後腹膜線維症の場合、主にどのような治療をしますか?
第一選択はステロイド薬であり、免疫抑制剤を使用することや外科的処置・手術を行うこともあります。
後腹膜線維症の治療は主に薬物療法であり、特発性の場合はまずステロイド薬による治療を行います。ステロイド薬により炎症抑制と線維組織の縮小が期待でき、症状改善や尿管閉塞解除に有効ですが、長期投与が必要となる例もあります。ステロイド薬の効果が乏しい例や再発例では、アザチオプリンやシクロホスファミド、メトトレキサート、シクロスポリン、ミコフェノール酸モフェチルなどの免疫抑制薬が有効とされます。
また、タモキシフェンというホルモン剤も有効な例があります。尿管閉塞に対しては一時的に尿管ステント留置(腎臓から膀胱に至る尿の通り道にチューブを留置する処置)や腎瘻造設(背中から腎臓に直接チューブを留置する処置)といった尿を体外に排出させる処置を行い、必要に応じて外科的尿管剥離術が実施されます。ただし、外科的処置だけでは再発率が高いため、薬物療法との併用が推奨されます。続発性の場合は原因に応じて原因薬剤中止、抗菌薬治療、悪性腫瘍の治療など原因を除去・改善することが基本となります。

 に聞いてみよう
に聞いてみよう後腹膜線維症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
後腹膜線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部付属病院呼吸器内科 呼吸器内科
山城 春華 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
