後腹膜線維症の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
腎機能悪化を防ぐため水分摂取を心がけ、禁煙・感染予防を行い、定期受診をしましょう。
後腹膜線維症は進行すると尿路閉塞や腎不全を来すため、日常生活では腎機能を守ることが最も重要です。まず、十分な水分摂取を心がけて尿路の通過を助け、脱水を避けることが推奨されます。また、喫煙は後腹膜線維症のリスク因子であり再燃を促す可能性があるため、禁煙が強く勧められます。
ステロイドや免疫抑制薬を内服している場合は、感染予防(うがい・手洗い・人混み回避)を徹底することが必要です。さらに、糖尿病や高血圧などの生活習慣病がある場合は、腎臓への負担を減らすために食生活の改善や適度な運動も有用です。薬の副作用管理や病勢の再評価のために、定期的な血液検査や画像検査、専門医の診察を欠かさないことも大切です。日常生活でのこうした配慮が、再発や腎機能障害の進行を防ぐ鍵となります。

 に聞いてみよう
に聞いてみよう後腹膜線維症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
後腹膜線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部付属病院呼吸器内科 呼吸器内科
山城 春華 監修
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
