細菌感染症が疑われる場合、病院を受診する目安はありますか?

高熱が続く、症状が悪化する、日常生活に支障がある場合は、速やかに受診してください。

解説

細菌感染症が疑われる場合の受診目安はいくつかあります。以下に主な目安を挙げます。

1.発熱の程度と持続時間

  • 38℃以上の高熱が2〜3日以上続く場合
  • 40℃を超える高熱がある場合は即座に受診

2.全身症状の悪化

  • 強い倦怠感や食欲不振が改善しない
  • めまいや意識がはっきりしない状態がある

3.呼吸器症状

4.消化器症状

  • 激しい腹痛や嘔吐が続く
  • 下痢が頻繁で、脱水症状がある

5.皮膚症状

  • 発赤や腫れが急速に広がる
  • 痛みを伴う発疹水疱がある

6.尿路症状

  • 排尿時の痛みや頻尿が強い
  • 尿に血が混じる

7.基礎疾患がある場合

  • 糖尿病、心疾患、免疫不全などの持病がある方は、軽度の症状でも早めに受診

8.乳幼児や高齢者の場合

  • 通常より活気がない、飲食が進まないなど、普段と様子が異なる

9.症状の急激な悪化

  • どの症状であっても、急激に悪化する場合は即座に受診

10.自己判断での対処が難しい場合

  • 症状の判断に迷う、不安が強いなど


これらの目安はあくまで一般的なものです。個人の状態や既往歴によって判断が異なる場合もあります。症状が重い、または急激に悪化する場合は、迷わず医療機関を受診することが重要です。また、夜間や休日の場合は、地域の救急医療情報センターなどに相談するのも良い方法です。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

細菌感染症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら