成長痛ではどのような症状がありますか?
成長痛は夕方から夜間に下肢へ出る一過性の痛みが特徴です。
成長痛では、下肢に一過性の痛みがみられます。痛みは通常夜に生じ、朝には消失するのが特徴です。
成長痛は、主に3〜12歳の子どもが訴える、病気や怪我と関連のない下肢の痛みです。典型的には夕方から夜間、あるいは就寝中に膝やふくらはぎ、太ももなどに痛みが出るのが特徴です。朝になると痛みが消えており、日中は元気に活動できる点が大きな特徴です。
症状の多くは、以下のように整理されます。
- 部位:膝の周囲、すね、ふくらはぎ、太ももの前側に多い。関節そのものよりも筋肉のある部位に訴えることが多い。
- 左右差:通常は両側の痛みとして訴える場合が多い。時々片側に交互に出ることもある。
- 性状:うずくような痛みやズキズキする痛み。
- 時間帯:夕方から夜間にかけて、または寝入りばなに痛みを感じる。夜間に目を覚ます子どももいる。
- 持続時間:数分から数時間程度で、翌朝には痛みが消失する。日中は痛みを感じず、普段通り活動できる。
- 随伴症状:腫れや赤み、熱感、関節の動きの制限は伴わない。発熱や跛行(足を引きずる)も見られない。
- 経過:痛みのない日や週が続くこともある。数日から数ヶ月にわたり繰り返すことがあるが、成長とともに自然に軽快する。
これらの症状が揃えば、典型的な「成長痛」と考えられます。「夜だけ繰り返すが朝は元気」という特徴を知っておくと安心でき、不要な心配を避けられます。


成長痛について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
成長痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです