコンⓇ)の飲み合わせの禁忌を教えてください。
薬 : アンブロキソール塩酸塩について
アンブロキソールの飲み合わせの禁忌を教えてください。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ