ユビー

足の裏が痛む
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
濱畑 智弘(山田記念病院 整形外科・部長)

「足の裏が痛む」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「足の裏が痛む」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

足の裏が痛むという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「足の裏が痛む」はどんな症状ですか?

足の裏が痛むとは

「足の裏が痛む」に関連する主の病気には、外反母趾、腰椎症、モートン病などがあります。

足の裏が痛む」に関連する症状はありますか?

  • 足の裏に何か刺さったような痛みがある

  • 歩くと足の裏が痛い

  • 足の裏の真ん中が痛い

「足の裏が痛む」のQ&A

  • A.

    病気を原因によって大きく分けると、外傷、変性疾患、オーバーユース、神経障害、細菌感染症、関節炎などがあります。

    解説

    足裏が痛む原因には、以下のものがあります。

    • 外傷(けが:初期と慢性期に分かれる)
    • 変性疾患(加齢とともに悪化する病気)
    • オーバーユース(足の酷使に関係)
    • 神経障害(原因が足または足以外に分かれる)
    • 細菌感染症
    • 関節炎

    以下、それぞれについて詳しく列挙していきます。

    外傷

    足裏に衝撃が加わることで骨折や打撲を起こすことがあります。

    • 踵骨(しょうこつ )骨折:かかとの骨の骨折です。
    • 中足骨(ちゅうそくこつ)骨折:足の甲を形作る骨の骨折です。
    • 足裏の打撲

    また、骨折や打撲の後にうまく治らなかった場合、下記のような病気で痛みが残ることがあります。

    • 骨折後の偽関節(ぎかんせつ):骨折後に、骨が癒合しなかった状態です。
    • 外傷後の扁平足:外傷後に足裏のアーチが障害された状態です。      

    変性疾患

    加齢とともに足が変形することで、痛みが出る病気です。

    • 扁平足:筋力が低下して土踏まずがなくなり、負担がかかる状態です。
    • 外反母趾:親指が人差し指のほうに曲がっていく病気です。特にタコができた場合に足の裏の痛みがひどくなります。
    • 強剛母趾:足の親指の関節が痛み、動かしづらくなる病気です。

    オーバーユース

    歩き過ぎや走り過ぎが原因で炎症や骨折を起こすことです。

    • 足底腱膜炎:足の裏に薄く広く張る「足底腱膜」に炎症を起こした状態です。
    • 母趾種子骨障害:親指の付け根の足裏側に「種子骨(しゅしこつ)」という小さな骨があり、この骨が炎症や骨折を起こした状態です。
    • 疲労骨折:歩き過ぎ、走り過ぎによる負担が長期間蓄積し、骨折した状態です。
    • ジョガーズフット:ランニングによって足の裏の神経が圧迫された状態です。

    神経障害(足由来)

    • 足根管(そっこんかん)症候群:足の裏に向かう神経が、内くるぶし辺りで圧迫された状態です。
    • モートン病:足の裏で指に向かう神経が、指の付け根近くで圧迫された状態です。

    神経障害(足以外に由来)

    • 腰椎ヘルニア:椎間板という腰の背骨のクッションが変形し、足に向かう神経を圧迫した状態です。
    • 腰部脊柱管狭窄症:腰から足へ向かう神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫された状態です。
    • 糖尿病:足周りの神経が痛み、しびれや痛みなどの症状が出ます。

    細菌感染症

    細菌感染により足周りの構造が壊されていきます。

    • 蜂窩織炎(ほうかしきえん):皮膚とそのすぐ下で細菌感染が広がる病気です。
    • 骨髄炎:骨の中心部で細菌感染が広がる病気です。 

    関節炎

    • 痛風:関節の中で尿酸が結晶となり炎症を起こした状態です。親指の付け根に起こりやすい特徴があります。
    • 関節リウマチ:免疫が異常を起こし、体中の関節に炎症を起こす病気です。
    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    日常生活では、靴や体重増加、立ち仕事、スポーツなどに気をつけましょう。

    解説

    日常生活上のいくつかの要因が、足の裏の痛みの原因に繋がります。
    主な要因は以下の通りです。

    靴の形が合わないと、扁平足や足底腱膜炎、外反母趾の原因となります。
    踵が横からしっかり支持され、アーチ部分はある程度固さがあり、つま先側はきつすぎない靴(ウォーキングシューズなど)がおすすめです。

    肥満

    足は小さい骨の集まりで、全体重を支えます。体重が増えることで負荷が高まると、さまざまな病気の原因になるだけでなく、転倒した際に骨折もしやすくなります。

    立ち仕事やスポーツ

    立ち仕事が長くなると、それだけ足にかかる負担が大きくなります。スポーツも同様ですが、特にランニングやジャンプを多く伴うスポーツでは、大きな負担の蓄積から疲労骨折を起こすことがあります。

    長時間のデスクワークや重量物の持ち運び作業

    腰からくる神経痛で足裏に痛みやしびれが出ることがあります。腰に負担がかかる長時間のデスクワークや、重量物の持ち運び作業に気をつけましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    土踏まずの痛みの原因には扁平足があります。足底腱膜炎の症状の一部のこともあります。

    解説

    土踏まずが痛む原因には、扁平足や足底腱膜炎が考えられます。

    扁平足の場合

    内くるぶしの下あたりに痛みを感じ始めることが多いです。
    徐々に足のアーチが少なくなり、土踏まずがなくなっていくとともに歩行に支障をきたします。
    扁平足

    足底腱膜炎の場合

    土踏まずから踵にかけて痛みを感じます。かかとだけの痛みの場合もあります。
    長時間の立ち仕事やスポーツによって足底腱膜に繰り返し負荷がかかることで生じます。
    特に歩き始めに痛みを感じやすく、歩いているうちに症状が軽くなるのが特徴です。
    足底腱膜炎

    「ユビー病気のQ&A」を見る

足の裏が痛むという症状はどんな病気に関連しますか?

足の裏が痛むという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 腰椎症
  • 乾癬性関節炎
  • 高尿酸血症
  • 外反母趾
  • モートン病(Morton病)
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • ファブリー病

足の裏が痛むという症状について、医師からのよくある質問

  • 足の裏の痛みがありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

山田記念病院 整形外科・部長
濱畑 智弘 先生

診療科・専門領域

  • 整形外科
慈恵医大を卒業。 浅ノ川総合病院、厚生中央病院を経て2021年4月より浅草病院 整形外科に勤務。 整形外科一般および人工関節置換術を専門とする。 より広い視点で医療を捉えなおすことが出来るように2020年4月より立教大学ビジネスデザイン研究科に入学、2022年3月に卒業しMBA取得。
監修医師詳細