骨粗鬆症に対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?
骨粗鬆症に対して即効性のある対処法はありません。継続して治療を続けることが重要です。
残念ながら、骨粗鬆症に対して即効性のある対処法はありません。
骨粗鬆症は、骨の新陳代謝のバランスが崩れることで骨の強度が落ちる病気です。具体的には、新しくできる骨の量よりも分解される骨の量が多いことが原因となります。
骨粗鬆症の治療は、このバランスの調整を目的に行われます。 生活習慣の見直しや投薬加療によって骨の新陳代謝のバランスが整いますが、この効果が出て骨密度が上昇するには時間がかかります。
なぜなら、細胞が集まってきて新しい骨ができるのには通常4~5ヶ月の時間を要するためです。この期間、骨の新陳代謝のバランスが整っていると骨密度の上昇が期待できます。
このように、骨を丈夫にして骨折予防することは一朝一夕では成しえません。適切な運動習慣の獲得、栄養摂取バランスの良い食事、必要な投薬加療のすべてを続けて骨粗鬆症を治療し、重大な骨折を予防しましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ