熱が上がったり下がったりする場合、どのような病気が考えられますか?

感染症、自己免疫系の病気、リンパ腫、薬剤熱などが考えられます。

解説

熱が上がったり下がったりする場合、感染症、自己免疫系の病気、リンパ腫、薬剤熱などが原因として考えられます。それぞれについて以下で詳しく説明します。

感染症

特に、マラリア、ブルセラ症、結核などが原因となります。

マラリア

マラリアはマラリア原虫に寄生された蚊に噛まれることによって発症する病気です。種類によって、24〜72時間ごとに高熱を繰り返します。血液検査によって診断されます。

ブルセラ症

ブルセラ症は、一般的にはブルセラ症に感染した家畜の肉や乳を、加熱が不十分なまま摂取することで発症します。ブルセラ症の場合、午後から夕方にかけて発熱し、朝には解熱するという症状が数週間続きます。血液検査などによって診断されます。

結核

結核の場合、発熱に加え、、たんなどの症状が現れ、それが2週間以上続きます。症状は良くなったり悪くなったりします。胸部X線(レントゲン)検査やたんを調べる検査などによって診断されます。

自己免疫系の病気

特に、成人スティル病家族性地中海熱PFAPA症候群などが原因となります。

成人スティル病

成人スティル病は原因不明の病気です。一般的には1日に1,2回発熱するとされています。典型的には1日1回以上の高熱(39℃以上)を伴い、サーモンピンク色の発疹関節痛などの症状も現れます。

家族性地中海熱

家族性地中海熱は遺伝子との関連が指摘されている病気です。4週間ごとに発熱する場合が多く、発熱は半日から3日間持続します。発熱に加えて、腹痛胸痛、関節痛なども特徴的な症状です。

PFAPA症候群

PFAPA症候群は原因不明の病気です。主に幼少期に発症する病気で、発熱に加え、口内炎首の腫れ、のどの炎症などの症状が現れます。これらの症状は3~8週間ごとに繰り返し出現し、3〜6日程度続きます。通常は4〜8年で治癒します。

リンパ腫

リンパ腫は血液がんの一種で、血液の中のリンパ球ががん化することで起こる病気です。数日間の発熱を繰り返すことがあります。

薬剤熱

副作用によって発熱を引き起こす薬剤があります。この薬剤を定期的に使用した場合、発熱を繰り返す可能性があります。薬剤熱は薬の投与後24時間以内に発症することが多く、薬の中止により通常24〜72時間以内に解熱します。

原因を特定するためには、詳しい問診や検査などが必要です。熱が上がったり下がったりする場合には専門の医療機関を受診するようにしましょう。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

発熱

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

発熱が続く場合、病院に行くべきですか?

発熱が長引く場合には、風邪ではなく他に原因がある可能性もあるため、一度受診をおすすめします。

発熱に対して自分でできる即効性のある対処法はありますか?

解熱剤を服用したり、額や脇の下を冷やしたりする方法があります。

ストレスが原因で発熱を感じる可能性はありますか?

ストレスが原因で体温調節機構に不調をきたし、発熱を感じる場合があります。

発熱と喉の痛みがある場合、どのような病気が考えられますか?

かぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、細菌性副鼻腔炎などの感染症が特に考えられます。

大人の熱が上がりきったサインはありますか?

はい。寒気がおさまり、多量の汗をかくことです。

大人で熱がある時にやってはいけないことはありますか?

飲酒や過度な運動、カフェインの摂取などは避けるようにしましょう。

発熱している時にお風呂に入ってもいいですか?

お風呂に入らないほうが良い場合とお風呂に入っても良い場合があります。

大人で1週間熱が下がらない場合、どのような病気が考えられますか?

感染症、自己免疫系の病気、がん、炎症性疾患、薬剤による発熱などが考えられます。

発熱している時に食べるとよい食べ物を教えてください。

スープやビタミンCを多く含む野菜、果物を口にすると良いでしょう。

熱を下げる方法を教えてください。

十分な休息、水分の摂取、身体の冷却、解熱剤の適切な使用などを意識すると良いでしょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら