長鎖脂肪酸代謝異常症で絶食が危険な理由はなんですか?
脂肪をエネルギー源として利用できないためです。絶食すると体は脂肪を使おうとしますが、それができず深刻なエネルギー不足に陥ります。
長鎖脂肪酸代謝異常症の患者さんにとって、絶食が非常に危険な理由は、体のエネルギー供給システムに異常があるためです。
健康な人の体は、まず食事から摂った糖分をエネルギーとして使います。しかし、食事の間隔があいて空腹になると(絶食状態)、体は次に蓄えておいた脂肪(長鎖脂肪酸)を分解して、エネルギーを作り出そうとします。
ところが、長鎖脂肪酸代謝異常症の患者さんは、遺伝子の変異によって、この脂肪を分解してエネルギーに変えるための酵素がうまく働きません。そのため、絶食状態が続くと、以下のような危険な事態が体の中で起こります。
深刻なエネルギー不足
糖分が枯渇したにもかかわらず、バックアップのエネルギー源である脂肪を使えないため、体全体が深刻なエネルギー不足に陥ります。特に脳はブドウ糖を主なエネルギー源とするため、血糖値が著しく低下し(低血糖)、意識障害やけいれんを引き起こします。
有害物質の蓄積
分解できない脂肪酸やその中間代謝物が、筋肉、心臓、肝臓などの細胞に蓄積し、毒として働きます。これにより、筋肉が壊れたり(横紋筋融解症)、心臓の機能が低下したり(心筋症)、肝機能障害が起こったりします。
このように、絶食は深刻なエネルギー欠乏と臓器障害を同時に引き起こし、命に関わる「代謝クライシス」という危険な状態の引き金となるため、絶対に避けなければなりません。


長鎖脂肪酸代謝異常症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
長鎖脂肪酸代謝異常症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです