上気道炎(かぜ症候群)の原因は何がありますか?
主な原因はウイルス感染です。ライノウイルスなどが代表的です。
上気道炎の主な原因は、ウイルス感染です。
1. ウイルス感染
上気道炎のほとんどは、ウイルス感染によって引き起こされます。非常に多くの種類のウイルスが関与しており、主なものとしては以下があります。
- ライノウイルス: 最も一般的な原因ウイルスで、鼻水や鼻づまりなどの症状を引き起こしやすいです
- コロナウイルス: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは異なる、一般的な風邪の原因となるコロナウイルスも存在します
- インフルエンザウイルス: インフルエンザの原因となるウイルスで、高熱や全身の倦怠感などの症状が強く出やすいです
- アデノウイルス: のどの痛みや発熱、目の充血などを引き起こすことがあります
- RSウイルス: 乳幼児に多くみられます
これらのウイルスは、感染者の咳やくしゃみによって空気中に放出されたウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れたりすることで感染します。
2. 細菌感染
ウイルス感染に続いて、細菌が二次的に感染することがあります。細菌感染が原因となる上気道炎は、ウイルス感染に比べて頻度は少ないですが、症状が長引いたり、重症化したりする可能性があります。
3.その他の要因
- 寒冷な環境: 寒さによって免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすくなります
- 乾燥した環境: 空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥し、ウイルスが侵入しやすくなります
- 疲労やストレス: 体力や免疫力が低下すると、感染しやすくなります
- 喫煙: 喫煙は、気道の粘膜を傷つけ、感染しやすくします
上気道炎の原因は多岐にわたりますが、ほとんどがウイルス感染によるものです。日頃から手洗いやうがい、マスク着用などの予防策を心がけることが大切です。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
上気道炎(かぜ症候群)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ