尿路結石と尿酸値の関係について教えてください。
尿酸値が高いと尿路結石ができやすいです。
尿路結石と尿酸値には密接な関係があります。尿路結石の成分で最も多いシュウ酸カルシウム結石は、尿中の尿酸値が高いと形成されやすくなることが知られています。また、尿酸そのものを主成分とする尿酸結石という種類も存在します。治療面では、尿酸値を下げる薬(尿酸生成抑制薬)が重要な役割を果たします。この薬は血中や尿中の尿酸を減少させ、高尿酸尿を伴うシュウ酸カルシウム結石の再発予防に効果的です。
尿酸結石の予防や溶解には、尿のpH調整(尿の酸性度やアルカリ性度)が特に重要です。尿が強く酸性に傾くと尿酸結石が形成されやすくなるため、クエン酸製剤を用いて尿のpHを6~7程度の弱酸性から中性の範囲に保つことが推奨されています。
生活習慣でも注意が必要な点があります。脱水状態になると尿酸濃度が上昇し、また魚卵や内臓類などのプリン体を多く含む食品の摂取も尿酸値を上げる要因となります。アルコールも同様に尿酸値上昇の原因となるため、適度な水分補給とバランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです