糖尿病の診断基準を教えてください。
血糖値およびHbA1cの値が「糖尿病型」であることを別の日に行った検査で確認、血糖値が「糖尿病型」で糖尿病の典型的な症状がある、あるいは糖尿病網膜症がある、過去に糖尿病と診断された証拠がある、の3つのうちいずれかで診断されます。
糖尿病の診断は、慢性的な高血糖状態を確認し、症状や臨床所見、体重歴、家族歴などを加味して総合的に判断されます。
診断に必要な検査は血糖値とHbA1cの値です。
- ①別の日に行った検査で「糖尿病型」を2回確認(うち1回は血糖値)
- ②糖尿病型の血糖値+典型的症状(口渇・多飲・多尿・体重減少)、または確実な糖尿病網膜症の存在
- ③過去に糖尿病と診断された証拠がある
のいずれかを満たす必要があります。
糖尿病型とは、
- 空腹時血糖値≧126 mg/dL
- 随時血糖値≧200 mg/dL
- 75gブドウ糖負荷試験 2時間値≧200 mg/dL
または、HbA1c≧6.5%のいずれかを指します。
ただし、HbA1cのみでの診断は不可であり、少なくとも1回は血糖値の確認が必須とされています。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ