ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

肩が張る
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2025/03/24

監修医師:
濱畑 智弘(山田記念病院 整形外科・部長)

「肩が張る」がどの病気に関連するかAIでチェックする

いつでも相談できる、
あなたの医療AIパートナー

気になる症状や健康の不安について、
AIにチャットで相談してみませんか?

二日くらい前から頭が痛いんだ。なかなか改善しないので、原因を教えて

頭痛はつらいね。痛みの強さや場所についても詳しく教えて

AIパートナーと話してみる

かんたん3分(無料)

「肩が張る」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

肩が張るにあった市販薬をチェック

病院に行く前に

まずは様子をみたい

まずは自分でできる

対処を試したい

肩が張るについて「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「肩が張る」はどんな症状ですか?

肩が張るとは

肩が張る」に関連する症状はありますか?

  • 右腕の付け根に痛みがある

  • 両腕の付け根に痛みがある

  • 左腕の付け根に痛みがある

「肩が張る」のQ&A

  • A.

    肩や首に負担のかかる動作を避けることで改善する可能性があります。医療機関を受診の上、日常生活上の工夫について相談してください。

    解説

    まずは医療機関を受診して診断を確定させることが重要です。長引く痛みを感じたら、一度整形外科を受診しましょう。
    長引く痛みの原因の多くは、肩関節周囲炎(五十肩)や腱板(けんばん)損傷、変形性頚椎症です。これらの病気であれば、薬やリハビリで症状が改善することが一般的です。
    ただし、日常生活においても、肩や首に負担をかけないよう気をつける必要があります。具体的には、肩より高く手を上げる作業は肩に負担がかかり、痛みが続く原因となります。また、長時間の同じ姿勢でのデスクワークや、上を向いて行う動作は首に負担がかかり、同じように痛みが続く原因となります。
    日常生活で思い当たる動作がないか確認し、避けられるように工夫してみましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    肩の高さより上に重いものを持ち上げる、反復作業をするなどが原因となります。

    解説

    肩の痛みの原因となる病気はいくつがありますが、その多くは腱板(けんばん)という肩の周りの筋肉に負荷がかかることで生じます。負荷のかかる動きとしては、以下のようなものが挙げられます。

    肩より高い位置での作業

    腱板に負荷がかかる代表的な動作が、肩の高さより上での作業です。
    建設作業や運搬業に従事する方が、高いところへ重いものを持ち上げるなどの作業を繰り返したり、美容師・理容師の方が高い位置でハサミを用いるなどして反復作業を行ったりすることで、腱板を痛めてしまうケースは多くあります。

    狭い場所における窮屈な姿勢での作業

    狭い場所において窮屈な姿勢で作業を続けることも、腱板への負荷の原因となります。

    スポーツでの動作

    スポーツでは、頭より高く手を持ち上げる動作が肩を痛めやすいとされます。特に、水泳や野球、テニス、バレーボールなどではそのような動作が起こりやすいため、注意が必要です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    肩やその周辺に痛みが生じます。

    解説

    文字通り、肩の周りに痛みを感じることを「肩の痛み」と言います。痛みの範囲は広く、腕の付け根やその周りの筋肉だけではなく、鎖骨や肩甲骨とその周りの筋肉の痛みも含みます。
    一般的には肩を動かした時に痛みを感じ、ある角度以上に動かそうとすると痛みがより強くなったりそれ以上は動かせなかったりします。夜寝ている時に痛みを感じることもあります。
    怪我やスポーツなど、痛みの始まりに覚えがある場合と、特にきっかけが思い当たらない場合があります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

肩が張るはどんな病気に関連しますか?

肩が張るの原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 線維筋痛症
  • 片頭痛
  • 更年期障害
  • リウマチ性多発筋痛症
  • 緊張型頭痛
  • 神経痛性筋萎縮症
  • 肋骨すべり症候群
  • 頚椎症
  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 上腕骨骨折
すぐに病院を受診すべき、肩が張るに関連する病気もあります。
  • 肋軟骨炎
  • くも膜下出血
  • 脳梗塞
  • 特発性食道破裂
  • 化膿性関節炎
  • 熱中症
  • 白血病
  • 上腕骨骨折

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

山田記念病院 整形外科・部長
濱畑 智弘 先生

診療科・専門領域

  • 整形外科
慈恵医大を卒業。 浅ノ川総合病院、厚生中央病院を経て2021年4月より浅草病院 整形外科に勤務。 整形外科一般および人工関節置換術を専門とする。 より広い視点で医療を捉えなおすことが出来るように2020年4月より立教大学ビジネスデザイン研究科に入学、2022年3月に卒業しMBA取得。
監修医師詳細