子宮腺筋症
「子宮腺筋症」とは、本来子宮内にあるはずの内膜に似た組織が子宮の筋肉層に入り込み、増殖する病気です。激しい月経痛や過多月経、貧血、骨盤痛などの症状がみられます。日常生活に支障が出る場合は婦人科を受診しましょう。
Ubie株式会社 産婦人科
金沢 誠司 監修
病気について
直接的な原因は不明ですが、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉組織内で増殖する病気です。
子宮腺筋症により子宮が肥大し、お腹が出ることがあります。
子宮が大きくなり下腹部がぽっこり出ることがあります。全身肥満の原因となる可能性は低いと考えられます。
体重減少(痩せること)によって子宮腺筋症が治るという医学的根拠はありません。
子宮腺筋症は妊娠によって一時的に症状が抑えられる可能性はありますが、完治することはありません。
子宮腺筋症は、不妊や流産・早産などの妊娠トラブルの原因となる可能性があります。
子宮腺筋症でも妊娠は可能ですが、不妊や妊娠トラブルの原因となる可能性があります。
子宮腺筋症自体が性行為を禁じるわけではありませんが、症状により性交時に痛みを感じることがあります。
年齢や症状の程度に応じて、治療の必要性を総合的に判断し方針を決定します。
子宮の筋肉の中に、子宮内膜に似た組織が発生し、強い生理痛や過多月経などの症状を引き起こす病気です。
症状について
治療について
手術による合併症の他、卵巣を同時に摘出した場合は、更年期障害のような症状が出現することがあります。
大まかな入院期間目安は、腹腔鏡手術で5日から6日程度、開腹手術で9日から10日程度です。
術式や医療保険の適用状況など、様々な条件で費用が異なります。詳細は病院窓口へお問い合わせください。
子宮腺筋症による月経困難症の治療に、低用量ピル(LEP)は使用されます。
GnRHアゴニスト製剤により一時的に閉経に近い状態にし、病変部を縮小させ症状を改善する治療法です。
過多月経と月経困難症に保険適用があり、子宮腺筋症の症状緩和に有用です。
子宮が著しく肥大している場合や、子宮筋層が厚いと効果が不十分なことがあります。
病巣を根本的に治す「子宮摘出術」と、妊娠の可能性を残す「子宮温存手術」があります。
子宮腺筋症の治療は薬物療法と手術療法があり、妊娠希望の有無などで決定されます。
症状の悪化を放置せず、月経痛や出血の程度を把握し、早めに婦人科を受診することが最も重要です。
主に子宮内膜の増殖を抑える黄体ホルモン製剤や低用量ピル、月経を一時的に止める偽閉経療法があります。
受診について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです