ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

不穏な感じがする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2025/04/25

監修医師:
阿部 吉倫

「不穏な感じがする」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「不穏な感じがする」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

不穏な感じがするという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「不穏な感じがする」はどんな症状ですか?

不穏な感じがするとは

不穏な感じがする」に関連する症状はありますか?

  • 何となく不安である

「不穏な感じがする」のQ&A

  • A.

    不安症/不安障害の中でも特に、パニック症/パニック障害の症状として呼吸が苦しくなることはあります。

    解説

    不安症/不安障害で、呼吸が苦しくなることはあります。

    特に、パニック症/パニック障害で起こるパニック発作では、「息切れ」や「息苦しさ」、「息がつまる感じ(窒息感)」がよくみられる症状です。これらは診断の基準にも含まれています。

    また、呼吸の苦しさは、喘息などの呼吸器の病気と関係していることもあり、心と体の両方に対する治療が大切です。

    不安による呼吸の変化は、過呼吸と呼ばれることもあり、息を吸いすぎてしまうことで、さらに苦しく感じることがあります。

    気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師へ相談するようにしましょう。

    また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    不安障害でめまいが起こることはありますが、他の病気の症状のこともありますので、医療機関を受診しましょう。

    解説

    不安症/不安障害の症状として、めまいを感じることはあります。

    例えば、不安を引き起こす状況により身体症状が現れることがありますし、不安症/不安障害の中のパニック症/パニック障害では、”めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ”という診断のための項目があります。

    ただ、めまいは不安症/不安障害以外でも起こることがありますので、医療機関を受診しましょう。

    特に、周囲が回っているような、立っているのもできないほどのめまいや、手のしびれや呂律の回らなさを伴うめまいは、脳卒中の症状であることもあるため、急いで医療機関を受診する必要があります。

    治療や不安障害について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。

    また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    不安症/不安障害の方と慢性の痛みの両方を持つ人が多いという報告があります。

    解説

    はい、不安障害で体に痛みが出ることはあります。

    複数の研究において、不安症/不安障害と診断された方が、慢性の痛みの困りごとを抱えていることは、よくみられると報告されています。

    また、慢性の痛みを持つ人の40%に、うつや不安があるという報告もあります。

    不安症/不安障害と痛みが関連する理由として、島皮質や前頭前野など脳の特定の部分の構造、あるいは機能の変化が原因である可能性について示唆されています。

    こうした痛みは、検査では異常がみつからないこともありますが、決して「気のせい」ではありません。

    気になる症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

    また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

不穏な感じがするという症状はどんな病気に関連しますか?

不穏な感じがするという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 統合失調症
  • 片頭痛
  • 不安障害(全般不安症)
  • 適応障害(適応反応症)
  • 不眠症
  • うつ病
  • 過換気症候群・パニック障害
  • 社交不安症(あがり症)
  • バセドウ病(Basedow病)
  • 双極症(躁うつ病・双極性障害)
すぐに病院を受診すべき、不穏な感じがする場合に関連する病気もあります。
  • 安定狭心症(労作性狭心症)
  • 気管支喘息
  • 脳梗塞
  • 高血糖高浸透圧症候群(HHS)
  • 低血糖症
  • 副腎不全(アジソン病など)
  • 熱中症

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

阿部 吉倫

診療科・専門領域

  • 内科
2015年東京大学医学部医学科卒。東京大学医学部付属病院、東京都健康長寿医療センターで初期研修を修了。血便を放置し48歳で亡くなった患者との出会いをきっかけにデータサイエンスの世界へ。2017年5月にUbie株式会社を共同創業。2019年12月より日本救急医学会救急AI研究活性化特別委員会委員。2020年 Forbes 30 Under 30 Asia Healthcare & Science部門選出。
監修医師詳細