橋本病の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
ヨウ素の摂取量に気をつける必要があります。また、強いストレスを避けましょう。
ヨウ素摂取量が不足していても過剰であっても甲状腺機能異常が起こります。
日本人の食事摂取基準2020年版によると、18歳以上のヨウ素摂取推奨量は130 μg/日となっています。日本人はヨウ素摂取量が多いと考えられてきましたが、海藻類を食べない日本人の平均ヨウ素摂取量は73 μg/日しかなく、海藻類を適切に摂らないとヨウ素摂取不足になります。
したがって、橋本病の方が海藻類を一切食べないことは良くありません。
一方、昆布(乾燥)5 gに含まれるヨウ素量は約10,000 μgと極めて多く、昆布は出汁も含めて摂り過ぎないように注意が必要です。
また、強いストレスは橋本病を悪化させる可能性があるため日常生活で体に負担となるようなストレスは避けましょう。
橋本病の治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのも良いでしょう。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
橋本病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ