高リン血症のリンは腎臓から排出されますか?
主に腎臓から尿として排出されます。そのため、腎機能が低下するとリンが体内に溜まり、高リン血症の原因となります。
体内の余分なリンは、そのほとんどが腎臓を通って尿と一緒に体外へ排出されます。腎臓は血液をろ過し、体に必要な物質は再吸収し、不要な老廃物や過剰なミネラル(リンやカリウムなど)を尿として捨てるフィルターのような役割を担っています。
食事から摂取されたリンは腸で吸収され、血液中に入ります。健康な腎臓は、この血液中のリンの量を常に監視しており、体内のリンの量が多すぎると判断すると、尿への排出量を増やしてバランスを保ちます。
しかし、慢性腎臓病(CKD)などで腎臓の機能が低下すると、このフィルター機能がうまく働かなくなります。その結果、リンを十分に尿中へ排出できなくなり、血液中にリンがどんどん蓄積していきます。これが、腎機能が悪い方に高リン血症が多く見られる最も大きな理由です。
腎機能が正常な人でも、加工食品などに含まれる吸収されやすいリンを大量に摂取し続けると、腎臓の排出能力を超えてしまい、一時的に高リン血症になる可能性があります。
高リン血症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高リン血症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
