夜間頻尿と夜間多尿の違いを教えてください。
夜間頻尿は夜中に目が覚めてトイレに行くという症状で、夜間多尿は夜に作られる尿の割合が多い状態です。
夜間頻尿と夜間多尿はほぼ同じ症状を呈しますが、異なる概念であり、明確に区別することができます。
夜間頻尿
夜間睡眠中に排尿のために1回以上目が覚める必要があるという自覚症状を指します。 患者さんが感じる症状としては、「夜中に何度もトイレに行きたくなる」などがあります。
夜間多尿
夜間に作られる尿の割合が多いという客観的な状態を指します。その状態の場合、患者さんが感じる症状としては、「夜中に何度もトイレに行きたくなる」などがあり、夜間頻尿とほぼ同じ症状を呈します。ただし、排尿日誌をつけて初めて、夜間多尿があると判断することができます。
両者の関係
夜間頻尿の原因は複数あり、夜間多尿は夜間頻尿の原因のうちの一つです。夜間頻尿の詳しい原因はこちらをご参照ください。
夜間多尿について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
日本排尿機能学会.“夜間頻尿診療ガイドライン第2版. リッチヒルメディカル. 2020”..https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37nocturiav2-2.pdf,(参照 2025-11-05).
Teppei Nishiwaki et al.“Prediction of nocturnal polyuria in patients with nocturia based on voiding frequency”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39956876/,(参照 2025-11-05).
Osamu Natsume et al.“Night-to-Day Ratio of Excreted Urinary Sodium Concentration Using Spot Urine in Older Adults With Nocturnal Polyuria”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39916521/,(参照 2025-11-05).
Tien-Lin Chang et al.“Nocturia, nocturnal polyuria, and nocturnal enuresis in adults: What we know and what we do not know”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39421492/,(参照 2025-11-05).
Anthony Kanai et al.“A better understanding of basic science may help our management of LUTS/LUTD in older persons with nocturnal polyuria and nocturia: ICI-RS 2024”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39051350/,(参照 2025-11-05).
Xiang-Yi Hou et al.“Nocturia: An overview of current evaluation and treatment strategies”..https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40900851/,(参照 2025-11-05).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
夜間多尿
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
