慢性骨髄性白血病の慢性期、移行期、急性期とは何ですか?
慢性骨髄性白血病の病期に応じた分類になります。
慢性骨髄性白血病の慢性期、移行期、急性期とは、病気の進行度に応じた分類のことです。
発症から3~5年の慢性期は、白血病細胞もある程度分化能(成熟する能力)があるため、正常の血球とほぼ同じ働きをすることから、自覚症状に乏しいですが、血液検査により白血球数の増加や血小板の増加を認め、85%の患者さんがこの段階で診断されます。
その後進行すると、白血病細胞の分化能は失われ、骨髄や血液中に芽球と呼ばれる未熟な白血病細胞が増加する移行期(3~9ヶ月間)になります。
さらには、白血病細胞の分化能がほぼなく、急性白血病のように芽球が無限に増殖する急性期に進展します。
European LeukemiaNet(ELN)
慢性骨髄性白血病の移行期、急性期は以下のようなEuropean LeukemiaNet(ELN)による規準があります。
移行期
以下のいずれかひとつに該当する
・末梢血あるいは骨髄における芽球(赤血球、白血球などに成長する能力を失った細胞)の割合が15~29%、または芽球と前骨髄球が30%以上
・末梢血における好塩基球の割合が20%以上
・治療に無関係の血小板減少がみられる(血小板数が10万/μL以下)
・染色体異常 治療中の付加的な染色体異常の出現
急性期
以下のいずれかひとつに該当する
・末梢血あるいは骨髄における芽球の割合が30%以上
・骨髄以外の場所に白血病細胞が漏れ出す(脾臓を除く)
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
慢性骨髄性白血病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ