月間利用者数1200万人突破のバナー

病気や症状の悩みを解決する
医師相談サイト

現役の医師に相談できる「かんたん医師相談」や、患者さんの気になる病気や症状の回答が見つかる「病気のQ&A」など、病気の疑問や悩みの解決をサポート。

※1. 2024/8時点の生活者向け「ユビー」の合計月間利用者数

診療科目から探す

もっと見る

おすすめのQ&A

もっと見る
質問者のイラスト
10代女性

ADHDによる物忘れと不眠の対策について教えてください。

わたしはADHDという発達障害を抱えています。 まず、物忘れが非常にひどく、特に困っています。その時は「大事なことだ」と頭でわかっていても、後で必ずと言っていいほど忘れてしまい、メモを取っても書いた内容自体を忘れてしまったり、見返しても言われたことを思い出せなかったりします。一方で、どうでもいいことやたまたま興味を持ったもの、その時の感情などは矛盾するようですが比較的覚えています。 また、自分の性格にも問題があると感じていて、頭では分かっていても、何度も同じ失敗を繰り返してしまい、その度に周囲の人を怒らせてしまいます。 「言葉ではなく行動で示して欲しい」と、いつも言われ、言われている内容も決して難しいことではありません。むしろ、誰でも当たり前にできるようなことばかりなのにそれができない、あるいは「しない」という選択をしてしまうのです。 行動を起こそうにも、結局は先延ばしにしてしまい、ダラダラと過ごしてしまいます。これが、今の私にとって最大の悩みです。 さらに、不眠にも悩まされています。「寝たくない時」に限って眠ってしまったり、逆に「寝たい時」にはなかなか寝付けなかったりと矛盾だらけの毎日です。 特に日中に強い眠気に襲われることが多く、仕事にまで支障が出てしまっています。薬も服用していますが、効果はあまり実感できておらず、薬を飲まなかったとしても、結局は帰宅後に強い疲労感に襲われ、決まって22時には眠くなります。24時までどうしても外せない用事があるのですが、集中力が続かず、いつも時間がかかってしまい、結局寝る時間が遅くなってしまいます。「寝不足が原因で日中に眠くなる」という自覚はありますが、早く寝て十分な睡眠時間を確保しても、状況は改善しませんでした。 また朝が弱く、寝坊や二度寝は日常茶飯事で本当に辛いです。自分の性格と発達障害がまるで邪魔をしているかのようです。 治らないことは分かっていますし、対策法も頭では理解していますが、ここ数年、具体的な行動に移すことができず、その度に気分が落ち込み、まるでうつ病のような状態に陥ってしまいます。 こんな私ですが、これまで支えてくれた人たちの気持ちや期待を無駄にしたくありません。だから、消えてしまいたいと思っても、踏みとどまることができています。これ以上、人に迷惑をかけたくありません。もう甘えるのはやめたいです。自分自身の根本的な部分から変わりたい。そして、ただただ「普通」になりたいと願っています。 長くなりましたが、ADHDによる物忘れや不眠の対策について、解決策をご教示いただきたく、アドバイスをお願いいたします。

続きを見る
質問者のイラスト
10代女性

高校生の娘が適応障害かパニック障害の可能性がないか心配しています。家族としてどのように支えてあげると良いかアドバイスをください。

高校生の娘を持つ親です。娘のことで悩んでおり、ご相談させていただきます。 娘は高校生になってから、良い成績を目指して睡眠時間を削って勉強に励んでいました。しかし、その努力が裏目に出てしまい、勉強に対する恐怖を感じるようになってしまったようです。学年が上がるにつれて勉強への拒否感が強くなり、今では日常生活にも支障が出ているほどです。 具体的には、先月から外出時に呼吸が浅くなり、冷や汗が出るようになりました。学校に行くことはもちろん、家族との買い物や飲食店に行くことさえも怖がっています。長時間立っていることも辛そうで、日常生活を送るのも困難な状況です。 本人は通信制高校への転学も考えましたが、経済的な事情で難しい状況です。家族としては、ここまで頑張ってきたのだから、頑張って卒業してほしいという思いがあります。しかし、娘は2学期から学校に通えるのか不安を抱いており、見ているこちらも辛いです。 最近、娘の状態が適応障害、あるいは適応障害から併発するパニック障害ではないかと心配しています。精神科の受診も考えましたが、将来への影響を考えると踏み切れない様子です。 このような状況の中、娘は精神科を受診すべきでしょうか? また、家族としてどのように支えてあげれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。

続きを見る
質問者のイラスト
40代女性

ウイルス性胃腸炎による一日中続く腹痛と下痢が非常に辛いです。対処法についてアドバイスをお願いします。

最近、下痢が止まらず困っています。ウイルス性胃腸炎と診断されました。現在、ぜん息の治療も受けています。 7月のある早朝に38度台の発熱があり、行きつけの内科を受診しました。その際、喉の痛み、咳、鼻水などの他の症状は全く見られませんでした。医師は最初、コロナの可能性を疑い検査を行いましたが、結果は陰性。医師によると、コロナワクチンを3回接種しているため、他の症状が出ず発熱だけかもしれないとのことでした。その日は解熱剤(カロナール500)と胃薬(テプレノンカプセル50mg)のみが処方されました。 翌日、高熱とともに水状の下痢と嘔吐が始まりました。動くのも辛く、自宅で安静にしていましたが、次の日も下痢と嘔吐が止まらず、再び内科を受診しました。そこでウイルス性胃腸炎と診断され、吐き気止めと脱水症状を回復する点滴を受けました。追加で整腸剤(ビオフェルミン)と、非常に辛い時のために下痢止め(ロペラミド塩酸塩カプセル1mg)を処方されました。 夜中は、トイレとの往復で身体が休めず、やっと眠れたと思った数時間後に便を漏らしてしまいました。医師は菌を出した方が良いと説明しており、ネットでも同様の情報があったため、下痢止めは服用していません。 現在、嘔吐は収まりましたが、発熱と下痢、腹痛が続いており、ほとんど眠れない状態です。水分は何とか摂れていますが、すぐに腹痛になり排出されてしまいます。 このまま下痢止めを飲むべきか、それとも飲まずに自宅で様子を見た方が良いのか迷っています。発熱よりも、一日中続く腹痛と下痢が非常に辛いです。どうかアドバイスをいただけると助かります。

続きを見る
質問者のイラスト
20代女性

手足のピリピリ感と重だるさがあります。ALSなどの難病の可能性はありますでしょうか?

手足の症状について、ご相談させてください。 数ヶ月前から、足の皮膚にピリピリとした感覚がありました。その後、ふくらはぎに筋肉痛のような痛みを感じ、歩くとすぐに疲れるようになりました。時々、足が攣りそうになる感覚もあります。 その後、足の症状は軽くなりましたが、今度は腕に重だるい感じが出てきました。その後、再び足の疲れやすさを感じるようになり、現在は足の疲れやすさと腕の重だるさが常にある状態です。特に、朝起きた時の手の気持ち悪さがひどく、それで目が覚めてしまうほどです。心なしか、携帯電話なども重く感じるようになり、片手で長時間持っているのが辛い時もあります(特に左手が重いです)。 歩くのも、少し歩いただけで疲れてしまいます。歩けなくなるほどではありませんが、以前より明らかに疲れやすくなっています。 手足に力が入らないというわけではなく、物を落としたり、つまづいたりすることはありません。 インターネットで症状を検索すると、ALSなどの難病が出てきてしまい、とても不安です。ALSは初期症状だけでは診断が難しいとも聞きます。 先生のご見解を伺いたく、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

続きを見る
質問者のイラスト
30代女性

うつ病と不眠症の治療中です。セカンドオピニオンを受ける意味と、睡眠薬が私の体質に合うのか教えてください。

30代女性です。10年近く前からうつ状態が続いていましたが、最近やっと精神科を受診し始めました。現在治療を受けて少し経ちますが、睡眠の問題が解決せず悩んでいます。会社は現在休職中です。 睡眠薬などの薬を4種類ほど内服していますが、一回の睡眠時間は4〜6時間程度です。その後、眠気が残るため二度寝をして、合計で8時間ほど睡眠を取っています。しかし、睡眠中に何度も夢を見てしまい、熟睡感を得られません。仕事の面談があった日などは、そのことが頭から離れず、睡眠薬を飲んでも眠れないことがありました。 2週間に1回の頻度で通院しており、その度に薬の変更があります。このことを母と会社の担当者に相談したところ、二人ともセカンドオピニオンを受けるべきだと言います。 今の先生は、私の話をしっかり聞いてくれ、意見も尊重してくれるので、できればこのまま治療を続けたいと思っています。しかし、母は勝手に知人のつてを頼って、睡眠に特化した医師を紹介してきてしまい、受診することになりました。 10年近く、うつ症状と不眠に悩まされてきたので、1ヶ月やそこらで簡単に治るとは思っていません。ですが、母や会社の人事担当者は、すぐにでも改善するべきだと考えているようです。 精神科のセカンドオピニオンを受けることに、何か意味はあるのでしょうか?また、現在服用している睡眠薬が合わないと感じているのは、私の体質の問題なのでしょうか? ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

続きを見る
質問者のイラスト
20代男性

呼吸困難と心房頻拍、再検査や精神科受診の必要性について教えてください。

ここ数ヶ月、息苦しさに悩まされています。 数ヶ月前に初めて激しい動悸を経験し、救急外来を受診しました。その後は月に1~2度の頻度で息苦しさを感じています。動悸を伴う場合と伴わない場合があります。循環器内科を受診し、心電図検査で心房頻拍と診断されました。 またそれからしばらくして、ほぼ毎日息苦しさを感じるようになりました。特に朝、夜、食後、運動時に強く感じます。以前は毎日運動していましたが、今は軽い運動でも息苦しさを感じてできません。この期間に動悸はありません。37.5度程度の微熱も時々あり、半日程度で下がります。発熱時にだるさを感じることはありますが、それ以外の症状はありません。発熱時に動悸を感じたことが3度ほどあります。 最近は、毎日胸の辺りに鈍い違和感があります。場所はピンポイントで、痛みではありません。横になった時など、安静時に常に感じます。水を飲むと喉に違和感を感じるようになりました。 これまでに循環器内科、呼吸器内科を受診し、様々な検査を受けてきました。 - 循環器内科: ホルター心電図検査を2度、レントゲン検査、心エコー検査、血液検査を実施。息苦しさを感じるタイミングと心電図に関連性は見られませんでした。発熱と心房頻拍の関連性についても不明とのことでした。息苦しさは過換気症候群の可能性が高いとのことで、頓服薬を処方されました。1週間ほど、息苦しい時に服用して改善していますが、薬の効果か時間経過によるものか、判断がつきません。 - 呼吸器内科: レントゲン検査、気道抵抗性試験、呼吸機能検査を実施。検査結果が少し正常値から外れていたため、喘息の疑いがあるとのことで吸入薬を処方されました。2週間使用しましたが、症状に変化はありませんでした。 両方の診療科で検査結果を共有していますが、現時点では明確な原因は特定されていません。循環器内科の医師からは、精神的なものが原因となっている可能性も考えられるため、精神科への受診を勧められています。 息苦しさの原因が他にないか、セカンドオピニオンや再検査を受けた方が良いのか、それとも精神科を受診して様子を見た方が良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか。大変不安に感じています。

続きを見る
質問者のイラスト
30代女性

双極性障害で精神科に通院していますが、生理の時は特に悲観的になり困っています。なにか対処する方法はありますか?

最近、特に悲観的な気持ちになりやすく困っています。私は双極性障害で精神科に通院していますが、生理の時期になると特に辛くなります。死にたくなる、生きていたくない、何もしたくないといった気持ちが強くなり、自分を責めてしまいます。 私はロングスリーパーで、体力が他人より少ないと感じています。また、起立性調節障害のような症状もあり、自分を怠け者だと責めてしまいます。家族にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。血圧を上げる薬(ミドドリン)を精神科で処方してもらっていますが、効果が感じられません。血圧は毎朝低く、早起きをすると吐き気や動悸が止まらず、結局昼過ぎまで二度寝をしてしまいます。毎日10〜12時間寝ないと起きられません。 生理の時は特に悲観的になり、生きていたくないと感じます。どうすれば良いのか分からず、循環器内科に行っても対処療法にしかならないのではないか、血圧を上げる薬をもらっても良くなるのか不安です。 どのようにして生きていけば良いのか分からず、これ以上家族に迷惑をかけたくありません。しんどい時はクエチアピンやジアゼパムを頓服として飲んでいますが、あまり効果がありません。普段はクエチアピン、ジアゼパム、ミルタザピン、ミドドリン、ピルを服用しています。 どうかアドバイスをいただけると助かります。

続きを見る
質問者のイラスト
50代女性

横になると心臓が「ドクン」とするが心電図では異常がありません。安心しても大丈夫でしょうか?

横になると心臓が「ドクン」と一度強く打つ感覚があります。頻脈や徐脈ではありませんが、普段から心拍数が90以上になると動悸のように感じるため、ビソプロロールを10年ほど服用しています。心電図やホルター心電図では大きな異常は見つかっておらず、期外収縮も数十回程度と言われています。 しかし、ここ1ヶ月ほど、横になると心臓が一度「ドクン」と強く打つことが増えました。不安を感じないようにソラナックスを服用していますが、それでも心臓が「ドクン」となる度に恐怖を感じ、不安になります。何度も脈拍を測ったり、Apple Watchで洞調律を確認していますが、心房細動の兆候は見られません。これで安心して良いのでしょうか? 脈が飛んでいるような、心臓が一度不規則に打つ感覚ははっきりと感じます。1度の心電図や1日のホルター心電図では異常が出ないため、いつも「心配ない」と言われてしまいます。先月は2回ほど波形が落ちているところがありましたが、「この程度では心配ない」と言われ、それがまた不安の原因となっています。 ここ1週間ほど、心臓が「ドクン」となる回数が増えています。息苦しさや胸痛はありませんが、脈拍は90〜110になることもあります。よろしくお願い致します。

続きを見る
質問者のイラスト
30代女性

自分の症状はうつ病なのでしょうか?高齢ですが、治る可能性や適切な治療法などはありますか?

毎日涙が止まらず、やる気が出ない状態が続いています。虚しさや絶望感、悲しみが渦巻いており、辛い状況です。独り身のため、頼りにできる人がいません。勤務先には体調が悪いことは伝えていますが、心の問題については話していません。そのため、毎週半休や有給、フレックスを使用して何とか過ごしています。 心療内科を受診し、ロラゼパムと睡眠薬を処方されましたが、改善が見られません。会社を休みたい気持ちはありますが、休職すると復帰が難しい風土のため、躊躇しています。昇格も果たしたのに、やる気が出ず、悲しい気持ちしかありません。何かしなければならないのに、頭が回らない状態です。 去年は大量のメール処理ができたのに、今は1通に2時間以上かかってしまいます。頭が真っ白になったり、一つのことをやり切る前に他のことを始めてしまい、全てが終わらない状況です。先延ばしもしてしまいます。 また残業が非常に多く、平日はほぼ毎日深夜にタクシーで帰宅していました。少し前に大きな目標を達成しましたが、結婚を約束していた方と別れ、同時に希望していないポジションへの異動がありました。 これはうつ病なのでしょうか?高齢ですが、治る可能性はあるのでしょうか?適切な治療法は何でしょうか?どのような病院にかかれば良いでしょうか?

続きを見る
質問者のイラスト
60代女性

動悸が止まらず、心房細動かどうか知りたいです。カテーテル検査やホルター心電図の結果を教えてください。

心房細動かどうか知りたいです。 3年前に胸の痛みでカテーテル検査をしました。冠攣縮性狭心症と言うことで循環器に通いジルチアゼムを服用しています。 2ヶ月ぐらい前に胸の痛みが何度かありましたので、CTと心エコーを撮りましたが、異常はなく、朝1カプセルのジルチアゼムを夜にも飲むようにと言われました。 そうしましたら、痛みは起きなくなりましたが、今度は動悸が1日中してドキドキが止まらないので、ホルター心電図を1日付ける検査をし、心エコーも撮りました。 心エコーでは、心臓の動きがゆっくりと言われました。 不整脈は12,000回ありましたが、危険な不整脈ではないとのことで、メキシチールカプセル100mgをジルチアゼムと共に朝夕1カプセルずつ飲んでいます。 ドキドキは2週間位で少なくなりましたが、まだ今も1日の内で2〜3回短時間はドキドキがあります。 持病は片頭痛持ちで予防薬のアイモビークの注射をひと月に1回打っています。 頭痛時にはトリプタン製剤は血管を拡張するので心臓に良くない為、拡張しないクリアミン錠を飲んでいます。 反対に胸が痛い時にはニトロは使えません。 舌下に入れて1分ぐらいで頭痛がしてきて、それがきっかけで片頭痛の方に移行してそれ以降は頭痛が、ひどくて3〜4時間は起き上がれません。 でも頭痛になってもいいぐらいの胸の痛みになったらニトロ使います。 宜しくお願い致します。

続きを見る
質問者のイラスト
20代女性

ADHDの可能性が気になります。落ち着かない、ひとりごと、集中力欠如などの症状があります。検査を受けるべきでしょうか?

最近、自分の行動や感じ方について気になることが増えてきました。特に以下のような症状が気になります。 1. 落ち着かない:常にそわそわしていて、じっとしていられないことが多いです。例えば、ずっと歩き回ったり、手足をバタバタさせたりしています。 2. ひとりごとが多い:自分でも気づかないうちに、ひとりごとを言っていることがよくあります。 3. ルーティンがある:毎日の生活に決まったルーティンがあり、それを崩すと不安になります。 4. 集中力がない:何かに集中しようとしても、すぐに他のことに気を取られてしまいます。 5. ものを無くす:頻繁に物を無くしてしまい、どこに置いたか思い出せないことが多いです。 6. 1対1の会話でも他に気を取られる:誰かと話している時でも、他のことに気を取られると、その会話の内容を全く覚えていないことがあります。 7. 空気が分からない:周りの人の気持ちや雰囲気を読み取るのが苦手です。 8. あれこれ理解できない:複雑なことを理解するのが難しく、文の意味を把握するのにも時間がかかります。 これらの症状が、自分がADHDであることを示しているのかどうか、専門家の意見を聞きたいです。どうかアドバイスをお願いします。

続きを見る
質問者のイラスト
60代男性

心房細動の薬物治療中です。最近、不整脈や動悸が増えています。色々気になることがあって質問します。

8年前から心房細動の薬物治療中です。突然、脈の乱れ、強めの動悸などがあり、すぐ治まる時や半日以上続くことがあります。30歳代で、人間ドックで「WPW症候群」と指摘され、その薬物治療したのですが、尿が出なくなり医師からすぐやめるように言われ、その後は治療も行わずいました。 8年前に不整脈の症状が多くなり、その時は心電図から「心房細動」と言われWPW症候群はないと言われました。 現在はベプリジル100mgを日に2回、他にフルバスタチン、フェブキソスタットなど飲んでいます。一月前から症状が増えてきて、先日頓服でピルジカイニドいただきました。半日以上動悸が強かった時に服薬しましたら30分ほどで治りました。CHADS2スコアにかからないので今のところ薬物治療とのことです。強い症状は月に2〜3回発作があり、そのほか軽い症状ですぐ治まる症状はそれより多くあります。 以下のことがお伺いしたく、 - wpw症候群が消えてしまい、心房細動に移行することはあるのか - CHADS2スコアにかからないので今のところ薬物治療ですが、ずっとこのままで良いのか。薬物治療で今後悪化することはあるのか - カテーテルアブレーションは何歳ごろまで可能か、危険性があるか - カテーテルアブレーションは完治するのか。完治しない場合は薬物治療になるのか、完治せず今より症状が悪くなることはあるのか についてご回答をお願いします。

続きを見る

一般内科から探す

もっと見る

消化器科から探す

もっと見る

呼吸器内科から探す

もっと見る

循環器内科から探す

もっと見る

脳神経内科から探す

もっと見る

アレルギー・膠原病内科から探す

もっと見る

精神科・心療内科から探す

もっと見る

整形外科から探す

もっと見る

皮膚科から探す

もっと見る

耳鼻咽喉科から探す

もっと見る

眼科から探す

もっと見る

泌尿器科から探す

もっと見る

産婦人科から探す

もっと見る

腎臓内科から探す

もっと見る

糖尿病・内分泌科から探す

もっと見る

小児科から探す

もっと見る

血液内科から探す

もっと見る

救急科から探す

もっと見る

腫瘍内科から探す

もっと見る

外科から探す

もっと見る

乳腺外科から探す

もっと見る

脳神経外科から探す

もっと見る

婦人科から探す

もっと見る

消化器外科から探す

もっと見る

症状から探す

もっと見る

特集から探す

もっと見る
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。