胎児の先天異常はいつわかりますか?
胎児の先天異常は、多くが妊娠20週前後の超音波検査で判明します。
「奇形児」という言葉は現在では使われず、正しくは「先天異常児」と呼ばれます。先天異常とは、生まれつき体の形や臓器の働きに違いがある状態のことです。こうした異常は、その種類や重症度によって、わかる時期が異なります。
妊娠11〜13週ごろに行う超音波(エコー)検査では、重い形の異常(無脳症、体の外に臓器が出ている腹壁欠損など)が発見できることがあります。また、この時期には首の後ろのむくみ(NT:胎児頸部の浮腫)を測ることで、染色体異常の可能性を推定することもあります。
さらに、妊娠18〜22週ごろに行う「中期超音波検査(形態スクリーニング)」では、胎児の頭部、心臓、脊椎、腹部臓器、手足などの形態がはっきり見えるようになり、多くの構造的異常(例:心奇形、脊椎や腹壁の異常など)が確認されます。この検査は、先天異常を見つけるうえで最も重要な時期です。
最近では、必要に応じて「非侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)」や「羊水検査」、「胎児MRI」などを組み合わせ、遺伝子や染色体の異常をより詳しく調べることもできます。
ただし、すべての異常が胎児期に見つかるわけではありません。軽い形の異常や、機能に関わる異常は、生まれてから初めてわかることもあります。
早期に異常を見つけることで、出産の準備や出生後の医療体制を整えることができるため、定期的な妊婦健診と超音波検査を欠かさないことが大切です。


先天異常児(奇形児)について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Buijtendijk MF, et al. Diagnostic accuracy of ultrasound screening for fetal structural abnormalities during the first and second trimester of pregnancy in low-risk and unselected populations. Cochrane Database Syst Rev. 2024, 5, CD014715.
中田雅彦ほか.“超音波による胎児形態の標準的評価法”.日本超音波医学会.https://www.jsum.or.jp/uploads_files/guideline/shindankijun/fetal_morphology.pdf,(参照 2025-10-15).
日本産科婦人科学会.“産婦人科診療ガイドライン―産科編2023”..https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf,(参照 2025-10-15).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
先天異常児(奇形児)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです