口が上手く開かない
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/08/04
「口が上手く開かない」がどの病気に関連するかAIでチェックする
口が上手く開かないという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「口が上手く開かない」はどんな症状ですか?
口が上手く開かないとは
「口が上手く開かない」に関連する主の病気には、気管支喘息、脳梗塞、急性扁桃炎・咽頭炎などがあります。
「口が上手く開かない」に関連する症状はありますか?
「口が上手く開かない」のQ&A
- A.
遅発性筋肉痛とは、一般的に考えられている筋肉痛を指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る遅発性筋肉痛とは、一般的に考えられている筋肉痛のことを指します。
筋肉痛は、肉離れなど強く筋肉が損傷した場合にも生じます。通常、この場合は筋肉を損傷してすぐに強い痛みが始まります。
一方で、遅発性筋肉痛は、運動によって筋肉に小さな傷がついてしまい、それを治す過程で炎症が生じて、筋肉に腫れを生じたり痛みを感じたりするというものです。
この場合、筋肉の修復が始まって、痛みが始まるまで半日から3日程度時間がかかります。
このように運動をしてから、痛みが始まるまでが遅れるため、遅発性筋肉痛と呼ばれます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
いくつかの点に気をつけることで、筋肉痛を予防できる場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るすぐ筋肉痛になってしまう場合、まずは体調不良になっている原因がないかどうかに気をつけます。
例えば、インフルエンザやコロナのようなウイルス感染症、熱中症や脱水による体調不良が原因で、筋肉痛を生じやすくなっている場合があります。
ほかにも、糖尿病や膠原病などの病気でも、筋肉痛を生じやすくなる場合があります。
そのような体調不良のない方が筋肉痛になりやすい場合は、以下のような点に気をつけることで、筋肉痛の予防につながることが期待できます。- 運動前に十分なウォーミングアップを行う。ストレッチや軽い運動を取り入れる
- 普段行わない運動については、負荷の量に気をつける。新しい運動に馴れてから負荷を上げるようにすることが大切です
- 久しぶりに行う運動では、以前のような負荷をかけないように気をつける
- クールダウンを取り入れる。運動後、いきなりやめるのではなく、時間をかけてストレッチやマッサージを行う
- 運動前後の水分不足に気をつける。運動中に多量の汗をかいた場合は、塩分を含んだイオンバランスがよい飲料を摂取する
- 運動後は意識的にタンパク質の多い食事を摂取する
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛の回復に時間がかかる場合、他の病気の可能性があります。整形外科を受診することを検討しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛の回復に時間がかかる場合、他の病気の可能性があります。整形外科を受診することを検討しましょう。
一般的に筋肉痛が続く期間は、運動を行った半日後から3日程度です。もちろん個人差はありますが、運動している瞬間から強い痛みがある場合や、運動して1週間後にもまだ痛みが続いている場合は、一般的な筋肉痛ではない可能性があります。
この場合、考えられる病気には、以下のようなものがあります。など。
このように、少ない可能性も含めれば可能性のある病気は多いです。一度整形外科を受診して、正しい診断を受けましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
運動によって傷ついた筋肉が、治る過程で炎症を起こすメカニズムが考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛のメカニズムは、まだ完全にはわかっていません。
現在考えられているのは、運動によって筋肉に小さな傷がついてしまい、それを治す過程で炎症が生じるため、筋肉に腫れを生じたり痛みを感じたりするというものです。
筋肉の成長のためには負荷をかけることが重要ですが、負荷がかかりすぎるとこのように筋肉痛につながります。
骨折や腱損傷などの重大な損傷と比べると、運動を行ってから筋肉痛の痛みが始まるまでには時間がかかることが多いです。
これは、筋肉が傷ついてから治す過程が始まるまでに、時間を要するためではないかと考えられています。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
椎間板ヘルニアなどによる神経痛や横紋筋融解症など、いくつかの病気の可能性を考える必要があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る運動していないのに筋肉痛のような痛みがある場合には、以下のようにいくつかの病気の可能性を考える必要があります。
1.椎間板ヘルニアなどによる神経痛
首や腰の神経に負担がかかり、腕や太もも、ふくらはぎなどに痛みを生じます。
しびれは必ずしもはっきりしないこともあり、筋肉が常に突っ張っているような痛みを筋肉痛のように感じる場合があります。2.横紋筋融解症
腕や太ももの筋肉が壊されてしまい、筋肉痛や動かしにくさを生じます。
過度のアルコール摂取、薬の副作用、熱中症など原因はさまざまです。
壊された筋肉の成分が尿に混ざり、濃い色に変わる場合が多いです。
この成分は腎臓に負担をかけてしまうため、早急な治療が必要になることがあります。3.細菌感染症
熱を持って腫れている場合に可能性があります。
4.腫瘍
骨や筋肉に腫瘍が生じて痛みを起こす場合があります。頻度はとても低いです。
これらの可能性のチェックのためにも、一度整形外科を受診するようにしましょう。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛の予防のためには、いくつかの点に気をつけるとよいでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛の予防には、以下のような点に気をつけることが有効な場合があります。筋肉痛になりにくい人は、このような点に自然と気をつけているのかもしれません。
- 運動前に十分なウォーミングアップを行う。ストレッチや軽い運動を取り入れる
- 普段行わない運動については、負荷の量に気をつける。新しい運動に馴れてから負荷を上げるようにすることが大切です
- 久しぶりに行う運動では、以前のような負荷をかけないように気をつける
- クールダウンを取り入れる。運動後、いきなりやめるのではなく、時間をかけてストレッチやマッサージを行う
- 運動前後の水分不足に気をつける。運動中に多量の汗をかいた場合は、塩分を含んだイオンバランスがよい飲料を摂取する
- 運動後は意識的にタンパク質の多い食事を摂取する
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
痛みの程度や運動の内容によっては、やめたほうがいい場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痛みの程度や運動の内容によっては、やめたほうがいい場合があります。
一般的には、少しの痛みの筋肉痛であれば、筋トレを行っても問題ありませんが、注意が必要な点があります。
それは、筋肉痛がある場合は、痛みのせいで正しい姿勢で運動を行うことや、安全に運動を行うが困難になる場合がある点です。
このため、他の部位に過剰に負担がかかってしまったり、転倒などの思わぬケガにつながったりする場合があります。
また、痛みの程度が強い場合には、運動により筋肉の傷がより拡がって、筋肉痛の治りが遅くなる場合があります。
このようなことを避けるためには、筋肉痛のある部位を避けるような運動や、緩やかな有酸素運動を中心にすることも有効です。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛は、必ずしもトレーニング効果を反映するいいこととは限りません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛は、必ずしもトレーニング効果を反映するいいこととは限りません。
筋肉痛のメカニズムとして、運動によって傷ついた筋肉の治療過程に生じる炎症が痛みの原因と考えられています。
このため、運動を久しぶりに行った場合や、普段と異なる運動を行った場合に筋肉痛は生じやすく、これは筋肉を傷つけてしまった結果である可能性があります。
運動が不足していないかの指標になるという利点はあるかもしれませんが、強い筋肉痛が継続的な運動の妨げになる場合もあります。
計画通りに適切な運動を行うことが重要であり、筋肉痛が生じることを目安にする必要はありません。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
はい、筋肉痛があるときにお風呂に入っても問題ないことが多いです。ただし、痛みが強い場合は避けましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはい、筋肉痛があるときに、お風呂に入っても問題ないことが多いです。
一般的に、入浴は全身の血行をよくする効果が期待できます。これにより、傷ついた筋肉の回復が早まる成分のめぐりがよくなり、回復が早まる可能性が期待できます。
一方で、熱すぎるお風呂への入浴や長時間の入浴については、筋肉の回復に必要なエネルギーまで余分に使用してしまう可能性があります。お風呂の温度や時間については気をつけたほうがよいでしょう。
また、筋肉痛の程度が強い場合では、血行がよくなることで痛めた部位の腫れが悪化する可能性もあります。
特に筋肉痛が始まったばかりのタイミングで、痛みが強い場合には、入浴を避けたほうがよいでしょう。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
運動中や直後に発生する筋肉痛で、乳酸などの代謝産物の蓄積が主な原因です。
解説即発性筋肉痛は、運動中や直後に発生する筋肉痛で、主に乳酸などの代謝産物の蓄積が原因です。
強度の高い運動や無酸素運動時に特に起こりやすく、筋肉内の酸素供給が需要に追いつかない状態で発生すると言われています。
通常、運動を中止すると数時間で自然に改善します。
即発性筋肉痛は、24~48時間後にピークを迎える遅発性筋肉痛とは発生機序が異なります。
多くの場合、十分なウォームアップと段階的な運動強度の上昇で予防できます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85. - A.
水分不足自体は直接的な筋肉痛の原因ではありませんが、筋肉の機能や回復に影響を与える可能性があります。
解説筋肉痛の直接的な原因は筋繊維の微細な損傷ですが、水分不足は筋肉の機能や回復に影響します。
十分な水分補給により、筋肉への血流維持、老廃物の排出、電解質バランスの維持などが促進され、筋肉痛の予防に重要となります。
脱水状態では、筋肉の血流が低下し、疲労物質が蓄積しやすくなります。
また、電解質バランスが崩れると、筋肉の収縮や弛緩に支障をきたし、痙攣や痛みを引き起こす可能性があります。このように、運動時は適切な水分補給が重要となります。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51.
B. Sládečková, et al. Front Physiol. 2024, 15, 1321160. - A.
筋肉の回復過程でエネルギーを多く使用するため、通常より疲労を感じやすく、眠気を感じやすくなります。
解説運動後の筋肉痛がある時期は、体が回復モードに入っている状態です。
この回復過程では、損傷した筋線維の修復のために多くのエネルギーを必要とし、その結果として疲労感や眠気を感じやすくなります。
運動後の筋肉痛に伴う眠気は正常な生理反応であり、十分な睡眠を取ることで回復が促進されます。
ただし、眠気や疲労が数日経っても改善しない場合は、なんらかの病気の可能性もあるため、一度病院の受診を検討してもよいかもしれません。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
軽度な有酸素運動は回復促進効果があるため、軽い筋肉痛であれば実施しても問題ありません。
解説筋肉痛がある際の運動は、その程度と部位によって判断が必要です。
軽度の筋肉痛であれば、ウォーキングや軽いジョギング、水中歩行などの軽い有酸素運動は、血行を促進し、疲労回復を早める効果が期待できます。
ただし、強い痛みがある場合や、特定の部位に痛みが集中している場合は、まず休養を取ることが推奨されます。
運動を再開する際は、普段の強度の50~70%程度から始め、痛みの様子をみながら徐々に強度を上げていくことが重要です。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
激しい運動後の筋肉痛では局所的な熱感が起こることはありますが、全身の発熱を伴うことはまれです。
解説運動後の筋肉痛では、損傷した筋繊維の修復過程で炎症反応が起こり、その部分に血流が増加することで局所的な熱感が生じます。
これは正常な回復過程の一部です。しかし、全身の発熱を伴う場合は、単なる筋肉痛ではない可能性を考える必要があります。
感染症、自己免疫疾患、または過度な運動による横紋筋融解症などが考えられます。
特に、高熱が続く場合や、筋肉痛が通常以上に強い場合、尿の色が濃くなる場合は、重篤な病気の可能性があるため、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るスポーツや運動がきっかけで始まった筋肉痛については、数日経てば改善が期待できるため、あまり心配はいりません。
しかし、次のチェック項目にいくつか当てはまる場合には、医療機関の受診を検討したほうがよい病気の可能性があるため、注意が必要です。整形外科を受診する目安のチェックリスト
以下の項目のどれかに当てはまる場合は、整形外科の受診を検討しましょう。
- 痛みの程度が強い
- 筋肉の腫れが強い
- 筋肉の周りに内出血がある
- 肘や手首、膝や足首を動かすことができない
- 痛い筋肉の周りにしびれを感じる
内科を受診する目安のチェックリスト
以下の項目のどれかに当てはまる場合は、内科の受診を検討しましょう。
なお、症状検索エンジン「ユビー」でも、筋肉痛の原因となっている病気のチェックが無料で行えます。ぜひご活用ください。 - A.
「筋肉痛」とは、運動の数時間後から数日後に筋肉に生じる痛みのことを指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛とはその名の通り、筋肉に沿って痛みを感じる症状です。
右腕だけなどの小さい範囲で起こる場合もあれば、ほぼ全身と言えるような広い範囲で起こる場合もあります。また、ある部位を押した時だけ痛みを感じるような場合もあれば、筋肉が広い範囲で突っ張ってしまい、少し動かすだけでも強く痛みを感じるような場合もあります。
多くの場合、初めて行うスポーツをした後や、久しぶりに負荷を上げて長時間スポーツをした後に認められます。痛みは、数時間後には始まる場合や、数日経ってから始まる場合などさまざまです。
筋肉痛がある間は、痛みのある筋肉の筋力が落ちたり、筋肉の関わる関節の動く範囲が狭くなったり、周囲の靭帯や腱に普段よりも負荷がかかってしまったりする場合があります。怪我のしやすさにつながることもあるため、注意が必要です。 - A.
ウォーミングアップやクールダウンのタイミングで、ストレッチを取り入れることが効果的です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレッチの方法は、目的とする筋肉によってさまざまです。行う運動の種類や頻度によっても筋肉痛を起こしやすい部位が変わります。
一般的には筋肉痛を生じやすいのは太ももやふくらはぎであるため、これらの部位は特に念入りにストレッチを行う必要があります。
ストレッチの種類は目的によってさまざまですが、ストレッチを効果的に行い、筋肉痛を予防したり、緩和したりするためにはタイミングが重要です。
特に重要とされるのは、念入りなウォーミングアップです。本格的な運動を始める前にストレッチや軽い運動によるウォーミングアップを行うことで、運動後に生じる筋肉痛を軽減させることができます。
また、運動後のクールダウンも重要です。ストレッチやマッサージを行い、ゆっくりとクールダウンすることも、筋肉痛を軽減させることに役立ちます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
他の病気の可能性もあるかもしれません。症状が強い場合にはまず整形外科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛が痛すぎるときには、まずは他の病気の可能性がないかどうかを疑います。
筋肉痛に似た症状を起こし、強い痛みを感じる可能性がある病気には以下のものがあります。など。
歩くことのできないような下肢の痛み、腕をほとんど動かすこともできないような腕の痛みであれば、これらの病気の可能性があります。整形外科を早めに受診することを検討しましょう。
一方で、それほど強い症状ではないものの、筋肉痛の痛みで困ってしまう場合もあるでしょう。
痛みをとにかく改善したい場合には、市販薬でよいので消炎鎮痛剤の飲み薬を試してみるのも対処法のひとつです。もちろん、治療中の病気や薬へのアレルギーがあれば十分な注意が必要です。
また、筋肉は動かさないようにすれば痛みを感じることが少なくなります。杖や三角巾、サポーターを使用することで動きを制限することが有効な場合もあります。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
正しいタイミングで適切な方法であれば、マッサージは筋肉痛の改善に有効な場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る必ずしも筋肉痛にマッサージをしてはいけないわけではありません。むしろ、正しいタイミングで適切な方法であれば、マッサージは筋肉痛の改善に有効な場合があります。
マッサージを受けることは、皮膚や筋肉の温度が上がることや、血流やリンパの流れがよくなることなど、いくつかの要因から筋肉痛の改善に役立っているとされます。
また、マッサージを受けてリラックスすると、筋肉の緊張がほぐれることで痛みが改善する場合もあります。
一方で、マッサージの注意点はケガを悪化させる可能性があることです。
例えば、肉離れ・捻挫・打撲・骨折など、患部に圧迫を加えることで、状況が悪化する可能性のあるケガがあります。
このような可能性が少ないことを確認しながら、マッサージを受けることが大切です。
一般的に筋肉痛では、運動後少し時間が経過して筋肉の回復が始まった際に、痛みが始まることが多いです。
このため、運動後2日ほど経過したころにマッサージを受けることで、筋肉を傷つけることなく、安全かつ効果的に症状を改善させられると考えられています。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
はい、湿布は効果が期待できる場合が多いです。かぶれには気をつけて使用する必要があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはい、湿布は効果が期待できる場合が多いです。
湿布には、消炎鎮痛剤が成分として含まれている場合が多く、この成分が皮膚を通じて体内で拡がることで筋肉の炎症を抑えたり、痛みを感じにくくしたりします。
湿布にも種類があり、日光過敏を起こしにくいものや、消炎鎮痛作用の強いものがあったり、貼り心地が異なったりします。
特に病院で処方が可能な湿布には、より消炎鎮痛作用が強いものもあります。
一般的には副作用は少ないですが、かぶれには気をつけて使用しましょう。湿布のかぶれは治りにくいものも多いからです。
特に気をつけることとして、湿布をやめたあともその部位は日光過敏を起こす場合があり、3~4週間はその部位にあまり日をあてないことが望ましいと考えられています。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
翌日までに治す方法はありませんが、いくつかの方法を組み合わせることで症状を改善することができます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る残念ですが、筋肉痛を翌日までに治す特効薬のような治療法はありません。取り得るいくつかの方法を組み合わせることで、最大限、鎮痛効果を得ることがおすすめできる方法です。
具体的には、以下のような方法を組み合わせてみましょう。- 湿布や飲み薬などの消炎鎮痛剤を使用する
- 病院を受診して、他の病気が原因で痛みが生じているわけではないことを確認する
- 痛みを感じる筋肉に適したサポーターを使用する
- 適切なストレッチを行う
- 安静にして、睡眠時間を長く確保する
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛を早く治すためには、いくつかの方法を組み合わせることが効果的です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛を早く治すためには、いくつかの方法を組み合わせることが効果的です。
具体的には、以下のような方法を組み合わせてみましょう。- 症状が強い場合は、運動を制限する
- 湿布や飲み薬などの消炎鎮痛剤を使用する
- 病院を受診して、他の病気が原因で痛みが生じているわけではないことを確認する
- 痛みを感じる筋肉に適したサポーターを使用する
- 適切なストレッチを行う
- 安静にして、睡眠時間を長く確保する
- タンパク質や緑黄色野菜など、栄養バランスのよい食事をとる
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
温めることで血行が促進され、代謝産物の排出や筋肉の緊張軽減に効果があります。
解説筋肉痛に対する温熱療法は、血行促進による代謝産物の排出、筋肉の緊張緩和、痛みの軽減に効果が期待できます。
温めることで血管が拡張し、損傷した筋線維への酸素や栄養の供給が増加します。
ただし、急性期(特に24時間以内)は温めすぎると炎症を惹起してしまう場合があり、この時期は冷却が推奨されます。
温熱療法は、入浴、温湿布、ホットパックなどで簡単に行うことができます。火傷を防ぐため、適度な温度で実施することが重要です。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85. - A.
通常、運動を行ってから3日〜1週間ほどで治ります。痛みが1週間以上続く場合には整形外科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る一般的な筋肉痛は、過度な負荷がかかったスポーツの数時間後から、遅くとも1~2日経過したら始まります。その後、通常であれば2~3日で症状が改善しますが、症状がある間に過度に負荷をかけるスポーツを継続すると、症状の回復に時間がかかる場合があります。
なお、一般的な筋肉痛と似た症状が見られる怪我に肉離れ(筋挫傷)や腱損傷があります。これらの病気では強い腫れや内出血、関節が動かないといった症状が見られ、2~3日では治りません。
痛みが出てから1週間ほど時間が経過しても症状が良くならない場合には、原因を明らかにするためにも整形外科を受診しましょう。 - A.
初めて行うスポーツや、久しぶりの長時間の激しい運動が筋肉痛の原因となりますので、予防のためには運動内容の調整が重要です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛を予防するためには、筋肉に過剰に傷がつかないように注意することが重要です。
多くの場合、実際に筋肉痛が起こる原因は、スポーツの内容にあります。初心者から上級者アスリートまで、初めて行うスポーツをした後や、久しぶりに負荷を高めたスポーツを長時間行った後に筋肉痛が起こることが多いです。そのため、筋肉痛の予防のためには以下のことに気をつけましょう。- 初めて行うスポーツで無理をしない
- 馴れたスポーツでも、筋肉に負荷をかける時には少しずつ強度を上げる
- 負荷を上げる際には、まずは短い時間から伸ばしていく
なお、肉離れや腱損傷といった外傷の予防にはストレッチが有効です。スポーツの前にはストレッチも十分に行いましょう。
- A.
マッサージやストレッチなどの適度な運動と、湿布や飲み薬などの痛み止めの使用をうまく組み合わせましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛を少しでも早く改善するためにはいくつかの方法があります。以下の方法を組み合わせて行ってみましょう。
マッサージを行う
痛みを感じている筋肉をマッサージします。筋肉の緊張をほぐし、血流を良くすることで、筋肉痛の改善が期待できます。この時、少し押すだけでも痛みが強い部位は、損傷が大きい可能性があります。このような場合には、痛みが強い部分は触らずに、同じ筋肉の少し離れた部位をマッサージすることが有効な可能性があります。
ストレッチなど適度な運動を行う
筋肉痛を起こしている筋肉は、いつもより少し強度を落とした運動を続けることで痛みの感じ方が和らぐ場合があります。また、ストレッチも1つの選択肢です。ほかにも、傷めた筋肉にあまり負荷のかからない運動を行うことが有効な場合もあります。
ただし、筋肉痛を起こしている間は普段通りには体が動かない場合があり、無理をすると転倒などの怪我につながる場合もあるため、注意が必要です。痛み止めの湿布や飲み薬を用いる
筋肉痛の原因は筋肉の炎症です。一般に「痛み止め」と言われている薬の多くは「消炎鎮痛剤」であり、炎症を軽減する効果があります。このため、湿布や飲み薬などの痛み止めを適切に用いることで、筋肉痛が早く改善する場合があります。
ただし、どのような痛み止めをどれくらいの量を用いるべきかなどは、個人の体の状況によって異なります。安易な痛み止めの飲み薬の使用は、腎臓や胃腸に大きな負担をかけてしまう可能性があるため、強い症状に困っている場合には医師に相談してみましょう。 - A.
はい、筋肉痛にロキソプロフェンナトリウム水和物(以下ロキソニンⓇ)は効果が期待できます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはい、筋肉痛にロキソプロフェンナトリウム水和物(以下ロキソニンⓇ)は効果が期待できます。
ロキソニンⓇは消炎鎮痛剤に分類される飲み薬です。炎症をおさえることで鎮痛作用が期待できます。
筋肉痛の初期には炎症が関係しているため、炎症を早く抑えることで効果的に痛みを改善することができます。
一方で、ロキソニンⓇを使用する際には、副作用にも注意が必要です。
特にご高齢の方で腎臓が悪いと言われている方や、今までに胃潰瘍などの胃腸障害を起こしたことがある方は注意が必要です。
その他、以下のような副作用の報告があります。など。
このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛の予防や改善にプロテインは効果がある可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛の予防や改善に、プロテインは効果がある可能性があります。
筋肉痛の回復を早めるためには、炭水化物とタンパク質が重要と考えられています。
特に有効性が高いと考えられているのは、運動直後30分以内にこれらを摂取することです。
ここで最大限筋肉痛の回復を早めるために必要となる炭水化物やタンパク質の量は、食事のみで摂取しようと考えると、準備や摂取そのものが大変な場合があります。
特に運動後30分というタイミングを重視する場合、混ぜるだけで済むプロテインを活用することにはメリットがあります。
ただし、プロテインにもさまざまな種類があり、含まれている栄養素の量や種類はメーカーや製品によってさまざまです。
含まれている成分が過剰ではないかどうかも確認をしたうえで、食事で摂取しきれない不足分を補うように使う方法がよいでしょう。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
筋肉痛の回復を早めるためには、炭水化物とタンパク質が重要と考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはい、筋肉痛の回復を早めるためには、炭水化物とタンパク質が重要と考えられています。
特に有効性が高いと考えられているのは、運動直後30分以内にこれらを摂取することです。
炭水化物はカロリーが高いため、ダイエットを考えている方は注意が必要ですが、筋肉痛の予防を最大限重視するのであれば、茶碗一杯のご飯や食パン2枚ほどの摂取が有効とされます。
運動後すぐに摂取することで、筋肉内に蓄えられているエネルギー源であるグリコーゲンの補充に役立ちます。
タンパク質は15~25gほどを摂取することで、傷ついた筋肉の修復に役立ちます。これにより筋肉痛の緩和や回復にかかる時間を短縮させる効果が期待できます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
激しい運動後の全身性筋肉痛の他、感染症や横紋筋融解症、膠原病などの可能性があります。
解説全身の筋肉痛は、過度な運動による遅発性の筋肉痛が一般的ですが、他の疾患の可能性も考慮する必要があります。
例えば、インフルエンザなどの感染症では、全身の筋肉痛が初期症状として現れることがあります。
また、過度な運動や怪我により横紋筋融解症を発症することがあり、この場合は急性腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
全身性エリテマトーデスや、皮膚筋炎などの膠原病でも筋肉痛が症状として現れます。
特に発熱や全身倦怠感、関節痛を伴う場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るŁ. Sein Anand, et al. Med Ultrason. 2020, 22(1), 092-096.
Z. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
過度な運動による筋肉痛のほかに、腰椎の神経が圧迫される病気の可能性があります。
解説足の筋肉痛としびれが同時に起こる場合、神経系の異常と関連している可能性があります。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による坐骨神経痛、糖尿病性神経障害、末梢神経障害などが主な原因として考えられます。
また、動脈硬化による血行障害が原因の場合もあります。
特に、しびれが持続する場合や、徐々に症状が悪化する場合、歩行障害を伴う場合は神経障害の可能性があるため、神経内科や整形外科での専門的な診察が推奨されます。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るG. Taşpınar, et al. J Comp Eff Res. 2023,12(1),e220144.
Z. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
手を使う家事や仕事、スポーツなどに伴う過度の使用による筋肉の疲労が主な原因です。
解説手のひらの痛みは、日常生活での過度な使用により発生することが多くみられます。
特に、掃除や洗い物などの家事作業、工具を使用する仕事、スポーツ活動後に症状が現れやすいです。
また、スマートフォンの長時間使用やパソコン作業など、同じ動作の繰り返しによる腱鞘炎を引き起こすこともあります。
症状が長引く場合や、痛みが強い場合は、手根管症候群や腱鞘炎などの可能性もあるため、整形外科での診察が推奨されます。
予防には、適度な休憩を取ることと、手のストレッチを行うことが効果的です。
治療や筋肉痛について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るZ. Zainuddin, et al. J Athl Train. 2005,40(3),174-180.
K. Kanda, et al. Exerc Immunol Rev. 2013, 19, 72-85.
K. Suzuki, et al. Exerc Immunol Rev. 2002, 8, 6-48.
L. Smith. Med Sci Sports Exerc. 1991, 23(5), 542-51. - A.
インフルエンザウイルス感染症と新型コロナウイルス感染症では、筋肉痛は代表的な症状の1つです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るインフルエンザウイルス感染症について
全身の筋肉痛は、インフルエンザウイルス感染症の症状の代表的なものです。
同じウイルス感染症である風邪でも、筋肉痛が症状として見られることはありますが、インフルエンザウイルスは風邪よりも増殖スピードが早いため、急激に症状が強まることが特徴です。
なお、筋肉痛の他に代表的な症状として、高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などがあります。新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症でも、インフルエンザと同様の症状を呈します。筋肉痛を認めることも多いとされます。
以前の新型コロナウイルス株では嗅覚障害が特徴的な症状の1つでしたが、オミクロン株ではその頻度が少ないなど、流行している株によって症状がやや異なっています。 - A.
ウイルスと戦うために体の中で免疫反応が強く働き、この際に全身で生じる炎症物質が筋肉や関節の痛みの原因となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る筋肉痛の原因の1つは、筋肉の周りに炎症が起こることです。
風邪を引いた時にも体中に炎症が起こります。というのも、風邪の原因はほとんどがウイルス感染であり、風邪を引いた体の中ではウイルスと戦うために免疫反応が強く働き、炎症を引き起こす物質が体中に広がるためです。この物質のおかげでウイルスが排除されていきますが、他方でこの物質は痛みや熱の原因ともなります。そのため、風邪を引くと体中の筋肉や関節に痛みを感じるとされています。 - A.
筋肉痛が治るまでは、痛みがある部位を使用する運動はできるだけ避けましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る明らかに痛みが強い場合
明らかに強い痛みを感じている段階では、痛みがただの筋肉痛ではなく何らかの怪我によるものである可能性もあります。特に、腫れや内出血があれば注意が必要です。1~2日の休息で痛みが和らぐかを見てから運動を再開することが重要です。
痛みがいつもの筋肉痛と同程度の場合
いつもと同程度の筋肉痛を起こしている場合は、通常より少し強度を落とした運動であれば痛みが和らぐ可能性があります。傷めた筋肉のストレッチも、軽い負荷を与える1つの選択肢です。または、傷めた筋肉にはあまり負荷のかからない運動を行うことも、症状の改善に有効な場合があります。
ただし、筋肉痛を起こしている間は、筋力の低下や反応速度の低下、関節の動く範囲の低下など、普段通りには体が動かないことも多いです。無理をすると転倒などの怪我につながるおそれもあるため、運動を行う際は注意しましょう。 - A.
初めて行うスポーツや、久しぶりの長時間にわたる激しい運動などが原因となります。筋肉に炎症を起こす病気が原因となる場合もあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るスポーツを行った数時間後から数日後に生じる筋肉痛は、スポーツの内容に原因がある場合が多いです。初心者から上級者アスリートまで、初めて行うスポーツをした後や、久しぶりに負荷を高めたスポーツを長時間行った後に筋肉痛が起こることが多いです。
筋肉痛のメカニズムは、筋肉に生じた小さい傷から筋肉の周りの構造に炎症が広がることで、痛みを生じたり筋肉につっぱりやけいれんが起こったりすることだと考えられています。このように筋肉痛には炎症が関係しているため、筋肉周辺に炎症を起こす病気では、スポーツ後と同様に筋肉痛が見られる場合があります。
以下、筋肉痛の原因となりうる病気を挙げます。ウイルス感染症
代表的なものにインフルエンザウイルス感染症があります。体中に炎症が起こり、筋肉痛や関節痛が生じます。
膠原病(こうげんびょう)
体中のさまざまな場所で炎症が起こります。体の中にある免疫細胞が誤って自分自身を攻撃してしまうことが原因で発症します。
リウマチ多発性筋痛症
首や肩、太ももの筋肉に強い痛みを生じます。原因はわかっていませんが、体中に炎症を起こす病気です。
脱水症や熱中症
水分不足や多量の発汗があると、体内のナトリウムやカリウムといったイオンバランスが崩れます。この状態では筋肉がけいれんしやすくなり、筋肉の痛みを生じます。
横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)
横紋筋という筋肉の一部が壊れてしまう病気です。長時間強く圧迫された場合や、薬の副作用で起こることもあり、頻度は高くはありませんが、コレステロールを下げる飲み薬や一部の抗生物質などの薬が原因となります。
- A.
初めて診察を受ける場合、筋肉痛の診察をオンラインで受けることは一般的にはできません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る通常のオンライン診療では、レントゲン検査などの画像検査を行うことができません。
筋肉痛がある方の診察では、症状の経過によっては画像検査が重要となります。なぜなら、症状の経過を確認するだけでは、骨折や骨腫瘍などの他の病気との区別がつかない場合があるためです。
このため、筋肉痛の診療のためにオンライン診療を受診することはできない場合が多いと考えてください。
ただし、いままでに受診したことがあり、身体診察や画像検査を行ったこともある病院では、大きく症状が変化していない場合などに限り、オンライン診療で処方してもらえる場合があります。これは病院によって状況が異なるため、確認が必要です。
また、一般的には次の対面までの数日分の処方箋になる場合が多いことに注意が必要です。 - A.
筋肉痛に加えて腫れや内出血がある場合、肉離れなどで治療が必要な可能性もあるため、整形外科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るスポーツや運動などのきっかけがある場合
スポーツや運動をして数時間後から数日後に筋肉痛が始まった場合には、一般的な筋肉痛の可能性と、肉離れや腱損傷などの外傷の可能性があります。一般的な筋肉痛では、数日間安静にしていれば改善する可能性が高いですが、肉離れや腱損傷では治療が必要となる場合があります。
以下のような場合には治療が必要な可能性があるため、整形外科を受診しましょう。- 筋肉の腫れが強い
- 内出血がある
- 筋肉の近くの関節(肘や膝など)が動かしにくい(または動かせない)
スポーツや運動などのきっかけがない場合
特にきっかけがなく筋肉痛が始まった場合、筋肉の炎症を引き起こす病気の可能性があります。代表的な病気には、インフルエンザなどのウイルス感染症があります。他には「膠原病(こうげんびょう)」という、体内の免疫細胞が誤って自分の細胞を攻撃してしまうことで全身に炎症を起こす病気もあります。これらの病気では、一般的な筋肉痛とは違って、発熱やだるさが見られたり、筋肉痛が広範囲であったりすることが多く、関節の痛みを伴うこともあります。
このように、スポーツや運動などのきっかけがないにもかかわらず、発熱や広範囲の筋肉痛が見られる場合には、内科を受診して原因の診断を受けましょう。
口が上手く開かないという症状はどんな病気に関連しますか?
口が上手く開かないという症状について、医師からのよくある質問
- 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
- 皮ふに何らかの異常がありますか?
- しびれや感覚のおかしさを感じますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科