扁桃が痛い
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2024/10/22
「扁桃が痛い」がどの病気に関連するかAIでチェックする
扁桃が痛いという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「扁桃が痛い」はどんな症状ですか?
扁桃が痛いとは
扁桃腺が痛む原因としては、ウイルス感染、細菌感染、アレルギー反応などの病気が原因としてあります。特に、発熱が続く場合や、息苦しさがある、飲み込みが困難な場合には早急に受診しましょう。
「扁桃が痛い」に関連する症状はありますか?
「扁桃が痛い」のQ&A
- A.
喉の炎症が続く慢性咽喉頭炎や、神経痛などの病気が考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉の炎症が慢性化した状態を「慢性咽喉頭炎」と呼びます。
慢性咽喉頭炎では、喉の軽い痛みや違和感を生じますが、発熱は起こりません。- 喫煙
- 飲酒
- 後鼻漏(鼻水が喉に降りてくること)
- 逆流性食道炎
などが原因となることが多いです。
また、神経痛では、発熱や喉の腫れがなくても電撃的な強い痛みが生じます。
その他、がんや心臓の病気などでも、発熱を伴わない喉の痛みが生じることがあります。
心配であれば一度医療機関を受診してみてください。 - A.
声の出しすぎ、乾燥、喫煙、飲酒、熱い飲食物などです。
- A.
口の奥にある「喉」が痛むことを指します。原因によってさまざまな痛みの感じ方があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る口の奥にある「喉」が痛むことを指して「喉が痛い」と言います。
一言に喉が痛いと言っても、原因などによって痛み方はさまざまです。
例えば「喉がヒリヒリする」「喉にしみる」といった痛み方の場合には、喉の粘膜表面に限った異常による痛みが考えられます。
また「喉の奥がズーンと重い、痛い」ような場合には、喉のより深い部分の異常を想起させます。 - A.
トラネキサム酸による治療がどうしても必要な場合に限り、妊娠中にも使用できます。
解説妊婦が注射剤でトラネキサム酸を使用した場合に、トラネキサム酸の成分が胎盤を通過することが報告されています。
したがって、妊娠中の使用は、治療で得られる有益性が安全性を上回ると考えられる場合に限って使用できます。
妊娠中にトラネキサム酸を服用するかどうかは、その使用目的、その患者さんの健康状態などによって異なりますので、妊娠している場合には、医師にその旨を伝えて、相談するようにしてください。
なお、授乳についても、治療や母乳栄養で得られる有益性を考慮して、授乳を継続するか、中止するかどうかを検討します。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
「トラネキサム酸」は薬剤の成分の名前、「トランサミン」は、トラネキサム酸を有効成分とする薬の商品名です。
解説「トラネキサム酸」は薬剤の成分の名前(一般名)で、「トランサミン」は、トラネキサム酸を有効成分とする医薬品の商品名です。
トラネキサム酸
薬剤の成分の名前(一般名)で、人工的に合成されたアミノ酸です。
トランサミン
トラネキサム酸を有効成分とする医薬品の商品名のひとつです。
トランサミンは、錠剤や注射液などの形態で提供されています。
なお、トラネキサム酸を含む製品はトランサミン以外にもあり、それぞれ異なる製薬会社によって製造されています。それぞれの製品には、製造会社による独自の商品名が付けられていることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
はい。副作用として、下痢の症状がまれにあらわれます。症状が見られた場合は、医師に相談しましょう。
解説トラネキサム酸(トランサミンⓇ)の副作用として、下痢の症状が0.1~1%未満の割合でまれにあらわれます。
服用中に下痢の症状が見られた場合は、すぐに病院を受診し、医師に相談しましょう。
その他に、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)の副作用(1%未満)として、食欲がなくなる、吐き気、嘔吐、胸やけ、かゆみ、発疹、眠気が報告されています。
また、頻度は不明ですが重大な副作用として、人工透析をおこなっている患者さんにおいて、けいれんがあらわれることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
はい。トラネキサム酸はアレルギーを抑える作用があり、湿疹やじんましんの症状に対しても用いられます。
解説トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は、体内においてアレルギーの原因物質の産生を助けるプラスミンという酵素の働きを抑制することで、アレルギーを抑える作用を持っています。
そのため、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は、以下のようなアレルギーに関連する皮膚の病気の症状を抑えるために使用することがあります。以下の皮膚の病気における紅斑・腫れ・かゆみ等の症状
湿疹およびその類似する病気、じんましん、薬疹・中毒疹(薬や食物などが原因で引き起こされる皮膚の病気)
ただ、そうした病気では通常、治療には抗ヒスタミン薬と言われるアレルギー反応を抑える薬が最初に推奨されることが多く、効果不十分な場合にトラネキサム酸(トランサミンⓇ)の併用が検討されます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/4305743327002B10272_07,(参照 2024-02-07).
秀 道広ら. 蕁麻疹診療ガイドライン 2018. 日本皮膚科学会蕁麻疹診療ガイドライン改定委員会. 2018 - A.
成人の場合、250mgの錠剤を1日あたり3~8錠服用します。
解説トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は、成人の場合、250mgの錠剤であれば1日あたり3~8錠を、3~4回に分けて服用します。
ただし、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)の服用量は、その使用目的や患者さんの年齢、症状、合併している他の病気などによって異なります。
実際に服用する量については、医師や薬剤師の指示に従うようにしてください。
また、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は、医師の適切な診断のもとで処方される処方薬です。副作用などのリスクがあるため、自己判断での使用は避けるようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
いいえ。トラネキサム酸は出血や炎症を抑える薬であり、抗生物質ではありません。
解説トラネキサム酸は出血や炎症、アレルギーを抑える薬であり、抗生物質ではありません。
トラネキサム酸は、出血やアレルギーに関連する酵素の働きを阻止し、出血やアレルギー、炎症を抑える作用を持っています。
そのため、手術後の出血や、生理の時の出血量が通常より多い場合などの治療に用いられます。
一方、抗生物質は、細菌による感染症を治療するために使用される薬剤で、細菌の増殖を抑える効果があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
いいえ。市販されていません。市販の風邪薬や口内炎の治療薬の成分の一部に含まれることはあります。
解説日本においては、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は処方薬(医療用医薬品)として扱われており、市販されていません。
したがって、トラネキサム酸(トランサミンⓇ)を使用する場合は、医師の診察を受け、適切な診断と処方のもとで服用する必要があります。
なお、医薬品の使用に際しては、副作用などのリスクがあるため、自己判断での使用は避けるようにしましょう。
一方、市販の風邪薬や口内炎の治療薬の成分の一部としてトラネキサム酸が含まれていることはあります。ただし、病院で処方されるお薬と用量などが異なります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
適切な用量であれば長期間の服用も可能ですが、個人差がありますので、医師や薬剤師にご相談ください。
解説一般的に、医師の指示に従って適切な用法用量で使用される場合、長期間の服用も可能であると考えられます。
例えば、生理の時の出血量が通常より多い病気である過多月経の女性が、約2年間、トラネキサム酸を生理のたびに服用しましたが、トラネキサム酸と関連があると考えられる副作用はほとんどなかったという報告があります。
しかしながら、トラネキサム酸の服用により副作用があらわれることもあります。
長期間にわたってトラネキサム酸を服用することができるかどうかは、その使用目的、患者さんの健康状態、過去の病歴、他の服用している薬剤などによって異なります。服用が長期におよぶ場合は、医師や薬剤師にご相談ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/4305743327002B10272_07,(参照 2024-02-07).
Ken Muse et al. Long-term evaluation of safety and health-related quality of life in women with heavy menstrual bleeding treated with oral tranexamic acid. Womens Health (Lond). 2011, 7, p.699-707. - A.
胃腸の不調などの副作用があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るトラネキサム酸の副作用として、気持ち悪くなる場合や下痢などの胃腸の不調などが生じる場合があります。具体的には次のように報告されています。
●副作用(0.1~1%未満)
食欲がなくなる、吐き気、嘔吐、下痢、胸やけ
●副作用(0.1%未満)
かゆみ、発疹、眠気
なお頻度は不明(まれ)ですが、重大な副作用として、人工透析をおこなっている患者さんにおいてけいれんがあらわれることがあります。 - A.
適応としては認められていません。ただし、シミの中で肝斑や黒ずみなどに有益との見解もあります。
解説シミといわれるものの中で、肝斑や黒ずみなどの治療に有益との見解もあります※。
ただし、以下のような場合があるので、シミに対してトラネキサム酸の使用を検討する際は、皮膚科医に相談することが勧められます。- シミだと思っていたが実はシミではない
- トラネキサム酸が有効なシミではない
- トラネキサム酸の使用より有効な治療法がある
※ 現時点(2024年8月)では、トラネキサム酸には肝斑や黒ずみに対する効能・効果は承認されていません。ただし「日本形成外科学会ほか形成外科診療ガイドライン 1 2021年版 皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/ 体幹・四肢疾患.」p.137において、グレードC1(根拠はないが、行うよう勧められる)の位置づけで「トラネキサム酸の内服および注射は肝斑の治療に有効である」と記載されています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本形成外科学会ほか形成外科診療ガイドライン 1 2021年版 皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/ 体幹・四肢疾患. 金原出版2021.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32588531/ - A.
喉の痛みにトラネキサム酸は効果があります。
解説効果はあると考えられます。喉の痛みを起こす咽頭炎などにトラネキサム酸を使用した研究では、咽頭炎に対して有効であるという結果でした。
トラネキサム酸(トランサミンⓇ)は、扁桃炎や咽喉頭炎における喉の痛み・赤み・充血・腫れなどの症状に対して、効能効果が承認されています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る宮城 平. 咽喉頭・口腔疾患におけるTranexamic acid(Transamine)の使用経験 二重盲検法による. 臨牀と研究. 1969, 46, p.243-245.
独立行政法人医薬品医療機器総合機構.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/4305743327002B10272_07#HDR_ContraIndications,(参照 2024-02-07).
一般社団法人くすりの適正使用協議会 .“トラネキサム酸錠250mg「YD」”.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=12505,(参照 2024-02-07).
第一三共株式会社.“トランサミン錠250mg/トランサミン錠500mg/トランサミンカプセル250mg/トランサミン散50%”.第一三共株式会社.https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3327002B1027_2_07,(参照 2024-02-07). - A.
喉の炎症を抑える効果や、出血を抑える効果があります。
解説トラネキサム酸は、体の炎症を起こしているものを和らげたり、血が止まりやすくする作用があります。
そのために以下のような効果が認められています。喉の痛みへの効果
咽頭炎などと呼ばれるように喉に炎症が起こっているときにこれを鎮める効果があるとされます。
出血を抑える効果
血が止まりやすくなる効果から、消化器(胃や腸)からの出血や不正出血などが起こっている時に使用することで、出血を止まりやすくする効果があります。
アレルギーを抑える効果
抗アレルギー・抗炎症作用から、湿疹およびその類似する病気、じんましん、薬疹・中毒疹(薬や食物などが原因で引き起こされる皮膚の病気)などの紅斑・腫れ・かゆみ等の症状を抑える効果があります。
トラネキサム酸の副作用については以下のQ&Aで詳しく解説しています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るB Ebrahimi et al. Topical tranexamic acid as a promising treatment for melasma. J Res Med Sci. 2014, 19, p.753-757.
da Silva Souza ID et al. New topical tranexamic acid derivative for the improvement of hyperpigmentation and inflammation in the sun-damaged skin. J Cosmet Dermatol. 2021, 20, p.561-565.
Wang K et al. Tranexamic acid – A narrative review for the emergency medicine clinician. Am J Emerg Med. 2022, 56, p.33-44. - A.
カロナールは比較的安全性が高く、授乳中にも使用できます。ロキソニンは、授乳中は服用を控えたほうがよいでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るカロナールⓇの使用について
カロナールⓇについては、一般的に授乳中でも使用されています。これは、母乳に排出される量が非常に少ないため、乳児への影響はほとんどないと考えられているからです。
ロキソニンⓇの使用について
一方、ロキソニンⓇは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一つで、薬の添付文書には「授乳中は使用を避けさせること」「薬を使用中は授乳を中止する」などと記載されています。このため、ロキソニンは可能であれば使用を控えたほうがよいです。
しかし、母乳へと排出されるロキソニンの量は少ないことも分かっており、必要な場合には使用されることがあります。使用する際は医師や薬剤師とよく相談してからにしましょう。 - A.
肝臓の障害が起こることがありますが、安全性が高く小児や高齢者・妊婦でも使用できます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るカロナールは一般的に、副作用が少なく安全性の高い薬とされており、小児や高齢者、妊婦などに対しても使用されます。しかし、適切な量を超えて服用すると、腹痛や下痢を引き起こしたり、肝臓に負担をかけたりすることがあります。また、稀に重い副作用も起こる可能性もあるため、その症状については知識を持っておくことが重要です。
カロナールによって起こりうる副作用は以下の通りです。比較的遭遇しやすいもの
消化器系の障害
肝臓の障害
食欲不振、皮膚や目の白い部分が黄色くなるなどの症状が起こります。
報告はあるが非常に稀なもの
アレルギー反応(ショック、アナフィラキシー)
息苦しくなる、唇・舌・まぶたなどが腫れる、全身の皮膚が赤くなる、冷や汗が出る、顔が青白くなるなどの症状が起こります。
皮膚・粘膜の障害
発疹や水ぶくれ、口の中のただれなどの症状が起こります。
喘息発作
息切れ、ぜいぜいとした呼吸などの症状が起こります。
血液成分の異常
鼻血や歯肉からの出血などの症状が起こります。
腎臓の障害
尿の量が少なくなる、腰のあたりの痛み、発熱などの症状が起こります。
これらの症状が出た場合は、すぐに医師に連絡して指示を受けてください。 - A.
喉の痛みに対して一時的に効果があることが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る解熱鎮痛剤であるカロナールやロキソニンは、喉の痛みに対しても効果があることが多いです。
ただし、薬の効果があるのは一時的で数時間ほどです。痛みの原因となる病気が改善していなければ、薬の効果が切れると喉の痛みは再び出現します。
喉の痛みの程度が強い場合や期間が長い場合は医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。 - A.
ロキソニンは効果が出にくく、薬物治療では三叉神経痛と同様に、カルバマゼピン(テグレトール)が使用されます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る舌咽神経痛に対しては、主にカルバマゼピン(テグレトール)と呼ばれる抗てんかん薬を使用します。ロキソニンやカロナールでは効果が少ないことが多いです。
薬による治療が効果がない場合には、血管による神経の圧迫を解除するような手術を検討することもあります。 - A.
ロキソニンは咽頭炎による喉の痛みに効果があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るロキソニンは、痛みや発熱、炎症を起こす物質が体内で作られるのを防ぐことで、鎮痛・解熱・抗炎症作用をもたらします。
発熱や生理痛、頭痛、喉の痛み、歯の痛みなどさまざまな症状に使用できます。
ただし、子どもの使用に関しては安全性が確立しておらず、使用すべきでないとされています。 - A.
風邪による喉の痛みであれば、はちみつの摂取で症状が緩和できるかもしれません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはちみつは、喉の痛みや咳などの気道の症状の緩和のために、古くから民間療法で用いられています。
実際に、気道の症状に対するはちみつの効果を示した研究もあります。
ただし、1歳未満の子供には、乳児ボツリヌス症を引き起こす危険性があるため、はちみつを与えないでください。 - A.
のど飴を使用して唾液を分泌を促すことで、喉の痛みが和らぐことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉の痛みの原因が声の出しすぎや喉の乾燥などである場合には、のど飴による症状の軽減が期待できることがあります。
のど飴を舐めることで唾液が分泌され、傷んだ喉の粘膜が保護されて修復が促進します。 - A.
鎮痛作用や炎症を抑える作用のある薬が効くことがあります。
解説鎮痛作用や炎症を抑える作用の成分の入っている薬が喉の痛みに効果があることがあります。
鎮痛作用のある成分の代表的なものとしては、ロキソニンやカロナールが挙げられます。
また、炎症を抑える作用のある成分としては、トランサミンなどが挙げられます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る“NSAIDsとアセトアミノフェン”.ペインクリニック学会.https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html,(参照2022-11-19).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)による上気道狭窄への注意喚起”.http://www.jibika.or.jp/members/covid19/covid19_220304.pdf,(参照 2022-11-18). - A.
慢性咽喉頭炎や咽喉頭異常感症などが考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉のヒリヒリする感じや喉の違和感がある場合には、喉に慢性的な炎症を起こしていたり、慢性咽喉頭炎になっていたりする可能性があります。
以下のものが喉の炎症の原因になることがあります。- 喫煙
- 飲酒
- 後鼻漏(こうびろう:鼻水が喉に降りてくること)
- 逆流性食道炎
その他に以下のような病気も考えられます。
- 喉頭アレルギー
花粉などのアレルゲンの影響で喉にアレルギー反応が起こる病気です。花粉症でも使用する抗ヒスタミン薬が効果あることが特徴です。
- 咽喉頭異常感症
喉に違和感があるにもかかわらず、喉周囲の詳しい検査を行っても原因となる病気が見つからない場合、咽喉頭異常感症と診断されます。
- A.
喉の痛みは、ウイルス性急性上気道炎(いわゆる風邪)の一般的な症状の一つです。
- A.
新型コロナウイルス感染症の一症状として、喉の痛みが出る場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る新型コロナウイルスに感染すると、喉の痛みや鼻水、鼻詰まりといった喉や鼻の症状が出ることがあります。
特にオミクロン株の感染症では、喉や鼻の炎症が以前の株よりも強く出ることが報告されています。 - A.
扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎などの危険な病気が潜んでいる可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉に強い炎症がある場合や、炎症がさらに進行して膿が溜まっている場合に、激しい喉の痛みを生じます。
具体的には- 急性扁桃炎
- 急性喉頭蓋炎
- 扁桃周囲膿瘍
- 深頸部膿瘍
などがあります。
また、炎症がなくても神経が異常に興奮することで痛みが生じることがあります。
代表的な病気としては、- 三叉神経痛
- 舌咽神経痛
などが挙げられます。
電撃痛と表現されるほどの強く鋭い痛みが特徴です。 - A.
主にウイルスや細菌による炎症が原因となることが多いですが、神経痛や腫瘍などが原因のこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉の痛みの原因としては、炎症、神経痛、異物、腫瘍などが考えられます。
炎症
原因としては最も多いです。
- 扁桃炎
- 咽喉頭炎
などが挙げられます。
これらの病気が進行すると喉に膿が溜まり、扁桃周囲膿瘍などになります。神経痛
神経が異常興奮を起こして、電気が走るような強い痛みを感じます。
- 三叉神経痛
- 舌咽神経痛
などの病気があります。
異物
食事中に飲み込んだ魚の骨などが喉に引っかかって痛みを生じます。
痛みが起きる直前の食事内容から原因を推測できることが多いです。腫瘍
- 咽頭がん
- 喉頭がん
など、喉にできたがんによって潰瘍(粘膜や皮膚が深いところまで傷ついた状態)ができると痛みが生じるようになります。
その他
上記以外に、
- 逆流性食道炎
- 狭心症
- 胸部大動脈瘤
といった病気によって喉に痛みが生じることもあります。
- A.
小児用の市販薬で症状が和らぐことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る小児用の市販薬を用いることで喉の痛みが和らぐことがあります。
適応年齢や用法・用量を守って正しく使用しましょう。
また、大人用の市販薬の中には小児に対する安全性が確立されていないものもあるため、大人用のものは与えないでください。 - A.
水分補給・栄養補給をサポートし、空気の乾燥を防ぐことが大切です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るほとんどの子供の喉の痛みは数日で改善します。
スポーツドリンクなどの糖分と塩分が含まれる飲み物で水分と栄養補給をサポートし、空気の乾燥を防ぎながら、症状が改善するのを待ちましょう。
ただし、水分がとれなかったりつばが飲めなかったりするほど症状がひどいときは、すぐに救急受診をしましょう。 - A.
発熱、鼻水、咳、痰など他の症状がある場合には医療機関を受診してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉の痛み以外にも発熱や鼻水、咳、痰など他の症状が見られる場合には、2〜3日経過を見てみましょう。
数日経ってもやはり症状が続くようならば、医療機関を受診してください。
また、- 喉の痛みが強くて食事がとれない
- つばも飲み込めない
- 息がしづらそう
といった場合には、喉の炎症が強いことが考えられます。
緊急性が高いため、なるべく早く救急受診してください。 - A.
喉の痛み以外に発熱・下痢などの症状がないか様子を見ましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る食べ物やつばなどを飲み込めないほどつらそうでないか、息苦しそうにしていないかなど確認するようにし、そのような場合は早く受診するようにしましょう(病院を受診する目安についてはこちら)。
また発熱や咳などほかの症状がないか、長引いてないかを確認し、長引く場合も受診を検討しましょう。
家庭内では、適切に水分補給をし、乾燥を防ぐことが有効です。
小児用の市販の薬などを使うことも検討しましょう。 - A.
声の出しすぎや刺激物の摂取を避ける、空気の保湿、禁煙・禁酒などの行動で対策できることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉の炎症や痛みの原因
以下が原因で喉に慢性的な炎症が起こり、喉の軽い痛みや違和感が出ることがあります。
- 声の出しすぎ
- 熱い飲食物などの刺激物の摂取
- 乾燥
- 喫煙
- 飲酒
喉の炎症や痛みの対策
以下の対策をすることで、症状が改善することがあります。
- 喉の安静
- 空気の保湿
- 禁煙
- 禁酒
- 刺激物を避ける
- A.
専門とする科は耳鼻咽喉科ですが、かかりつけ医や近くのクリニックなどがあればまずはそちらを受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るまずはかかりつけ医や近くのクリニックを受診しましょう。
ただし、- 食事を飲み込みにくいほどの喉の痛みや息苦しさを伴う
- 軽い痛みではあるものの2週間以上続いている
といった場合には、喉の内視鏡検査が必要なこともありますので、耳鼻咽喉科の受診を検討しましょう。
- A.
症状はいつから起きたのか、どれくらいの痛みがあるか、他に症状があるかなど、なるべく具体的に医師に伝えてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痛みやその他の症状に関して詳しく話を聞くことで、痛みの部位や原因が推測できます。
具体的には、症状の出現時期について
- いつから痛むのか、きっかけはあったのか
- 喉の痛くなる直前の食事内容(魚の骨、熱い飲料など)
痛みの強さついて
- 食事や水分はとれるのか
- 話はできるのか
- 喉のどのあたりが痛むのか
痛み方について
- どのように痛むのか(「ヒリヒリ」「ズキズキ」「刺されるような」「ズーンと」など)
- どのような時に痛むのか(何もしていなくても痛む、ものを飲み込んだときに痛む、など)
他の症状について
- 発熱
- 鼻水
- 咳
- 息苦しさ
- 胸の痛み
など他の症状はないか
といったポイントを説明できると、より正確な診断につながります。 - A.
喉の痛みが強い、呼吸がつらいなどの症状がある時は、急いで受診してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る緊急で受診を検討したほうがよい場合
- 唾液が飲み込みづらい
- 食事が取りにくいほど喉が痛い
- 呼吸が苦しい場合
などの場合には、喉の炎症が強く、喉が腫れ上がったり膿がたまっている可能性があります。窒息の危険性があり、なるべく早く受診するようにしてください。
緊急ではないが受診を考えたほうがよい場合
痛みの程度は軽くても、2週間以上症状が改善しない場合には腫瘍が原因のこともあるので、一度医療機関を受診してみてください。
扁桃が痛いという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科