ユビー

副鼻腔炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:4/5/2023

監修医師:
貞安 令(舟石川ひふみみクリニック 院長)

かんたん3分(無料)

副鼻腔炎があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

副鼻腔炎について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
副鼻腔炎に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
副鼻腔炎に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎(ちくのう症)は、鼻腔(鼻の穴の中)の周囲にある空洞である副鼻腔の粘膜に炎症が起きる病気です。風邪やアレルギー、細菌の感染などによる炎症によって、粘膜が腫れたり、どろどろとした鼻水が出て、副鼻腔に膿(うみ)がたまってしまいます。時期によって、発症から4週間以内の急性副鼻腔炎と3か月以上続く慢性副鼻腔炎に大きく分けられます。鼻づまり・鼻水、頭痛・ほお骨の痛み、ニオイがわからない嗅覚障害、鼻水が喉の奥に落ちることによる咳などが、一般的な症状ですが、慢性副鼻腔炎では治療を行なっても症状が再発してしまう難治性の場合もあります。

副鼻腔の場所

副鼻腔炎の特徴的な症状

進行後のリスク

副鼻腔炎は放っておくと、鼻水や鼻づまりだけでなく、膿がたまることによる頭痛、倦怠感、嗅覚障害などの症状により日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、慢性副鼻腔炎の中でもとくに難治性のタイプでは、鼻の粘膜が腫れてキノコ状になった良性のポリープである鼻茸(はなたけ)が大きくなり、治るのに時間がかかってしまったり、鼻茸や傷んだ粘膜を除去する手術が必要になることがあります。

鼻茸の肥大化

対処法

耳鼻科では鼻汁の吸引や副鼻腔洗浄などの局所療法を行うことがありますが、メインとなる薬物療法としては、細菌感染が原因の場合は抗菌薬、アレルギーが原因の場合は、炎症を抑えるステロイド薬、アレルギーを抑える薬などを使用し治療されます。慢性副鼻腔炎の場合、マクロライドというタイプの抗菌薬を数週間から数ヶ月にわたって使用することが多くなります。マクロライドが効かない場合、鼻茸が大きい場合などは、内視鏡を使った手術や、アレルギーのメカニズムをピンポイントで抑える注射の薬を使用することがあります。とくに慢性副鼻腔炎の中でもアレルギーや鼻茸と深く関係し、難治性である好酸球性(こうさんきゅうせい)副鼻腔炎は、指定難病であり、申請し認定された場合は医療費助成を受けることが可能です。

参考文献

日本鼻科学会:急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版 追補版, 2014

近所の病院検索

副鼻腔炎の専門医がいる病院を見る

副鼻腔炎のQ&A

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて

副鼻腔炎について、医師からのよくある質問

  • 黄色や黄緑色の鼻水が出ますか?
  • 頭痛は朝に悪化しますか?
  • 現在、はな声ですか?
  • 前かがみになったときに顔が痛みますか?
  • 現在、鼻の左右、両目の下あたりが痛みますか?
監修医師の画像

監修医師

舟石川ひふみみクリニック 院長
貞安 令

診療科・専門領域

  • 耳鼻咽喉科
【経歴】 2009年久留米大学卒業、医師免許取得 2011年女子医大東医療センター 2012年宮城県立がんセンター 2014年女子医大東医療センター 2015年耳鼻科専門医取得 2020年村立東海病院 2022年- 舟石川ひふみみクリニック 院長
監修医師詳細