呼吸性アシドーシスの場合、どのような看護が必要になりますか?
意識レベル、呼吸パターン、酸素飽和度の頻回なモニタリングと、酸素投与の慎重な管理が必要です。
急性呼吸性アシドーシスの患者さんは、生命にかかわるリスクがあるため、頻繁なモニタリングと、適切な呼吸サポートを提供するための看護ケアが重要です。
必要な看護・モニタリング
1. バイタルサインおよび意識レベルの確認
- 体温、呼吸数、呼吸の深さ(浅いか深いか)を評価します。
- 意識レベル(精神状態)の変化を注意深く観察します。これは高二酸化炭素血症の重症化(CO₂ナルコーシス)を示す重要な兆候です。
2. 酸素療法の管理
- 低酸素血症(SpO₂ 90%未満)が続く場合は酸素を投与しますが、COPDなどの患者さんに対しては、酸素誘発性高二酸化炭素血症を避けるため、SpO₂ 90〜93%を目標に酸素濃度を細かく調整し、頻繁に再評価します。
3. 呼吸サポートの補助
- 非侵襲的換気(NIV)が導入されている場合は、マスクの装着状態、エアリーク、患者さんの同調性(シンクロニー)を継続的にチェックします。
4. 原因疾患の兆候の観察
- 神経筋疾患による呼吸筋の動き(例:腹部の矛盾した動き)や、COPDの増悪を示す兆候など、原因を特定するために身体所見を評価します。


呼吸性アシドーシスについて、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
呼吸性アシドーシス
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです