抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)の場合、日常生活で気をつけることはありますか?

医師の指示に従った厳格な水分制限が最も重要です。毎日の体重測定や、頭痛・吐き気などの体調変化に注意することも大切です。

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)と診断された場合、体内に水分が溜まりすぎて、血液中のナトリウム濃度が低下する(低ナトリウム血症)のを防ぐため、日常生活での自己管理が非常に重要になります。気をつけるべき主なポイントは、以下の通りです。

厳格な水分制限

これが最も基本的で重要な治療です。体内にこれ以上水分を溜め込まないようにするため、医師から指示された1日の水分摂取量の上限(例:800mL/日など)を厳守する必要があります。この水分量には、飲み水だけでなく、お茶やジュース、味噌汁やスープといった汁物、水分の多い果物なども含まれるため、注意が必要です。

毎日の体重測定

体内の水分量の変動を把握するために、毎日決まった時間(例:朝起きてトイレに行ったあと)に体重を測定し、記録する習慣をつけましょう。急激な体重増加(例:1日で1kg以上)は、体内に水分が溜まっているサインであり、すぐに主治医に相談する必要があります。

食事の注意

医師の指示によっては、塩分(ナトリウム)を少し多めに摂るように指導されることがあります。ただし、心臓病や腎臓病を合併している場合は塩分制限が必要なこともあり、自己判断での塩分摂取は危険です。必ず医師の指示に従ってください。

体調変化への注意

低ナトリウム血症の症状である、頭痛吐き気食欲不振倦怠感、意識がぼんやりするといった変化に気をつけましょう。これらの症状が現れたり、悪化したりした場合は、速やかに医療機関に連絡してください。

確実な服薬

SIADHの原因疾患に対する薬や、SIADH自体の治療薬が処方されている場合は、必ず指示通りに服用してください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)について、特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)の「手続きや支援」に関する記事

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)の「診断」に関する記事

関連する病気と症状

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

公開日

最終更新日

福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長

井林 雄太 監修

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。