下垂体炎は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
治療の中心はステロイド(グルココルチコイド)です。血糖値の上昇や胃腸障害、精神症状などが副作用として現れることがあります。長期使用例では満月様顔貌、体重増加、骨粗鬆症、筋力低下が起こることがあります。
1. グルココルチコイド(下垂体の炎症を抑える薬)
プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンなど
- 血糖上昇(糖尿病の悪化)、不眠、興奮や気分の落ち込み、胃腸障害(胃潰瘍など)などが短期的な副作用として起こることがあります。
- 長期・高用量使用例では、満月様顔貌、体重増加、骨粗鬆症、筋力低下、易感染性、緑内障・白内障、皮膚菲薄化などが現れます。急な減薬・中止によるステロイドの離脱症候群にも注意が必要です。
2. 免疫抑制薬(難治例またはステロイド抵抗例)
アザチオプリン、メトトレキサート、リツキシマブ(特にIgG4関連疾患で使用される)
- アザチオプリンの副作用として、骨髄機能の抑制(白血球や血小板数の減少)、肝障害、胃腸障害などがあります。
- メトトレキサートの副作用として、口内炎、間質性肺炎、肝機能障害、催奇形性(胎児に奇形を起こす)などがあります。
- リツキシマブの副作用として、発熱、リンパ球(B細胞)減少による感染症のリスク(特に帯状疱疹など)があります。
3. デスモプレシン(中枢性尿崩症に対する治療薬)
4. ホルモン補充療法に使われる薬剤と副作用
- ヒドロコルチゾン(コートリルⓇ)は長期投与でステロイドと同様の副作用を起こすことがあります。
- レボチロキシン(チラーヂンSⓇ)は心悸亢進、不眠、投与量が多すぎると骨量の減少などを起こすことがあります。
- テストステロン製剤は赤血球数の増加、肝機能障害、前立腺肥大などを起こすことがあります。
- エストロゲン・プロゲステロン製剤は血栓症、乳房緊満感、吐き気などを起こすことがあります。
- 成長ホルモン製剤は血糖値の上昇、むくみ、関節痛などを起こすことがあります。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
下垂体炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ