ニューモシスチス肺炎(PCP)の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
症状が良くなっても薬の自己中断はしないでください。状況により感染対策が必要です。
治療中には、症状が良くなったと思っても、決められた期間の治療を継続する必要がありますので、自分の判断で治療を中止しないでください。副作用の心配などがある場合は、速やかに受診して医師に報告し相談してください。
また、ニューモシスチス肺炎の原因菌であるニューモシスチス・イロベチイは、感染者からヒトーヒト間で感染すると言われています。感染経路としては空気感染が推測されており、感染者が咳をすることで周囲に病原体を拡散させると言われています。ただし、この病原体は健康な人に感染しても発症はしません。
病院内では、免疫機能の低下した患者さんがたくさん集まるので、入院中はできれば個室(もしくはリスクの高い人と同室にならない)で入院し、通院の際は不織布マスクを着用するなどの対策が必要です。
病院外の生活では、発症リスクが高い人と極力同じ空間で過ごさないなどの感染対策が必要になります。
発症リスクが高い人の例は、「ニューモシスチス肺炎(PCP)にかかりやすい人はいますか?」をご参照ください。
京都大学医学部附属病院呼吸器内科 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
(参考文献)
一般社団法人日本感染症学会ほか. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン ―呼吸器感染症―. 感染症学雑誌. 2014, 88, 1-109.
AIDS Clinical Center.“ニューモシスチス肺炎(PCP)”.HIV感染症とその合併症 診断と治療ハンドブック.https://www.acc.ncgm.go.jp/medics/treatment/handbook/part2/no27.html,(参照 2024-06-06).
藤田 次郎ほか. 注目の疾患 3.ニューモシスチス肺炎Pneumocystis jirovecii. 日本内科学会雑誌. 2006, 95, 43-48.
藤井 毅. Pneumocystis jirovecii(ニューモシスチス・イロベチイ). 日本臨床微生物学会雑誌. 2016, 26, p.1-7.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ニューモシスチス肺炎(PCP)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ