発熱と喉の痛みがある場合、どのような病気が考えられますか?

かぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、細菌性副鼻腔炎などの感染症が特に考えられます。

解説

発熱喉の痛みがある場合、主に感染症が原因であることが多いです。
具体的な病気としては以下のような病気が考えられます。

かぜ

ライノウイルスなどのウイルスによって引き起こされます。発熱や喉の痛み以外に、鼻水や咳などの症状が現れます。通常、症状は軽度で数日から1週間程度で改善します。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって引き起こされます。38℃以上の高熱、喉の痛みに加え、頭痛関節痛全身倦怠感、鼻水、咳などの症状が現れます。症状はかぜよりも重く、迅速な治療が必要です。

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によって引き起こされます。発熱、喉の痛みに加え、息苦しさ、倦怠感、頭痛、下痢、腹痛、味覚・嗅覚異常、関節痛、筋肉痛などのさまざまな症状が現れることがあります。検査と隔離が必要です。

細菌性副鼻腔炎

インフルエンザ菌や肺炎球菌などが原因となって引き起こされます。発熱や喉の痛みに加え、鼻水、鼻づまり、悪臭、頭や頬の痛みなどの症状が現れます。抗菌薬による治療が重要です。

溶連菌感染症

A群β溶血性連鎖球菌による感染症です。突然の高熱と激しい喉の痛みが特徴的で、抗生物質による治療が必要です。

発熱と喉の痛みがある場合、感染症が疑われるため、原因となる病原体を特定し、適切な治療を受けるためにも、すぐに専門の医療機関を受診するようにしましょう。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

発熱

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

発熱が続く場合、病院に行くべきですか?

発熱が長引く場合には、風邪ではなく他に原因がある可能性もあるため、一度受診をおすすめします。

発熱に対して自分でできる即効性のある対処法はありますか?

解熱剤を服用したり、額や脇の下を冷やしたりする方法があります。

ストレスが原因で発熱を感じる可能性はありますか?

ストレスが原因で体温調節機構に不調をきたし、発熱を感じる場合があります。

大人の熱が上がりきったサインはありますか?

はい。寒気がおさまり、多量の汗をかくことです。

大人で熱がある時にやってはいけないことはありますか?

飲酒や過度な運動、カフェインの摂取などは避けるようにしましょう。

発熱している時にお風呂に入ってもいいですか?

お風呂に入らないほうが良い場合とお風呂に入っても良い場合があります。

大人で1週間熱が下がらない場合、どのような病気が考えられますか?

感染症、自己免疫系の病気、がん、炎症性疾患、薬剤による発熱などが考えられます。

発熱している時に食べるとよい食べ物を教えてください。

スープやビタミンCを多く含む野菜、果物を口にすると良いでしょう。

熱を下げる方法を教えてください。

十分な休息、水分の摂取、身体の冷却、解熱剤の適切な使用などを意識すると良いでしょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら