IgA血管炎で難病申請はできますか?
軽症IgA血管炎は対象外、腎障害が重い場合は難病申請可能です。
一般的なIgA血管炎そのものでは難病申請はできませんが、重度の腎障害を伴う場合は、申請対象になる可能性があります。
日本には国が定める「指定難病」の制度があり、該当する病気で一定の重症度を満たす場合、医療費の自己負担が軽減される仕組みがあります。原因不明で長期にわたり治療が必要となる病気や、社会的支援が必要な病気が対象で、多くの場合自然に軽快するIgA血管炎はこれに含まれていません。
一方で、IgA血管炎の一部の方では腎臓に強い炎症が起こり、「紫斑病性腎炎(IgA血管炎に伴う腎障害)」と呼ばれる状態になります。これは血尿や蛋白尿が続く、腎機能が低下するといった長期的な影響を残すことがあるため、指定難病に含まれています。したがって、IgA血管炎の経過で腎炎が起こり、かつ症状や検査所見が基準を満たす場合には、難病医療費助成の対象として申請することが可能です。
もし、血尿や蛋白尿が持続している場合や腎機能の低下が見られる場合は、主治医に「難病申請の対象になるか」を相談するとよいでしょう。難病申請を行うには、主治医による診断書や検査結果、腎障害の程度(尿蛋白量、血清クレアチニン値など)が必要です。また、都道府県の難病窓口で条件や手続きを確認することが大切です。
なお、紫斑病性腎炎は小児慢性特定疾病にも含まれます。これは18歳未満で発症した国が定めた子どもの慢性疾病を対象に、20歳まで(一定条件で22歳まで)医療費助成を受けられる制度です。


IgA血管炎について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
IgA血管炎について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
IgA血管炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです