小児喘息(重症)
「小児喘息(重症)」とは、気道の慢性的な炎症により呼吸が苦しくなる病気です。ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴、咳、息切れ、胸の不快感などの症状がみられます。症状が頻繁に生じたり、治療を続けても改善しない場合は小児科を受診しましょう。特に呼吸困難や唇の色の変化がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
呼吸をするときの空気の通り道(気道)がアレルギー性の炎症のために狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。
喘息のなりやすさとして遺伝的要因があります。喘息発作の原因にタバコの煙やダニ等の環境要因があります。
適切に治療しないと、呼吸機能の低下や気管の構造変化を招く恐れがあります。
元気があっても喘鳴が続く場合は注意が必要ですが、必ずしも重症の喘息とは限りません。
小児喘息は気管の炎症により空気の通り道が一時的に狭くなります。
運動で気管が一時的に狭くなる「運動誘発喘息」のためです。
小児喘息の咳は、特に風邪以外で夜間に「乾いた咳」が出ることがあります。
発作強度とは、喘息発作の重さを示す指標で、症状、身体所見、SpO2などから判断します。
有酸素運動を主体とした呼吸リハビリテーションは、肺の機能を高める可能性があります。
小児喘息は、繰り返す喘鳴のエピソードによって診断されます。
ウイルスによる下気道感染が、後に小児喘息の発症に関与することが報告されています。
一部の特別なケースでは喘鳴が典型的でない場合もあります。
小児喘息の症状が続く期間は個人差があります。
喘息の喘鳴は事実上「狭窄音」と同じ現象を表していると考えられます。
運動指導や室内環境整備に関する一般的な配慮が必要です。
まずは専門の医療機関を受診して、診断を受けることが重要です。
保護者が多忙な中でも服薬や環境整備を継続する自信を持つことが重要です。
小児喘息は、成人期まで症状が持続するケースがあることが複数の研究で報告されています。
アレルギーの原因となる物質を減らすための「室内環境の整備」が重要です。
小児喘息の症状は、感冒(かぜ)や季節の変わり目などに悪化することがあります。
出生前や幼少期のストレスは、小児喘息の発症リスクを高めるとされています。
症状について
喘鳴(息を吐くときに出る笛のような高い音)、咳、息切れ、胸の不快感などがみられます。
はい、喘鳴(息を吐くときに出る笛のような高い音)、咳、息切れ、胸の不快感などの初期症状があります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
喘息発作を予防する長期管理薬、急性増悪時に使う発作時治療薬を用います。環境整備やワクチンも重要です。
息を吐くときの「ヒューヒュー」といった音は、喘息でよくみられる「喘鳴」です。
息を吸うときに音がする場合は、上気道性の問題や、気管・気管支の狭窄が考えられます。
ヒューヒューと音がする、いわゆる喘鳴がある場合は、発作治療薬の使用や医療機関の受診を検討しましょう。
鼻や喉が鳴る場合は、上気道の狭窄や分泌物の貯留が考えられます。
分泌物が気道にたまっている可能性があります。
喘鳴とは、胸から「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえる音で、喘息の主な症状です。
喘鳴に対しては発作止めの吸入薬を使い、痰が多い場合は痰を出すための理学療法を検討します。
発作の程度に応じて適切に医療機関を受診し、速やかに治療を開始することが大切です。
治療について
受診について
検査について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ