ユビー

乾癬(膿疱性乾癬を除く)
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:3/10/2023

監修医師:
上田 有希子(日本橋室町皮ふ科 院長)

かんたん3分(無料)

乾癬(膿疱性乾癬を除く)があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

乾癬(膿疱性乾癬を除く)について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
乾癬(膿疱性乾癬を除く)に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
乾癬(膿疱性乾癬を除く)に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

乾癬(膿疱性乾癬を除く)とは

乾癬(かんせん)は、全身の様々な場所の皮膚が赤くなって盛り上がり、表面に銀白色のかさぶたのようなものができて、ポロポロとはがれ落ちる病気です。かゆみには個人差があり、全く見られない人もいればかゆみがある人もいます。皮膚の慢性的な炎症なので、症状が良くなったり悪くなったりをくり返します。

乾癬には、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬と、さまざまな種類があり、症状の現れ方が異なります。

研究開発が活発な疾患で、従来から使用されている塗り薬や飲み薬、光線療法に加えて、近年は新しい薬が次々に登場していて、治療の選択肢がたくさんあります。

乾癬(膿疱性乾癬を除く)の特徴的な症状

進行後のリスク

乾癬の症状は、頭皮や髪の生え際、肘、膝、おしりなど外部からの刺激を受けやすい部位でよくみられます。

症状は、ストレス、皮膚の乾燥、喫煙、風邪などの感染症などがきっかけで悪くなりやすいので注意しましょう。皮膚を清潔に保つこと、適度な日光浴も重要なので規則正しい生活が推奨されます。さらに、高血圧や脂質異常症、肥満などのメタボリックシンドロームが関連していることも知られており、それらの生活習慣病のコントロールも重要です。

乾癬の好発部位とイラスト

乾癬は、前述のように皮膚が赤くなって、銀白色のかさぶたのようなものができる尋常性乾癬が90%を占めます。発熱をともない、膿疱(のうほう:うみの溜まった水ぶくれ)が多発する場合や関節の痛みを伴うタイプもあります。早期の専門的な治療が必要なこともあるため、症状が気になる時はすぐ皮膚科で相談してください。

対処法

乾癬の治療には4つの方法があり、本人のライフスタイルや重症度に合わせて治療法を決定します。

①塗り薬(外用療法)
軽症から重症まで、多くの患者さんが塗り薬を使用します。炎症を抑えるステロイド薬と、皮膚の細胞が過剰に作られることを抑えるビタミンD3外用薬が主に使用されます。

②光線療法
乾癬の皮膚症状は一般的に紫外線が強くなる夏の間に良くなる傾向があります。光線療法はこの紫外線による免疫反応を抑える作用を治療に活用しており、塗り薬で効果がない場合や範囲が広い場合、または治りにくい爪まわりなどに、紫外線を当てて治療します。

③飲み薬(内服療法)
塗り薬で効果がない場合や範囲が広い場合に行われます。過剰な免疫反応を抑える薬や、皮膚の細胞が過剰に作られることを抑える薬が主に使用されます。

<①〜③の治療法で効果が不十分な方>

④生物学的製剤・JAK阻害薬
乾癬の炎症が起こるメカニズムの一部をブロックする薬です。他の治療法で症状が良くならず気になる場合は、皮膚科専門医の在籍する病院を受診してください。

乾癬の治療法

参考文献

日本皮膚科学会. "乾癬". 皮膚科Q &A. https://www.dermatol.or.jp/qa/qa14/index.html

Griffiths CEM et al. Lancet. 2021;397(10281):1301-1315.

近所の病院検索

乾癬の専門医がいる病院を見る

乾癬(膿疱性乾癬を除く)のQ&A

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて

乾癬(膿疱性乾癬を除く)について、医師からのよくある質問

  • 現在、皮ふのどこかに厚くザラザラしている部分がありますか?
  • 皮ふに何らかの異常がありますか?
  • 現在、皮ふにコブ状のものがある、または触れますか?
  • 肌にカキのからのようにガサガサしている部分がありますか?
  • 頭皮に赤くなっている部位がありますか?
監修医師の画像

監修医師

日本橋室町皮ふ科 院長
上田 有希子 先生

診療科・専門領域

  • 皮膚科
【経歴】 私立女子学院高校卒 新潟大学医学部卒 東京大学医学部附属病院初期研修医 東京大学皮膚科学教室入局 自治医科大学皮膚科 臨床助教 京都府立医科大学皮膚科 後期専攻医 都立駒込病院皮膚腫瘍科 東京大学皮膚科 特任臨床医 日本赤十字社医療センター皮膚科
監修医師詳細