ストレスが小児喘息(重症)の原因になることはありますか?
出生前や幼少期のストレスは、小児喘息の発症リスクを高めるとされています。
これまでの研究により、母親の妊娠中や子どもの幼少期における心理的なストレスが、小児喘息の発症リスクを高めることが明らかになっています。
多くの研究をまとめた報告では、出生前のストレスや幼少期のストレスが、喘鳴(ぜんめい、ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音)や喘息、湿疹(アトピー性皮膚炎)、アレルギー性鼻炎などの発症に大きな影響を与えることが確認されており、ストレスの量と病気の発症に関係があることも示されています。
このストレスと小児喘息の関連は「よく確立されている」とされていますが、ストレスが喘息を引き起こす具体的な仕組みは、まだ詳しく解明されている途中にあります。
しかし、次のような体の働きが関係していると考えられています。
- 免疫機能の乱れ
- 神経ホルモンや自律神経の働きへの影響
- 体内の酸化ストレス
これらの体のシステムが発達途中に乱れると、喘息になりやすくなったり、肺の発達に影響が出たりする可能性があるとされています。
小児喘息(重症)について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
小児喘息(重症)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
