感染性心内膜炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状と感染性心内膜炎の関連をAIでチェックする
感染性心内膜炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
感染性心内膜炎と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
ノリの佃煮・もしくは墨のような黒い便が出ている
- 症状の頻度
- 初めての症状である
便に赤い血が混じっている
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
体温が37.5℃以上
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の程度
- 38℃より高い
感染性心内膜炎とはどんな病気ですか?
「感染性心内膜炎」とは、心臓の内側(特に弁)に感染が生じる病気です。虫歯や心臓以外での感染症などから血液に細菌が入り込み、弁に付着することでおこります。発熱、手のひらや指先の赤い斑点などがみられ、入院して点滴で抗菌薬を投与することで治療します。原因不明の熱が続く場合、内科を受診しましょう。
感染性心内膜炎の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
感染性心内膜炎への対処法は?
まずは医療機関を受診しましょう。
感染性心内膜炎の専門医がいる近くの病院はありますか?
感染性心内膜炎の専門医がいる病院を見る感染性心内膜炎のQ&A
- A.
適切な対応が行われなかった場合、全身性の塞栓症や心不全、敗血症など命に関わる合併症が引き起こされます
解説感染性心内膜炎が進行し重篤となると、脳や心臓などのあらゆる臓器や血管の閉塞症、心不全、敗血症などの合併症が引き起こされる場合があります。これらの合併症は、命に関わる可能性があります。
感染性心内膜炎が進行し重篤となると、以下のような状態が引き起こされる可能性があります。塞栓症
心内膜に形成された菌の塊や血栓が血流に乗って心臓の外に流されることで、脳や心臓(冠動脈)、腎臓、腸、肝臓など全身のさまざまな臓器や血管につまってしまう塞栓症を引き起こします。
脳の血管に詰まれば脳梗塞、冠動脈に詰まれば心筋梗塞、腎臓の血管に詰まれば腎梗塞となります。心不全
心内膜に形成された疣贅(菌の塊)によって局所の炎症が進行すると、感染を起こした心臓の弁や腱索(心臓の弁を支える構造)が破壊され、弁の逆流が急激に悪化し、心不全状態となります。
敗血症
菌の感染が持続・悪化することで感染を起こした局所の炎症が増悪し、弁の破壊や塞栓症、全身の衰弱や栄養状態・全身状態の悪化を引き起こしやすくなります。
さらに、感染による炎症が強くなることで播種性血管内凝固症候群(DIC)等の血液凝固異常など、重篤な状態が引き起こされることもあります。
これらの合併症が生じてしまうと、重症化する危険が非常に高くなり、致死的となる可能性も高くなります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017 年改訂版). 2017
光武耕太郎. 感染性心内膜炎の診断. 日本内科学会雑誌. 2020, 109, 1968- 1975.
.“感染性心内膜炎”.日本小児循環器学会.https://www.heart-manabu.jp/ie,(参照 2025-03-25). - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る感染性心内膜炎のセルフチェックは困難です。
ただし、38度以上の熱が続く場合、特に下記の方はリスクが高いため早期に受診をしていただく必要があります。- 心臓の病気がある方
- 免疫を抑える薬剤を使用している方
- 癌の治療中の方
- A.
初期症状として、発熱や疲労感などがみられます。
- A.
血液中に侵入した菌が、心臓の弁などに付着する事が原因となります。発熱や体重減少、疲労感などの症状を引き起こしますが、なかには脳梗塞による麻痺症状や、呼吸が苦しくなる等の心不全症状を引き起こすこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肺炎などをきっかけに血液中に細菌が入ってしまう事で引き起こされます。
心臓の病気がある患者さんの場合、心臓の弁(=心臓の部屋を仕切っているフタ)の異常や内膜(=心臓の内側を覆う膜)、筋肉の障害があるため菌が付着しやすく、感染性心内膜炎を起こしやすいです。
症状としては下記のようなものがあります。
なお、非常に多彩な症状を引き起こすことがあるため、診断が遅れてしまいがちな点に注意が必要です。感染性心内膜炎の症状
- 発熱、悪寒
- 関節痛、筋肉痛
- 体重減少、食欲低下
- 手足の皮疹
- 息切れ、呼吸の苦しさ、むくみなど(心不全による症状)
- 手足が動かせない・感覚がおかしい、ろれつが回らないなどの麻庫症状(脳梗塞による症状)
- 血尿(腎梗塞による症状)
- 手足の突然の痛みや暗赤色~蒼白色の変化(血管塞栓症による症状)
など
感染性心内膜炎について、医師からのよくある質問
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 頭がボーっとする、すっきりしない感じがしますか?
- ここ半年以内に歯を抜きましたか?
- 安静にしていても関節が痛みますか?
- 食欲がなく、食事量が減っていると感じますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科