尿路結石で石が出た後も痛みや違和感が続く場合はどうすればいいですか?
石が出た後も痛みや違和感が続く場合は、我慢せずに泌尿器科を受診し相談してください。
尿路結石で石が出た後も痛みや違和感が続く場合は、いくつかの場合が考えられますので、我慢せずにかかりつけの泌尿器科を受診してください。尿路結石は、一度排出されても再発しやすい病気です。腎結石の場合、5年で45%、10年で60%もの再発率が報告されています。
石が排出された後も痛みや違和感が続く場合、以下のような可能性が考えられます。
小さな結石の破片などが残存している
排出された石の他にも、まだ尿路内に小さな結石の破片が残っている可能性があります。
新たな結石ができてしまった
尿路結石は再発傾向があるため、別の場所に新しい結石ができている可能性も考えられます。
尿路の炎症や損傷がある
結石が通過したことによる尿路の炎症や、まれに損傷が残っている場合もあります。
他の原因がある
感染症や癌など結石以外の原因で症状が出ている可能性も考えられます。
医療機関では、残存結石の有無を画像検査で確認したり、尿検査や血液検査で体の状態を詳しく調べることができます。症状が続く場合は自己判断せず、泌尿器科を受診して、適切な診断と治療、そして今後の再発予防策について話し合うことが大切です。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです