夜中に目が覚める
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2025/05/14
「夜中に目が覚める」がどの病気に関連するかAIでチェックする
夜中に目が覚めるという症状にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
夜中に目が覚めるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「夜中に目が覚める」はどんな症状ですか?
夜中に目が覚めるとは
「夜中に目が覚める」に関連する症状はありますか?
「夜中に目が覚める」のQ&A
- A.
早朝覚醒は、自然に治ることもありますが、うつ病などが背景にある場合、治らなかったり、治っても繰り返したりすることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の早朝覚醒は、放っておけば治ることもあります。ただ、うつ病など他の心の病気のひとつの症状である場合、適切な治療を行わないと、ますます悪くなることがあります。また、一度治ったようにみえても、繰り返すこともあります。
早朝に目が覚めてしまい、その後眠れない状態が続くと、日中の集中力が下がったり、気分が落ち込んだりすることもあります。ストレスや生活リズムの乱れが原因のこともあるため、まずは生活習慣を見直すことも大切です。
気になる症状が続く場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
就寝時間となり布団に入っても、なかなか眠りにつけない状態のことを指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の「入眠障害」とは、布団に入ってもなかなか眠りにつけない状態を指します。眠ろうとすればするほど、かえって目がさえてしまうこともあります。
このような状態は、寝る前にスマートフォンを長時間見たり、ベッドで長く過ごしすぎたりするなどの不適切な生活習慣や、「また眠れなかったらどうしよう」といった不安や心配によって悪化することがあります。
眠れない状態が続くと、日中の集中力の低下や気分の落ち込みにもつながることがあります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
いったん入眠したあと、起床するまでの間に、何度も目が覚めたり、目が覚めてから再び寝つけないことを指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の「中途覚醒」とは、いったん入眠したあと、起床するまでの間に、目が覚める状態です。すなわち、睡眠の開始時刻から終了時刻までの睡眠時間内に出現した覚醒のことを指します。具体的には、夜中に何度も目が覚める、あるいは、夜中に目が覚めてから再び眠ることが難しいという形で現れます。
中途覚醒が続くと、疲れが取れず、日中の眠気や集中力の低下、イライラなどの不調につながることがあります。ストレスや生活習慣の乱れなどが原因となることもあります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
睡眠を妨げているものを取り除き、起床時間を決めて眠くない時は布団から出る、朝起きたら日の光を浴びて日中は活動的に過ごすことを心がけてみましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)で眠れない日が続く場合の対処法は、以下があります。
睡眠を妨げているものを解消する
寝室の環境(暑すぎる/寒すぎる、湿度が高い/低い、騒音、明るさ、布団やベッドマットが心地悪い、同室者の動き)を整えてみましょう。それだけで眠りの質が改善することもあります。
睡眠の認知行動療法を試す
朝起きる時間を決めて、必要な睡眠時間を逆算して眠れるように、スケジュールを調整しましょう。ただ、眠くないのに布団にいることはやめましょう。寝付くのが遅くなっても起きる時間を後ろ倒しにしすぎない、日中に仮眠は取りすぎないということを心がけましょう。
睡眠覚醒リズムを整える
朝目覚めたら部屋にで朝日を浴び、日中はできるだけ日光を浴びるように心がけましょう。身体を動かすこともよいでしょう。
眠りを妨げるものを減らす
眠る前のタバコ、アルコール、カフェイン、明るい光、就寝直前の食事、激しい運動を避けましょう。
薬物療法
睡眠の質を改善する、睡眠を維持する助けになる薬があります。主治医と相談しましょう。
- A.
眠る環境を整え、睡眠を妨げるものを避け、起きる時間を決めて起床したら日の光を浴び、日中は活動的に過ごすことで、夜の睡眠の質が改善して目が覚めることが減らせます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)で1~2時間おきに目が覚める場合の対処法は、以下のようなものがあります。
眠る環境を整える
暑すぎる/寒すぎる、湿度が高い/低い、騒音、明るさ、布団やベッドマットが心地悪い、同室者の動きなど、眠る環境が悪い場合、1~2時間おきに目が覚めてしまうことがあります。まずは、自分にとって心地のよい環境にしましょう。
睡眠覚醒リズムを整える
朝目覚めたら部屋に朝日を浴び、日中はできるだけ日光を浴びるように心がけましょう。身体を動かすこともよいでしょう。
眠りを妨げるものを減らす
眠る前のタバコ、アルコール、カフェイン、明るい光、就寝直前の食事、激しい運動を避けましょう。また、眠くないのに布団にいることはやめましょう。日中に仮眠をとって夜眠れない場合は、仮眠を減らす、あるいはやめることを試してみましょう。
薬物療法
睡眠の質を改善する、睡眠を維持する助けになる薬があります。主治医と相談しましょう。
- A.
睡眠リズムの乱れやカフェインなどの嗜好品の影響、他の精神疾患の可能性もあります。医療機関を受診しましょう。
解説不眠症(睡眠障害)で、睡眠がとれていないのに眠くないときは、睡眠と目覚めのリズムが乱れていたり、カフェインやタバコなどの嗜好品の影響だったり、双極症など他の心の病気の一部として現れることがあります。
また、年をとると必要な睡眠時間が短くなるため、若いころと比べて睡眠時間が少なくても眠くないと感じることもあります。さらに、ストレスや不安が続くと、自律神経のうちの交感神経が亢進した状態になり、眠気を感じにくくなることもあります。
眠れない状態が続いて、生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談することが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAmerican Psychiatric Association. Diagnostic & Statistical Manual of Mental Disorders,. 南江堂. 2013
Li, J. et al. Sleep in normal aging. Sleep medicine clinics. 2022, 17, 161-171. - A.
不眠症(睡眠障害)で、寝ているのに起きているような感覚があることはありえます。リアルな悪夢を見たり、起きたあとも嫌な気持ちが続いたりすることを経験された方もいらっしゃるでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の症状で、寝ているのに起きているような感覚があることは起こりえます。
まず、睡眠の質が悪く、眠りが浅いときやたびたび目を覚ましてしまうとき、ぐっすり眠った感覚が得られないことはよくあります。閉塞性睡眠時無呼吸では、睡眠はとれているはずなのに回復感が得られず、日中の眠気が起きます。
また、悪夢を見るタイプの睡眠障害では、寝た気がしない、苦痛が強い、ということが起こりえます。ストレスがかかっているときや、ネガティブな感情を引き起こすテーマについてのもの、トラウマ体験を再現するような悪夢もあります。不快な感情が続くため、睡眠に戻ることが難しくなります。 - A.
不眠症の可能性がありますが、環境を整え、不眠を妨げるものを避けると改善するかもしれません。何日も続いて仕事などに支障がある場合は医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症とは、眠る機会や環境が適切であるにもかかわらず、入眠困難、睡眠維持困難、早朝覚醒のいずれかが出現し、かつ、これらのために何らかの日中の機能障害が生じているものを指します。
一晩眠っても満足感がなくスッキリと起きられない、朝から疲れを感じるのは不眠症の可能性がありますが、まずは眠る機会や環境が整っていない場合には、それらを整えましょう。
例えば、寝室の気温や湿度、寝具の快適さ、睡眠のリズムなどです。また、一時的な睡眠不足や睡眠の質の低下が原因であることもありますので、まずは必要な睡眠をとりましょう。
環境と睡眠リズムを整え、カフェインやアルコールなど睡眠を妨げるものを避けても、寝ようとしても寝付けない、眠りが浅く途中で目が覚める、悪い夢を見る、起きるべき時間よりも早く目が覚めてしまうといった状態が続く場合は、不眠症の可能性もありますので、医療機関に相談しましょう。 - A.
睡眠時間のバラつきは体内時計の乱れのサインで、対処法として一定時間の起床、日光浴などがあります。
解説睡眠時間がバラバラになるのは、必ずしも病気とは限りませんが、体内時計が乱れているサインの可能性があります。
対処法
- 毎日同じ時間に起きる: 休日も平日と同じ時間に起きるように心がけましょう。
- 日中に光を浴びる: 朝起きたら日光を浴び、体内時計をリセットしましょう。
- 寝る前の習慣を作る: リラックスできる音楽を聴いたり、ぬるめのお風呂に入ったりして、入眠習慣を作りましょう。
- 寝室環境を整える: 寝室を暗く、静かで、快適な温度に保ちましょう。
改善しない場合は、睡眠障害や背景に何かしらの病気が隠れている可能性もあります。
不眠症についてさらに詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
眠れる日と眠れない日が交互にある場合、生活習慣、ストレス、カフェイン等が原因として考えられます。
解説眠れる日と眠れない日が交互にある場合、いくつかの原因が考えられます。
- 生活リズムの乱れ: 寝る時間や起きる時間が不規則だと、体内時計が乱れてしまいます。
- ストレス: ストレスがあると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
- カフェインやアルコール: 寝る前に摂取すると、睡眠の質が低下することがあります。
- その他の要因: 周期的な体の変化(ホルモンバランスなど)や、睡眠に関連する病気の可能性もあります。
不眠症について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、休養感の低下のいずれかに該当する場合は、不眠症の可能性があります。
解説不眠症の具体的なセルフチェックリストはありませんが、セルフチェックの参考になる不眠症状のタイプについてお示しします。
1.入眠障害
横になってもなかなか寝付けない。悩みごとが多いと生じやすい。
2.中途覚醒
睡眠中に何度も目覚める。一度目が覚めるとなかなか寝付けない。
3.早朝覚醒
予定よりも早く目が覚めてしまい、その後寝付けない。
4.休養感の低下
睡眠時間は十分にもかかわらず、睡眠で休まった感覚、疲労が解消した感覚がない。
もし気になる症状がある場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働省.“健康づくりのための睡眠ガイド2023”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf,(参照 2024-09-19).
厚生労働省.“知っているようで知らない睡眠のこと”.厚生労働省.http://e-kennet.mhlw.go.jp/wp/wp-content/themes/targis_mhlw/pdf/leaf-sleep.pdf?1724744116729,(参照 2024-09-19). - A.
夜中に2回以上目が覚めてしまうようであれば、心身に影響が出る可能性が高いので、一度受診を検討してみましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る夜中に目が覚めてしまっても、20〜30分以内に再び寝付くことができ、日中の眠気がないようであれば、特に問題はありません。
ただし、以下のような場合には、心身に影響が及ぶ可能性があります。睡眠の質を改善することが望ましいため、一度医療機関で相談してみましょう。- 何度も目が覚めてしまう
- 目が覚めてから寝付けない
- 翌日起きた時に熟眠感がない
- 翌日の日中眠気がある
- A.
睡眠を十分にとることができなくなっている状態です。日中の日常生活に支障をきたす場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠の量や質に不足がある状態を「不眠症」と言います。具体的には下記のような症状があります。
- 寝つきが悪い(入眠困難)
- 夜中に目が覚める(睡眠維持困難)
- 朝早く目が覚める(早朝覚醒)
- ぐっすり眠った感じ(熟眠感)がしない
症状は1つだけ生じることもあれば、複数出現することもあります。例えば、寝つきは問題ないけれど夜中に目が覚めてしまい、ぐっすり眠れた感じが得られない、といったケースなどもありえます。
- A.
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)、反復睡眠潜時検査(MSLT)、質問紙などが考えられます。
解説不眠症などの睡眠障害の検査入院では、主に終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)が行われると考えられます。
病院に1泊入院し、専用の検査機器で睡眠の質やレム睡眠・ノンレム睡眠などの睡眠段階、無呼吸や低呼吸の頻度、いびきや低酸素の程度、下肢の運動などの詳しい睡眠の様子を評価するためです。
不眠の程度や、睡眠時無呼吸症候群など、他の病気がないかどうかも確認します。また、昼間の眠気が強い場合は、眠りやすさを調べる反復睡眠潜時検査(MSLT)も行われることがあります。
スクリーニングや重症度を評価するため、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)などの質問紙の利用や、睡眠の記録などを行うよう指示されることもあります。
実際に検査を行うことになった際は、検査の流れや項目を医師に確認するとよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“覚醒維持検査運用マニュアル”.日本睡眠学会.https://jssr.jp/pdf/20240530.pdf,(参照 2025-07-17).
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020 CQ12 P31,32. 南江堂, 2020.
野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105.
Hsiao-Yean Chiu et al. A meta-analysis of diagnostic accuracy of three screening tools for insomnia. Journal of Psychosomatic Research. 2016, 87, 85-92. - A.
不眠症の診断や治療経過の評価では、睡眠表(睡眠日誌)をつけるように指導されることがあります。
解説はい、あります。不眠症の診断や治療経過の評価では、睡眠表(睡眠日誌)をつけるように指導されることがあります。睡眠表は、毎日の就寝時刻や起床時刻、夜間の目覚め、睡眠の質や日中の体調などを自分で簡単に記録するツールです。
手書きのものやアプリ記録など、使いやすいものが利用できます。医師が客観的なデータだけではわからない、本人の感じている眠りの質やリズムの乱れ、悩みの深さなどを把握するのに役立つものです。
記録を続けると、患者さん自身も自分の睡眠状態を可視化でき、気づかなかった生活習慣の傾向の振り返りも可能となり、睡眠の適切な評価に役立つでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ 適正使用指針”.日本睡眠学会.https://jssr.jp/files/guideline/20240315.pdf,(参照 2025-07-17).
岡島 義. 自覚的な睡眠評価:睡眠ダイアリーと自記式尺度. 睡眠と環境. 2023, 17, 32~38. - A.
睡眠障害があるか否かの目安となる基準点のことです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るPSQIの「カットオフ」とは、睡眠障害があるか否かの目安となる基準点のことです。
PSQIは睡眠の質・睡眠時間・入眠時間・睡眠効率・睡眠困難・睡眠薬の使用・日中の眠気の7つの要素から成り立っており、それぞれ0~3点の得点で評価されます。満点は21点です。5/6点がカットオフ値とされ、5/6点以上の場合は睡眠障害が疑われます。
睡眠障害のスクリーニングのほか、重症度判定や経過観察などにも使われる質問票です。治療や介入の効果判定など、幅広くの活用が報告されています。 - A.
5/6点以上で睡眠障害が疑われ、得点が高いほど睡眠が障害されていると判定されます。
解説ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)は、過去1ヶ月間の睡眠の質や睡眠障害の程度を評価する指標として、広く用いられている検査法です。7つの要素(主観的睡眠の質・入眠時間・睡眠時間・睡眠効率・睡眠障害・睡眠薬の使用・日中の機能障害)から構成され、それぞれ0~3点で採点されます。
全項目の合計は0~21点となり、点数が高いほど睡眠の質が悪いことを示します。5/6点以上で睡眠障害が疑われ、得点が高いほど睡眠が障害されていると判定されます。睡眠障害の判定だけでなく、睡眠状態の変化や不眠の原因や特徴を探る手がかりにもなるでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105.
Yuriko Doi et al. Psychometric assessment of subjective sleep quality using the Japanese version of the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI-J) in psychiatric disordered and control subjects. Psychiatry Research. 2000, 97, 165-172. - A.
睡眠障害のスクリーニングを始め、経過観察や治療効果の判定などに用いられる検査です。
解説ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)とは、睡眠障害のスクリーニングをはじめ、経過観察や治療効果の判定などに用いられる検査です。過去1ヶ月間の睡眠の質を総合的に評価する記入式の質問票です。
睡眠の質・睡眠時間・入眠時間・睡眠効率・睡眠困難・睡眠薬の使用・日中の眠気の7つの要素から成り立っており、それぞれ0~3点の得点がつきます。19項目は患者さん本人が、5項目は同室で寝ている人が答えます。
5/6点以上で睡眠障害が疑われ、得点が高いほど、睡眠が障害されていると判定されます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105.
Yuriko Doi et al. Psychometric assessment of subjective sleep quality using the Japanese version of the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI-J) in psychiatric disordered and control subjects. Psychiatry Research. 2000, 97, 165-172. - A.
簡易検査であれば可能です。
解説簡易検査であれば可能です。近年では、自宅でもPSG検査が可能になっています。
従来は入院が必要で、医療スタッフが管理のもとで実施されてきました。しかし、検査技術の進歩によって携帯用の検査装置が開発され、在宅でPSG検査が受けられるようになっています。
普段通りの生活環境で、睡眠中のデータを収集できる点、入院の手間や検査時の負担をはじめとした点がメリットです。入院して行う従来のPSG検査よりも、測定可能項目が少なく、制限がかかる場合もありますが、多くの睡眠関連疾患の診断を可能にしています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020 CQ15 P37-39. 南江堂, 2020.
野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105. - A.
合計金額は医療機関によって異なります。
解説終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査自体の費用は、保険適用の場合、3割負担の方で約1万円~3万円程度です。しかし、検査は一泊入院して行われるため、入院費やその他の費用が別途かかる場合があります。よって、合計金額は医療機関によって異なります。
また、測定項目などの条件や検査内容によっては保険適用外です。保険適用か否かは、睡眠障害の診断目的や簡易検査の結果、合併症の有無などが基準となります。事前に検査を受ける予定の医療機関に確認しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働省.“医科診療報酬点数表(E202 磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)3テスラ以上の機器による場合)”..https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000907834.pdf,(参照 2025-07-17).
野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105. - A.
主に睡眠中の筋肉の活動や動きがわかります。
解説終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査の筋電図(EMG)では、主に睡眠中の筋肉の活動や動きがわかります。PSGの筋電図では、顎(オトガイ筋)や足(特に前脛骨筋)に電極を装着し、筋肉がどの程度緊張しているか、体の動きがどのように現れるかを測定します。
筋電図の測定結果から、睡眠の深さや質だけでなく、レム睡眠とノンレム睡眠の識別が可能です。また、周期性四肢運動障害や睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな睡眠障害の正確な診断や治療方針の決定に役立ちます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本睡眠学会コンピュータ委員会.“学習用PSGチャート 睡眠ポリグラフ記録の判読法と解説”.日本睡眠学会.https://jssr.jp/files/download/PSGchartJ.pdf,(参照 2025-07-17).
野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105. - A.
無呼吸低呼吸指数(AHI)などの詳細なデータを複合的に見て判断します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査は、一晩かけて睡眠の状態を詳細に記録・分析する検査です。主に用いられるのは、脳波、眼球運動、筋電図、心電図、呼吸の動き、血中酸素飽和度などの項目です。特に、無呼吸低呼吸指数(AHI)は、睡眠時無呼吸症候群の評価において着目されます。
これらのデータをもとに、睡眠の深さや周期、覚醒状態、無呼吸や低呼吸の回数や重症度の評価や、睡眠時無呼吸症候群の治療におけるCPAP圧の決定に用います。具体的には、以下の項目を総合的に評価します。- 無呼吸低呼吸指数(AHI):1時間あたりの無呼吸低呼吸回数
- 総記録時間(TRT):消灯から点灯までの時間
- 睡眠時間(SPT):入眠から最終覚醒までの時間
- 総睡眠時間(TST):睡眠時間から中途覚醒時間を除いた時間
- 睡眠効率:TST/TRT×100(%)
- 中途覚醒時間:睡眠時間内における覚醒時間の総和
- 睡眠潜時:消灯から入眠までの時間
- レム睡眠潜時:入眠から最初のレム睡眠までの時間
- 離床潜時:最終覚醒時刻から起床時刻まで
- 睡眠段階の出現率:各睡眠段階の総和/TST×100(%)
- 睡眠周期:第一周期は入眠から最初のレム睡眠の終了時点までの時間で、第2周期以降はレム睡眠の終了時点から、次のレム睡眠終了時点までの時間
- 覚醒回数:覚醒段階の回数
- 覚醒反応指数:1時間あたりの覚醒反応回数
- 酸素飽和度低下指数:1時間あたりの酸素飽和度低下回数
- 周期性四肢運動指数:1時間あたりの周期性四肢運動回数
- A.
一晩かけて睡眠中の生体活動を記録し、総合的な睡眠の状態を評価する検査です。
解説終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査とは、一晩かけて睡眠中の生体活動を記録する検査です。基本的に一泊入院して検査を行いますが、簡易検査として医療機関で携帯用の検査機器を装着し、自宅で行う場合もあります。
一晩で複数の身体機能を同時にモニタリングし、睡眠の質やレム睡眠・ノンレム睡眠といった睡眠段階、無呼吸や低呼吸の頻度、いびきや低酸素の程度、下肢の運動などを記録します。
睡眠障害の有無や重症度の判定、適切な治療方針の決定に役立ち、比較的患者さんの負担やリスクが少ないため、幅広く利用されています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020 CQ12 P31,32. 南江堂, 2020.
野田明子ほか. 認知症予防のための検査特集 2017 第3章 睡眠検査. 医学検査. 2017, 66, 95~105. - A.
睡眠中の脳波や呼吸状態を測る機会で検査をすることもありますが、問診で不眠症が疑われた場合は投薬等による治療が行われることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症の検査方法としては、睡眠外来や耳鼻科において、ポリソムノグラフィ(PSG)という検査が行われることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の診断や除外に有用で、睡眠中の脳波や心電図、呼吸状態などを測る検査です。簡易の検査は自宅での実施も可能です。
また、不眠症状の重症度を測るための自記式尺度が使われたり、睡眠日誌といって、睡眠を記録し、その長さや規則性を把握することで、不眠の原因を探ることもあります。
精神疾患や身体疾患が不眠の原因の場合は、疑われる病気に対する検査が必要となることもあります。
プライマリケア医(かかりつけ医)や心療内科・精神科では、上記のような検査は行わず、病歴から不眠症を疑い、認知行動療法や薬物療法による治療が始められる場合もあります。 - A.
不眠が寿命に影響するかどうかは、いろいろな要因が絡んでいるので一概には言えません。ただ、睡眠薬の使用や不眠による心身への影響が寿命に影響することはありえます。
解説不眠症(睡眠障害)は寿命に影響するという、いくつかの研究があります。
一方で、不眠症の症状がある人とない人の間で、他の影響を取り除いて比べた場合、寿命に大きな差がないという研究もあります。ただ、睡眠薬を使っている人では、死亡のリスクが少し高くなる傾向があるようです。
また、不眠が続くと、心の病気や生活習慣病のリスクが高まることも知られています。睡眠の質が悪い状態が長く続くと、体や心に負担がかかるため、注意が必要です。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るLovato, N., & Lack, L. Insomnia and mortality: a meta-analysis. Sleep medicine reviews. 2019, 43, 71-83.
Huang, B. H. et al. Influence of poor sleep on cardiovascular disease-free life expectancy: a multi-resource-based population cohort study. BMC medicine. 2023, 21, 75. - A.
不眠症は睡眠の量や質に満足できないことを指し、不眠恐怖は眠れなくなることへの不安や恐怖を指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は、眠りの質や量に問題が起きる病気で、寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めるなどの症状があります。
一方、“不眠恐怖症”は正式な病名ではありませんが、不眠を経験した人が「今日もまた眠れないのでは」と心配しがちになり、その不安が原因でさらに眠れなくなる状態を指します。これは不安症のひとつの症状としてみられることがあり、入眠障害のように不眠症と似た症状が出ることもあります。
睡眠に対する過度な意識や不安が、かえって眠りを妨げる悪循環を生むことがありますので、気になる症状が続く場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談することが大切です。 - A.
不眠症は睡眠の量や質に満足できないことを指し、睡眠時随伴症は睡眠中にしない行動をとる病気を指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は、寝つきが悪い、睡眠中に何度も目が覚めるなどの症状により、睡眠の量や質に満足できない疾患です。
睡眠時随伴症は、パラソムニアとも呼ばれ、睡眠中にするべきではない行動(例:叫ぶ、話をする、歩く、食べる、など)をすることです。これらは睡眠中や、眠りから目覚めるときに起こることがあります。
どちらも睡眠に関わる問題ですが、原因や症状の現れ方が異なります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
不眠の重症度を測る尺度において、寝つくまでの時間や睡眠への満足度、日中の心身の状態などを点数化して、軽症・中等症・重症、と分けられます。
解説不眠症(睡眠障害)の重症度を測るための尺度があります。
例えば、- あかりを消して布団に入り、眠りにつくまでにどのくらい時間がかかるか
- 夜中に目が覚めたか
- 希望の時刻より早く目が覚めたか
- 睡眠時間全体が足りているか
- 全体的な睡眠の質に満足しているか
- 日中の眠気があったか
- 日中の心と身体の調子はどうか
- 睡眠の問題が日中の生活にどのくらい影響しているか
などの項目に答えることで、不眠の重症度がわかります。
眠れない状態が続くと、集中力の低下や気分の落ち込みなど、日常生活に支障が出ることもあります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るOkajima, I. et al. Development and validation of the Japanese version of the Athens Insomnia Scale. Psychiatry and clinical neurosciences. 2013, 67, 420-425.
Munezawa, T. Development of the Japanese version of the Insomnia Severity Index (ISI‐J).. Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 2009, 24, 219-225. - A.
ストレスによる不眠では、入眠困難や中途覚醒などいろいろな形で睡眠が障害されることがあります。ストレスの原因がなくなれば、半年以内に改善することが多いでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスによる不眠症(睡眠障害)は、以下のような特徴があります。
- ストレスが取り除かれると不眠が改善する(少なくとも半年以内には)
- 入眠するのが難しい
- 夜中に何度も目が覚める
- 眠りが浅く、熟眠感がない
- ストレスに関連した夢を見る
- 気分の落ち込みや集中力の低下など、ほかの症状も伴う
これらの症状は、心や体に大きな負担をかけることがあります。ストレスが続くと、日中の活動にも影響が出るため、早めの対処が大切です。
生活習慣を見直したり、リラックスできる時間を作ることも効果的ですが、症状が長く続く場合や、つらいと感じるときは、無理をせずに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
起きたら朝になっていることへの抵抗や、趣味など睡眠より優先させたい事柄がある場合、眠いのに寝たくないという気持ちになることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)で眠いのに寝たくないのは、次のような理由があります。
次の日が来ることがストレスである
仕事や学校など、次の日にストレスを感じる出来事がある場合、「寝ると、起きたら明日になる」のが嫌で、「寝たくない」という気持ちになることがあります。
睡眠よりも優先したい事柄がある
自分の好きなことに使える時間を確保するために睡眠を削る、ゲームなど途中でやめたくない、という傾向を持つ人がいます。
不安症の症状のひとつ
眠いにも関わらず、不安な出来事をぐるぐると考えてしまい、寝つくのが難しくなることがあります。
- A.
寝つきが悪いとは布団に入ってから寝つくまでに時間がかかることを指し、眠りの浅さとは眠っていても睡眠の質が悪いことを指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の寝つきの悪さは、いわゆる「入眠時不眠(または初期不眠)」と呼ばれるもので、布団に入ってもなかなか眠れない状態を指します。一方、眠りの浅さは「回復感のない睡眠」とも言われ、十分な睡眠時間をとっても、朝起きたときに疲れが取れていないと感じるような、眠りの質が悪い状態です。
これらはどちらも日中の集中力の低下や、気分の落ち込みなどにつながることがあります。ストレスや生活習慣の乱れ、体や心の病気が原因となることもあるため、気になる症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
不眠症は、適切な治療により治ったり、ほとんど支障が出なくなったりする病気です。睡眠外来や精神科で相談しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は一生治らない病気ではありません。適切な睡眠習慣や認知行動療法、薬による治療などによって、症状が改善したり、ほとんど気にならなくなる状態(寛解)になることもあります。
ただし、ストレスや不規則な生活習慣などが原因で、再発することもあるため、睡眠によい行動について知り、心がけて生活することが大切です。
また、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群など、特定の原因がある睡眠障害では、専門的な治療が必要になることがあります。気になる症状が続く場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
身体にストレスがかかり、生理学的な変化や認知機能の低下がみられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)で3日間眠れないと、生理学的な変化や認知機能へのネガティブな影響が現れます。
睡眠不足は強力なストレス要因であり、眠れないと血圧の上昇、心拍数の増加、体温の調節障害、食欲促進ホルモンの増加と満腹感ホルモンの減少、などの生理学的な変化が起こると言われています。
また、ひどく眠気を感じ、認知機能が著しく低下します。例えば、集中力や注意力の低下、記憶力、判断力、意思決定能力の低下がみられます。そのほかにも、イライラ、幻覚、衝動性、せん妄などを引き起こす可能性があります。
断眠の18~20時間後から認知機能および気分の低下が開始するとされ、数分の1秒から30秒間程度の一瞬、睡眠状態に陥るマイクロスリープという現象が起こりえますので、車や機械の運転は大変危険です。 - A.
急に寝つきが悪くなるのは、不眠症(睡眠障害)の兆候のこともありますが、適応障害やうつ病など、ほかの病気のこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る急に寝つきが悪くなるのは、不眠症(睡眠障害)の前兆のこともあります。
ただ、強いストレスがかかったときに寝つきが悪くなることは、ストレスへの反応であり、必ずしも診断がつく病気とは限りません。短期的なものであれば、大きな心配はいらないこともあります。
また、原因として心理社会的ストレスがある場合は、のちに適応障害と診断される可能性もありますし、気分の落ち込みや食欲の低下、希死念慮がある場合は、のちにうつ病と診断されることもあります。 - A.
不眠症(睡眠障害)かどうかの目安の時間としては6時間ですが、睡眠の質も大事です。また、必要な睡眠時間には個人差があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の目安となる睡眠時間については、まずは6時間と考えられます。ただ、7時間前後の睡眠時間の人が、生活習慣病やうつ病の発症及び死亡に至るリスクが最も低いという調査があります。
また、必要な睡眠時間や適正な睡眠時間には個人差があり、6時間未満でも睡眠が充足する人もいれば、8時間以上の睡眠時間を必要とする人もいます。6~7時間の睡眠をとっても日中の眠気がある場合は、もっと長い睡眠時間を必要とする体質なのかもしれませんし、睡眠の質がよくないのかもしれません。
不眠症(睡眠障害)かどうかは、睡眠時間だけではなく、日中の眠気やそのほかに伴う症状、社会生活への影響を考えて検討されます。困ったら医療機関(睡眠外来、心療内科・精神科)で相談しましょう。 - A.
ストレスで夜中や朝早くに目が覚めるのは不眠症(睡眠障害)のこともありますが、一時的なストレスへの反応のこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスで夜中や朝早くに目が覚めるのは、不眠症(睡眠障害)のこともあります。そのほかの症状によっては、適応障害やうつ病の診断がつくこともあります。
また、強いストレスがかかったときに、一時的に眠れなくなるのは、ストレス反応のひとつであり、続くことがなければ、大きな心配はいらないこともあります。
一方で、夜中や朝早くに目が覚めることに加えて、気分が落ち込む、物事を楽しめない、食欲が落ちる、疲労感、思考力や集中力の低下、死について考える、ということが起こっている場合は、早めに精神科を受診しましょう。 - A.
不眠症(睡眠障害)を呈し死亡する病気はありますが、まれなものです。不眠(睡眠障害)もあるものの、別の原因(事故や自死など)で亡くなることのほうが多いでしょう。
解説致死性不眠症と呼ばれる、まれな神経疾患では、睡眠障害以外にも、自律神経症状が現れたり、認知機能や運動機能が障害されたりし、最終的に死亡に至るとされています。
一般的な不眠症(睡眠障害)だけで死亡することはほぼないかもしれませんが、うつ病や双極症を合併し、自死にいたることや、閉塞性睡眠時無呼吸など日中の眠気を引き起こす病気から、事故に遭いやすくなることはありえます。
不眠症(睡眠障害)を自覚した場合は、早めに医療機関(睡眠外来、心療内科・精神科)を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAmerican Psychiatric Association. Diagnostic & Statistical Manual of Mental Disorders,. 南江堂. 2013
Khan, Z et al. Fatal Familial Insomnia. In StatPearls. 2024, , . - A.
ヒトプリオン病のひとつで、不眠以外に自律神経症状や認知機能障害などを呈し、死に至る病気です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る致死性家族性不眠症は、遺伝性のまれな脳の病気で、眠れなくなること以外にもさまざまな症状を呈し、最終的に命に関わるヒトプリオン病のひとつです。
プリオン病とは、「プリオン」と呼ばれる蛋白が異常型に変換され、この異常型プリオン蛋白が脳内で増殖し、精神症状や認知障害などを引き起こす神経変性疾患のひとつです。
致死性家族性不眠症では、急速に進行する不眠とその後現れる自律神経の症状(頻脈、多汗症、高血圧など)、認知機能の障害(記憶や注意力の障害)などがみられます。
この疾患は現在治療法がなく、平均生存期間は月~年単位で、最終的に死亡に至ります。病名に反し、不眠を示さない例もあるとされています。 - A.
不眠症(睡眠障害)は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患など、脳の異常が原因のことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は、脳の異常が原因で起きることもあります。
例えば、以下のような脳(神経)の疾患により、不眠症(睡眠障害)が起こりえます。適切な診断と環境の調整、日中の活動性を高める、必要に応じた薬物療法を行うことで、生活の質(Quality of Life: QOL)が維持できます。
- A.
不眠症(睡眠障害)は自律神経の乱れが原因のこともありますし、自律神経症状と睡眠障害の両方を呈するご病気もあります。不眠や自律神経の乱れが続く場合は医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は、自律神経の乱れが原因のこともあります。睡眠と自律神経(体の自動的な働きを調整する神経)は深く関係しています。睡眠障害が、自律神経の働きに影響を与えることも多いと言われています。
特に眠っているとき、そして「レム睡眠(夢を見やすい浅い眠りの状態)」のときに、自律神経の働きが大きく変わります。いくつかの睡眠の病気は、この自律神経の働きに問題を起こし、心臓や血管の健康にも悪い影響を与えることがあります。
例えば、閉塞性睡眠時無呼吸では、交感神経が過剰に働き、血圧が上がりやすくなります。また、むずむず脚症候群では、神経の異常によって血圧が変動したり、夜中に何度も目が覚めたりします。
このように、睡眠の質や病気は自律神経や血圧に大きく関わっており、適切な治療が体全体の健康にもよい影響を与える可能性があります。 - A.
不眠症は遺伝の影響もあるとされていますが、生活習慣やストレス、睡眠環境などの環境要因との組み合わせによって起こると考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症は遺伝することがあります。
双子や家族内の遺伝率に関する様々な研究から、不眠症には複数の遺伝子が関与する可能性が示唆されています。
ただ、遺伝的要因だけでなく、生活習慣やストレス、睡眠環境などの環境要因との組み合わせによって起こると考えられています。
たとえば、家族に不眠症の人がいると、似たような生活リズムやストレスの感じ方を共有していることも影響するかもしれません。
不眠が続くと、集中力の低下やメンタル不調につながることもあるため、気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。 - A.
不眠症は、ストレスや不快な睡眠環境、カフェインやアルコール、不規則な生活リズム、他のご病気の症状により悪化することがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症の症状が悪化する要因としては、精神疾患の存在、ストレス、カフェインやアルコールなどの物質があります。複数の要因が同時に関わっていることもあります。
ストレス
環境の変化や対人関係などストレスを感じることがあると、そのことを考えて寝付けなかったり、眠りが浅く夜中に何度も目が覚めてしまったりすることがあります。
睡眠環境の問題
寝る直前までパソコンで仕事をしている、スマートフォンを見ているといった環境があると、不眠が悪化することがあります。
睡眠を妨げる物質によるもの
カフェインは睡眠を妨げ、アルコールは睡眠の質を低下させます。治療薬の影響で不眠が悪化することもあります。
生理的要因
年齢による睡眠相の変化や夜勤などのシフト勤務により不眠が悪化することがあります。
精神疾患の併存
不安障害、うつ病、双極性障害、統合失調症があると、不眠になることがあります。
身体疾患の症状によるもの
- A.
不眠症や睡眠不足の状態では、体や脳が十分に回復できず日中に眠気を感じることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る夜眠れないのに昼間に眠くなる主な原因と考えられる病気について解説します。
1.主な原因
睡眠不足
睡眠時間が十分でないと、体や脳が十分に回復できず日中に眠気を感じます。成人では7~9時間程度の睡眠が必要な方が多いとされています。
不眠症
寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚めるなどの症状があり、夜間の睡眠の質が低下します。
2.考えられる病気
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害が潜んでいると、睡眠環境、生活習慣、嗜好品のとり方などを改善しても睡眠休養感が十分に得られないかもしれません。
うつ病
うつ病などの精神疾患では、高い確率で併存する不眠症状や過眠症状によって睡眠が短くなったり長くなったりし、睡眠休養感が慢性的に得られにくいこともあります。
もし気になる症状がある場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。 - A.
目を閉じたり横になることでリラックスすることは、スムーズな入眠を促すために大切なことです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る目を瞑るだけ・横になるだけでも寝たことになるのかについて、具体的な内容が記述された研究報告は見当たりません。
しかし、目を閉じたり横になりリラックスすることで、脳の興奮を沈めることは、スムーズな入眠を促すために大切なことと言われています。
また、人は就寝の2時間程前から催眠効果のあるメラトニンというホルモンの分泌が始まります。それ以降に照明やスマートフォンの強い光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されるという報告があるため、良質な睡眠環境を整える手段のひとつとして目を閉じることは大切です。
もし気になる症状がある場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。 - A.
はい。不眠症の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る夜眠れないことがある場合、不眠症の可能性があります。
睡眠障害の症状として、以下のような場合があります。睡眠外来や精神科など、睡眠に詳しい医師にご相談することをおすすめします。- 布団に入って寝付くまでに時間がかかる(30分以上)
- 眠りが浅く、夜中に目が覚めてそのあと寝付けない
- 起床したい時間よりも早く目が覚めてしまう
- 十分な睡眠をとっているはずなのに日中に眠気が生じる
- 睡眠の周期がずれる
- 睡眠に伴う、悪夢や食行動などが見られる
また、眠れない原因が身体の病気やメンタルの病気にある場合もあります。そのような場合には、単に睡眠薬で眠れるようにするだけでなく、根本的な原因の解決が必要なこともあります。
- A.
女性ホルモンの変動は体温や自律神経の働きなどに影響しており、不眠症の原因にもなるとされています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る更年期障害、月経前症候群、産後うつなどの一症状として不眠症が起こることがあるため、女性ホルモンが原因となる可能性はあると言えます。
くわしいメカニズムについてはまだ分かっていない部分が多いですが、体温や交感神経が影響しているのではないかという指摘があります。 - A.
うつ病の症状の1つに自律神経の乱れによる睡眠障害があるため、可能性はあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠や過眠といった睡眠障害はうつ病の症状の1つであり、これらの症状が認められる場合、うつ病の可能性は考えられます。
うつ病は、抑うつ気分や、これまで楽しめていたことに興味を持てなくなるといった症状が特徴的です。その他にも、以下のような症状が見られることがあります。- 食欲の減退または増加
- 疲労感、気力の減退
- 罪責感
- 思考力や集中力の減退
- 死についての反復思考
- A.
日中の眠気や倦怠感、起床時の頭痛などが見られる場合は可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠の症状に伴って以下のような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群が原因となっている可能性は十分考えられます。
- いびき
- 無呼吸
- 中途覚醒
- 喉の渇き
- 早朝覚醒
- 起床時の熟眠感のなさ
また、夜間の睡眠がうまくとれないことで、日中に眠気を感じやすくなったり、イライラや集中力・判断力の低下を経験しやすくなったりすることがあります。
- A.
睡眠時無呼吸症候群やうつ病、急性ストレス障害などの病気の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の最も特徴的な症状は、寝ている間のいびきや無呼吸です。これらの症状によって就寝中の低酸素状態が続いてしまうと、朝起きた時の熟眠感が得にくくなります。また、日中に眠気を感じやすくなり、イライラや集中力・判断力の低下を経験しやすくなります。
うつ病
不眠症以外に以下のような症状があり、それによって日中の生活に支障が出ている場合には、うつ病の可能性があります。
- 食欲の減退または増加
- 疲労感、気力の減退
- 罪責感
- 思考力や集中力の減退
- 死についての反復思考
急性ストレス障害・適応障害
急激なストレス因にさらされることで、不眠や集中しづらさなどのさまざまな症状が生じ、社会生活に支障をきたすことがあります。
- A.
カフェインの摂取、寝る前の携帯電話の画面、乱れた生活リズム、ストレス、飲酒など様々な原因が考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る良好な睡眠をとるためには、下記のようなポイントが重要とされています。
- 毎日(休日も含む)の就寝時刻や起床時刻を一定にするなど、規則正しい生活を送る
- 就寝前はパソコンやスマートフォンでの作業を避け、暗く落ち着いた環境で過ごすようにする
- 日中の睡眠を避ける
- 適度に運動する
- 寝室を快適な状態に保っておく
逆に言えば、これらのポイントが満たされていないことは、不眠症の原因になると考えられます。
- A.
強いストレスやうつ病、睡眠時無呼吸症候群、痛みやかゆみを引き起こす身体の病気などが考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症の原因として下記のような病気が考えられます。
急性ストレス障害・適応障害
ストレス因に反応してしまうことで、眠りづらくなることがあります。眠りづらさ以外にも、物事に集中しづらくなるなど、多彩な症状によって社会生活に支障が及びます。
うつ病
うつ病の症状の1つに不眠があります。抑うつ気分に陥る、これまで楽しめていたことに興味を持てなくなる、といった症状を伴います。その他にも、以下のような症状が見られることがあります。
- 食欲の減退または増加
- 疲労感、気力の減退
- 罪責感
- 思考力や集中力の減退
- 死についての反復思考
睡眠時無呼吸症候群
いびきや無呼吸により、中途覚醒や喉の渇き、起床時の熟眠感のなさが起こります。夜間の睡眠がうまくとれないことで、日中に眠気を感じて、イライラや集中力・判断力の低下を経験しやすくなります。
レストレスレッグス症候群
脚を動かしたい衝動と、脚の不快で気持ちの悪い感覚が特徴的な病気です。急速している時や活動していない時に症状が起こり、動きによって改善します。夕方から夜にかけて悪化しやすい病気のため、睡眠の質に関わることがあります。
その他
身体に痛みやかゆみを引き起こすような疾患は、いずれも睡眠を妨げる原因となる場合があります。例えば、悪性腫瘍に伴う痛み、腰痛や関節痛、歯痛、蕁麻疹などのアレルギー疾患といった病気が痛みやかゆみをきたし、それによって不眠症が引き起こされることがあります。
- A.
眠りを妨げる行動や考え方を見直す認知行動療法や、薬物療法により治療されます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)は、認知行動療法と薬物療法の組み合わせにより治療されます。
睡眠の認知行動療法では、「眠れないのでは」といった不安な考え方を見直し、リラックスして眠れるように習慣を整えます。また、一日の過ごし方や生活習慣を見直すことで、自然な眠りを促すための行動を増やします。例えば、起床時間を決める、眠くないときに布団の中で過ごすことをやめるなどがあります。
薬物療法では、寝つきをよくする薬や睡眠の質を改善する薬が使われます。睡眠薬には、ベンゾジアゼピン系のほか、より副作用の少ないオレキシン受容体拮抗薬やメラトニン受容体作動薬などがあります。
個々の患者さんに合った治療法は、体の状態や他の病気によって異なるため、気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談しましょう。 - A.
原因が取り除かれた場合、不眠症(睡眠障害)が速やかに治ることはありえます。ただ、一定の期間を要することも多いでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)の原因が取り除かれた場合、不眠症(睡眠障害)が突然治ることはありえます。ただ、一般的には、睡眠リズムのずれを治すために、一定の期間が必要なことが多いでしょう。
例えば、海外旅行の際の時差ボケや、交代勤務の方の不眠(睡眠障害)は、日常生活や日中の勤務に戻れば症状は軽快することが多いですが、解消までには数日~数週間かかることがあります。
睡眠薬などを適切に使うことで、治るタイプの不眠症(睡眠障害)もありますので、困ったら医療機関(睡眠外来、心療内科・精神科)で相談しましょう。 - A.
不眠症(睡眠障害)が治ったきっかけとしては、原因が解消される、適切な診断と治療が行われるなどがあるでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症(睡眠障害)が治ったきっかけで多いものとしては、睡眠を妨げていた原因がなくなること、治療の効果などがあります。
例えば、ストレスや身体の痛みのために、一時的に不眠になっていた場合は、ストレスや痛みが取り除かれると、次第に眠れるようになることが多いでしょう。また、騒音などの睡眠環境が不眠の原因となっていた場合は、環境を整えることで改善されることもあるでしょう。
一方で、うつ病などの精神疾患や神経変性疾患に伴う不眠症(睡眠障害)は、自然に治ることが難しいかもしれません。自分に合う薬での治療が解決になることもあるでしょう。困ったら医療機関(睡眠外来、心療内科・精神科)で相談しましょう。 - A.
不眠に効くツボは一時的な対処であり、基本的には、かかりつけ医やオンライン診療の受診をご検討ください。
解説不眠に効果が期待できるツボはいくつか言及されています。しかし、ツボによる効果は一時的な対処法であり、根本的な解決にはならない可能性があります。
不眠の原因は多岐にわたり、精神的なストレス、不規則な生活習慣、カフェインの過剰摂取などが考えられます。また、まれに病気が隠れている可能性も否定できません。
ツボ押しで改善しない場合、症状が長引く場合は、自己判断せずに、かかりつけ医に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
起床時間を決め、眠くなったら寝床に入りましょう。寝床の中で本を読むなどの眠る以外の行動は控えましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症に対して、即効性のある対処法というのはなかなかありませんが、睡眠の妨げになっているものを減らし、よい睡眠をとるための行動を心がけましょう。
減らしたほうがよいものは、布団の中でスマートフォンやテレビを見ること、カフェインやアルコールの摂取、タバコ、夕方以降の仮眠などです。
睡眠の改善のためには、起きる時間を決め、睡眠時間から逆算して寝床に入る時間を決める、寝床では眠る以外のことはしない、寝付けない場合は寝床を出て静かにリラックスする、眠くなったら寝床に戻るなどを心がけましょう。 - A.
規則正しい生活習慣、適度な運動、リラックス、カフェインを控えるなど睡眠環境を整えることが大切です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症の改善に効果があると言われていることについて解説します。
太陽の光を浴びる
日中に太陽の光を浴びることで、体内時計をリセットし、夜の睡眠を促進します。特に朝の光を浴びることが効果的です。
睡眠環境を整える
静かで暗く、快適な温度の寝室を作ることが重要です。また、寝具も自分に合ったものを選びましょう。
規則正しい生活習慣
毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計を整えます。週末も同じリズムを保つことが推奨されます。
リラックスする時間を作る
寝る前にリラックスする時間を設けることで、入眠しやすくなります。軽いストレッチや瞑想、温かいハーブティーなどが効果的です。
カフェインやアルコールを控える
カフェインやアルコールは睡眠の質を低下させるため、特に夕方以降は控えることが推奨されます。
運動習慣を持つ
適度な運動は睡眠を促進しますが、寝る直前の激しい運動は避けましょう。日中に行うのが理想的です。
これらの方法を試しても改善が見られない場合は、医師に相談することをおすすめします。 - A.
大事な要件や危険を伴う作業は、できるだけ避けてください。業務上のミスや事故につながる恐れがあるためです。
解説眠れないまま朝になった場合には、大事な要件や危険を伴う作業(車の運転など)は、できるだけ避けるほうが望ましいでしょう。
先送りできる用事は先送りし、休めるなら仕事もお休みください。
「眠気」によって、以下のような社会的影響があるためです。- 交通事故や船舶事故
- 産業事故や医療事故
- 転倒や転落
- 業務や学業上のミスや効率低下
など
一晩徹夜をした場合の認知機能は、飲酒下と同等という研究もあります。飲酒したときに避ける行動は避けてください。。
また、短時間の仮眠でも良いので、眠れるときに睡眠時間を確保しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る田ヶ谷浩邦. 病的な眠気・起床困難. 臨床医学. 2024, 53, p.5-10.
D Dawson. Fatigue, alcohol and performance impairment. Nature. 1997, 17, p.235. - A.
いったん布団から出てリラックスして過ごしましょう。スマホを見るのは避けてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る布団に入って、いろいろ考えすぎて眠れない場合は、眠れないまま布団にいるよりも、いったん布団から出るほうがよいとされています。
布団から出て、ノンカフェインの飲み物を飲んだり、軽くストレッチをしたりリラックスして過ごし、眠気が来たタイミングで布団に入りましょう。
スマートフォンを見るなど、覚醒させるような活動は避けてください。
マインドフルネスなどを通して注意の訓練をすることで、考え事に集中しすぎることをコントロールできるようになることもあります。呼吸法やヨガなど、ご自身に合った方法の実践をおすすめします。
身体が必要とする睡眠時間以上に眠りをとろうと布団の中で長く過ごしてしまうと、「寝つくまでに長く時間がかかる」、「途中で目が覚める時間(回数)が増える」、「熟眠感が減る」など、眠りの質が低下することがわかっています。眠れないからといって、だらだらと布団の中で過ごすことはできるだけ減らすようにしましょう。 - A.
ストレスによって自律神経が乱れて睡眠に影響が出る可能性は、十分に考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスがあると、自律神経の乱れが生じて眠れなくなることがあります。また不眠の他にも、吐き気や頭痛などの身体の症状を伴ったり、集中力が低下したりすることで、生活の質が低下する可能性があります。
日常生活中にストレスの原因となる物事がある場合、なるべく早めに対処するようにしましょう。 - A.
特定の食べ物やサプリメントが睡眠の質の改善に役立つかは、今のところ医学的に十分証明されていません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るセロトニンやメラトニンの合成に関わるトリプトファンや、カモミールなどのハーブティーが不眠症症状の改善に効果的であるという説がありますが、現時点での医学的なエビデンスは十分とは言えません。また、サプリメントには、安全性に対する重大な懸念が指摘されているものもあります。
不眠によって日常生活に支障をきたしているようであれば、食べ物やサプリメントだけでどうにかしようとせず、一度医療機関を受診してみてください。 - A.
規則正しい食事や定期的な運動で生活リズムを整えることが大切です。また、睡眠前は飲酒やカフェイン摂取を控えましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る下記のような点に気をつけると良いでしょう。
規則正しい生活
食事の時間を一定にする、定期的に運動をするなど、規則正しい生活を心がけましょう。脂っこいものや胃もたれする⾷べ物を就寝前に摂ることは避けたほうがよいです。また、就寝前に水分を摂りすぎるのもよくありません。
睡眠環境の向上
睡眠の質を高める環境づくりも大切です。遮音や遮光、温度調整などを心がけるとよいでしょう。具体的には、以下のような取り組みが有効です。
- ⾳対策のためにじゅうたんを敷く
- ドアをきっちり閉める
- 遮光カーテンを⽤いる
- 寝室を快適な温度に保つ
睡眠を妨げる要因の回避
睡眠を妨げるものの摂取はなるべく控えましょう。例えば、就寝の4時間前以降は、カフェインの入った飲食物やお酒の摂取を避けたほうがよいです。また、夜間は喫煙を避けることが望ましいです。
- A.
睡眠薬の効果の強さは個人差が大きいため、医師と相談してご自身に適した薬を処方してもらいましょう。
解説睡眠薬の効果や強さの感じ方には個人差が非常に大きく、同じ種類の薬であっても、人によって効き方が大きく異なることがあります。
そのため、睡眠薬の種類別の強さを単純に比較したり、ランキング化したりすることは困難です。
体質や症状、生活習慣など、さまざまな要因が影響するため、どの睡眠薬が最適かは一概には言えません。
ご自身に適した睡眠薬を見つけるためには、医師と十分に相談し、症状や体質、生活スタイルなどを詳しく伝えたうえで、適切な薬を処方していただくことが重要です。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
どちらもオレキシン受容体拮抗薬という種類の治療薬ですが、効果の特徴が異なります。
解説どちらもオレキシン受容体拮抗薬で、不眠症の治療に使われます。
スボレキサントと比較すると、レンボレキサントは効果発現が早く、効果時間も長いと言われています。
しかし、そのため、レンボレキサントは翌朝への持ち越し効果が出やすい可能性があります。
どちらの薬が適しているかは、症状や体質によって異なります。
不眠症についてさらに詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
睡眠薬にはふらつき、倦怠感、頭痛、めまいなどの副作用のリスクがあります。
解説睡眠薬は効果的な反面、注意すべき副作用もあります。
種類によって異なりますが、などが比較的多くみられます。
さらに、まれではあるものの、- 悪夢
- せん妄
- 異常行動
- 呼吸抑制
- 依存
などの重篤な副作用が生じる可能性も否定できません。
睡眠薬の使用は医師の指示に従い、自己判断での増量や中止は避けるべきです。
不眠症の改善には、薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しも重要です。
症状や治療について詳しく知りたい場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
1mgが32.6円/錠、2mgが52.8円/錠、3mgが63.7円/錠です。[2024年5月現在]
解説エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の薬価
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の薬価は、
- 1mg:32.6円/錠
- 2mg:52.8円/錠
- 3mg:63.7円/錠
です。[2024年5月時点]
ジェネリック医薬品(後発品)のエスゾピクロン錠の薬価
なお、ジェネリック医薬品(後発品)のエスゾピクロン錠の薬価は、
- 1mg:8.9円/錠
- 2mg:14.4円/錠
- 3mg:17.7円/錠
です。[2024年5月時点]
薬価は、基本的には2年に1回の頻度で見直され、徐々に安くなります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028112/,(参照 2024-05-21).
薬価サーチ.“ルネスタ”.薬価サーチ.https://yakka-search.com/index.php?s=%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%BF&stype=1,(参照 2024-05-21). - A.
超短時間作用型に分類され、作用時間は2~4時間とされています。
解説エスゾピクロン(ルネスタⓇ)は睡眠導入剤のなかでも作用時間は短く(超短時間作用型)、2~4時間とされています。
このため、長時間作用型の睡眠薬などと比較して、翌日まで眠気やふらつきが残ることが起きにくいとされています。
ただし、個人差はあるため、翌朝以降にも影響が残り、眠気、注意力・集中力・反射運動能力の低下が起こることがあります。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)による治療期間中は、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事することはできるだけ避けましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
睡眠衛生の改善や、治療方法の見直しを行います。
解説エスゾピクロン(ルネスタⓇ)が効かないときは、睡眠衛生の改善や、治療方法の見直しについて主治医の先生へご相談ください。
睡眠障害の治療は、薬物療法だけでなく、睡眠衛生の改善が欠かせません。寝る前のパソコンやスマートフォンの使用、カフェインやアルコール、タバコの摂取など、睡眠を妨げる行動を減らし、入浴やリラクゼーションなど睡眠を助ける行動を増やしましょう。
また、治療方法についても見直しの余地があります。もしも、これまでエスゾピクロン(ルネスタⓇ)を1回2mg飲んでいた場合は、1回3mgまでの増量が可能です。また、他の不眠症治療薬への変更も検討されます。治療薬を変更するときは、急に変えてしまうと依存や症状悪化が生じるリスクがある場合は、段階的に変えていきます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
はい。エスゾピクロン(ルネスタⓇ)による依存性は、頻度はまれですがゼロではありません。
解説はい。エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の重大な副作用のひとつとして、依存(頻度:不明)が報告されています。
お薬の連用により薬物依存を生じることがありますので、漫然と使い続けることを避けるほうがよいでしょう。
薬物療法だけではなく、睡眠衛生に関する生活習慣に気をつけることで、ゆくゆくは薬がなくても眠れるようになる方も多いです。
ただし、急にやめてしまうと、かえって不眠症が悪化してしまう恐れもあります。このため、不眠症の薬物治療は、いつかやめることも視野に入れて、主治医の先生と十分に治療計画を相談することをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
エスゾピクロンは一般名であり、ルネスタⓇは先発品の商品名です。
解説エスゾピクロンは一般名、ルネスタⓇは先発品の商品名です。
薬には大きく、その有効成分についている名前と、製薬企業が販売する際につける名前の2種類があります。- 有効成分についている名前が「一般名」
- 最初に開発・販売した製薬企業がつける名前が「販売名(商品名)」
です。
なお、ある製薬企業が開発・販売済みした有効成分を、数年後に他の製薬企業も販売する場合、ジェネリック医薬品(後発品)と呼びます。ジェネリック医薬品は、「一般名+企業名」で販売されます。開発にかかる費用が軽減されるため、ジェネリック医薬品は低価格となっています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
不眠症に効く薬です。超短時間型に分類されるため、効果は翌朝に持ち越しにくいです。
解説エスゾピクロン(ルネスタⓇ)は、不眠症に対して入眠しやすくする効果があります。超短時間作用型の睡眠薬に分類されるお薬のひとつです。
長時間作用型の睡眠薬などと比較して、翌日まで眠気やふらつきが残ることが起きにくいとされています。
ただし、エスゾピクロン(ルネスタⓇ)でも副作用として、傾眠(頻度:3%以上)や浮動性めまい(頻度:1~3%未満)などが報告されています。
個人差もありますので、車の運転などの危険を伴う行動は避けることが望ましいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
眠気や味覚異常、口の乾き、頭痛、めまいなどの副作用があります。まれですが、肝機能障害や呼吸抑制などが起こることもあります。
解説エスゾピクロン(ルネスタⓇ)では、もうろう状態、夢遊症状が現れることがあるので注意が必要です。また、内服から入眠までや、中途覚醒時の出来事を記憶していないということも起こりえます。
具体的には、以下のような副作用が報告されています。重大な副作用
どの薬剤にも現れうる副作用ですが、ショック、アナフィラキシー、肝機能障害(頻度:いずれも不明)があります。
また、肺気腫や気管支喘息、脳血管障害などにより呼吸機能が低下している方が服用すると、呼吸機能の悪化を引き起こすことがあります。
そのほか、次の通りです。- 依存(頻度:不明)
- 悪夢(異常な夢)、意識レベルの低下(頻度:各0.3%)
- 一過性前向性健忘、もうろう状態など(頻度:不明)
そのほか報告されている副作用
頻度3%以上の副作用
- 傾眠
- 味覚異常
頻度1~3%未満の副作用
服用中は、これらの副作用の発現に十分注意する必要があります。気になる症状があれば、すぐに医師・薬剤師へご連絡してください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“ルネスタ 添付文書”.医薬品機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129010F1028_1_12/,(参照 2024-05-21).
- A.
いいえ。レンボレキサント(デエビゴⓇ)を粉砕して飲むことは避けてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレンボレキサント(デエビゴⓇ)は、粉砕して飲むことを想定されていないお薬のため、粉砕して飲まないでください。粉砕しての服用に関する有効性や安全性は確認されていません。
また、半分に割って飲むことについても同様に、有効性や安全性は確認されておりませんので避けてください。処方通りに錠剤のまま服用してください。
飲みづらいなど、服用に関してお困りのことがありましたら、かかりつけの医師や薬剤師へご相談ください。 - A.
頻度として多い副作用は、眠気、頭痛、倦怠感です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレンボレキサント(デエビゴⓇ)で報告されている副作用は、以下の通りです。
報告されている副作用(頻度3%以上)
報告されている副作用(頻度1~3%未満)
また、ナルコレプシーまたはカタプレキシーのある方は、症状を悪化させる恐れがあります。脳に器質的な障害がある方、腎機能障害のある方、肝機能障害のある方では、作用が強く現れることがあります。 - A.
睡眠薬のランク付けは難しいですが、レンボレキサント(デエビゴⓇ)は依存性が少ないわりには効果が高い薬と言えます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠薬はそれぞれ作用機序が異なることと、「強さ」の定義づけが難しいことから、強さランキングをつけることはできません。
ただ、レンボレキサント(デエビゴⓇ)は、依存性が少ないわりには効果が高い薬とされています。
また、通常成人にはレンボレキサント(デエビゴⓇ)は5㎎で使用することになっていますが、症状により10㎎まで増量が可能であることや、2.5㎎錠もあることから、症状に合わせて調整しやすい薬ではあります。 - A.
大量摂取しても死亡した例はありません。適切な量だけ飲むようにしてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る致死量(過量投与)に関するデータは、まだ少ないです。
海外の臨床試験では、過量投与により傾眠が見られたとされています。例えば、健康な成人に75㎎を使用した海外臨床試験がありますが、用量が増えるにつれて、傾眠の症状が出たというデータがあります。また、10㎎を超えて服用すると、筋緊張が低下したり、冷感がみられたというデータもあります。
他の不眠症治療薬と併用したときの有効性、および安全性は未確立とされていますので、レンボレキサント(デエビゴⓇ)だけでなく他の向精神薬を一緒に過量に内服した場合、致死的になる可能性はゼロではありません。 - A.
高齢者でも同量服用できますが、30分程で効果が出ることに注意してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレンボレキサント(デエビゴⓇ)は高齢者にも処方されることのあるお薬です。ただ、高齢者での試験においては、非高齢者の方と比較して血漿中濃度が高くなる傾向が認められています。また、肝機能障害がある場合にも、血漿中濃度を上昇させるリスクが高くなります。
さらに、高齢者では併存疾患の治療薬を内服していることが多いですので、のみ合わせによりレンボレキサント(デエビゴⓇ)の血漿中濃度が上昇し、副作用が強く出る恐れがあります。併用する薬について医師や薬剤師のチェックを受けましょう。
高齢者の方が内服する場合は特に、傾眠等の副作用が現れていないかを十分に観察しながら、慎重に使用することが必要です。 - A.
デエビゴは服用後30分程度で効果が出るため、就寝準備が整ってから服用するようにしましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレンボレキサント(デエビゴⓇ)は、内服してから吸収されて血中濃度が一番高くなるまで、約1時間程度とされています。また、布団に入ってから眠るまでの時間を10~20分程度短くする(寝つきをよくする)効果があるとされています。
ただし、個人差があり、内服後にスマートフォンをみるなどの過ごし方をすると、効果を実感しづらいかもしれません。内服後はスマートフォンやパソコンを見るのはやめて、眠るのに適切な部屋の状態に整え、1時間以内に布団に入りましょう。 - A.
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は比較的、依存リスクが低いお薬です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレンボレキサント(デエビゴⓇ)は、従来よく使われていたベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比較すると、依存するリスクは小さいと言われています。
オレキシン受容体拮抗薬という分類の睡眠薬であり、睡眠覚醒サイクルに特異的に作用し、生理的な睡眠を誘導すると考えられています。
ただし、薬物療法以外の睡眠に関わる習慣が改善しないと「薬をのまないと眠れない」ということが続きやすくなるものです。薬ばかりにたよらずに、睡眠を妨げる生活習慣をやめるなどの工夫も行いましょう。 - A.
何時間寝られるかについては、具体的なデータはありません。作用と関連する薬剤の血中濃度については解説をご覧ください。
解説レンボレキサント(デエビゴⓇ)を飲むことで何時間寝られるかについては、具体的なデータはないため、回答が困難です。
お薬が承認された時の治験では、- 睡眠潜時(ベッドに入ってから眠るまでの時間)
- 睡眠効率(ベッドにいる時間中の睡眠時間の割合)
- 中途覚醒時間(途中で起きてしまった時間)
の3つを評価していますが、全体の睡眠時間は特に評価していません。
あくまで参考値ですが、睡眠効率から推算すると6時間前後は寝られると考えられます。また、年齢によっても健康上必要な睡眠時間は異なり、加齢に伴い必要な睡眠時間は減ります。
なお、服用してから8~9時間後のレンボレキサント(デエビゴⓇ)の血漿中濃度は、一番高いところと比較して4分の1程度まで低下するとされています。ただ、内服する時間が遅いと、翌日の朝まで薬の効果が残ってしまうことがあります。このため、起床時間から逆算して8時間前を目安にのみましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るエーザイ.“デエビゴ錠2.5mg/デエビゴ錠5mg/デエビゴ錠10mg”.医薬品医療機器情報提供ホームページ.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190027F1022_1_06/,(参照 2024-04-16).
榎本 みのり.“高齢者の睡眠”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-004.html,(参照 2024-04-16). - A.
個人差がありますが、多くの場合1時間程度で眠りにつきます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るラメルテオン(ロゼレムⓇ)による治療を始めてから1週目時点で、平均して約1時間後に眠りにつけたと報告されています。ただし、個人差があり30分の方もいれば、1.5時間の方もいます。
また、ラメルテオン(ロゼレムⓇ)の効果が安定して見られるようになるまで、一定期間飲み続ける必要があります。眠りにつくまでの時間は、治療を始めてから4週目時点で平均約43分、12週目時点で平均約38分であったことが報告されています。
睡眠障害の治療においては、薬物療法だけではなく、睡眠について適切な知識を持ち、自分自身で生活や睡眠の乱れを改善、予防していくことがとても重要です。定期的な運動、寝室の環境の快適化、規則正しい食生活、カフェインの摂取を減らす、などに気をつけることで、薬がなくても眠れるようになることがあります。 - A.
はい。抗うつ薬などとして用いられるフルボキサミンマレイン酸塩を内服中の方や、重度の肝機能障害がある方は禁忌です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るラメルテオン(ロゼレムⓇ)を飲んではいけない方(禁忌)は、次の通りです。
ラメルテオンに対して過敏症を起こしたのある方
以前飲んだ際に、発疹、顔・舌・のどの腫れ、息苦しさ、発熱などがあった方は禁忌となります。
重症の肝機能障害のある方
ラメルテオンは通常、肝臓で安全に代謝されます。
重症の肝機能障害があると、お薬によるさまざまなリスクが高くなるため禁忌となります。フルボキサミンマレイン酸塩(商品名:デプロメール、ルボックス)を服用中の方
フルボキサミンマレイン酸塩は、ラメルテオンの肝臓での代謝に影響することが知られています。併用によって、ラメルテオンの作用が強くあらわれるおそれがあるため、フルボキサミンマレイン酸塩とラメルテオンは相互に禁忌となります。
なお、フルボキサミンマレイン酸塩は、うつ病・うつ状態、強迫性障害(強迫症)、社会不安障害(社交不安症)の治療に用いられるお薬です。 - A.
可能性は低いです。一日中眠気がある場合、別の病気が隠れている可能性もあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るラメルテオン(ロゼレムⓇ)は入眠困難や「睡眠リズムの問題」に対する治療薬のひとつです。睡眠覚醒リズムに関与するメラトニン受容体1型(MT1受容体)およびメラトニン受容体2型(MT2受容体)に作用し、睡眠中枢を優位に導くことで睡眠を誘発し、副交感神経を優位に保つことにより自律神経を抑制することで入眠困難を改善します。
お薬の成分は、飲んでから1時間をピークに減っていき、半日するとほぼ効果のない状態となります。このため、1日中眠気が続く可能性は低いです。
なお、0.1~5%未満でみられた副作用のひとつとして眠気が報告されていますが、一日中眠気がある場合は、別の病気が隠れている可能性もあります。医師へご相談ください。 - A.
「ラメルテオン」は成分の名称(一般名)、「ロゼレムⓇ」は最初に開発・販売した製薬企業による商品名です。
解説薬には大きく、その有効成分についている名前と、製薬企業が販売する際につける名前の2種類があります。有効成分についている名前が「一般名」、最初に開発・販売した製薬企業がつける名前が「販売名(商品名)」です。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)は、ラメルテオンが一般名で、ロゼレムⓇが販売名(商品名)です。
なお、ある製薬企業が開発・販売済みした有効成分を、他の製薬企業が販売する場合をジェネリック医薬品といい、「一般名+企業名」で販売されます。開発にかかる費用が軽減されるため、ジェネリック医薬品は低価格となっています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本ジェネリック製薬協会.“ジェネリック医薬品とは”.日本ジェネリック製薬協会.https://www.jga.gr.jp/general/about.html,(参照 2024-02-09).
- A.
主な副作用として、めまい、頭痛、発疹、吐き気、便秘、倦怠感が出ることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るラメルテオン(ロゼレムⓇ)は、不眠症のうち「入眠困難」や「睡眠リズムの問題」を改善するお薬のひとつです。睡眠覚醒リズムに関与するメラトニン受容体 1 型(MT1受容体)およびメラトニン受容体 2 型(MT2受容体)に作用し、睡眠中枢を優位に導くことで睡眠を誘発し、副交感神経を優位に保つことにより自律神経を抑制することで入眠困難を改善します。
主な副作用と重大な副作用について、次のように報告されています。主な副作用(0.1〜5%)
重大な副作用
- A.
眠りたくて布団に入ったのになかなか寝付けない「入眠困難」に対して効果があります。不眠症のひとつです。
解説ラメルテオン(ロゼレムⓇ)は、不眠症のうち「入眠困難」や「睡眠リズムの問題」に対する治療薬のひとつです。睡眠覚醒リズムに関与するメラトニン受容体 1 型(MT1受容体)およびメラトニン受容体 2 型(MT2受容体)に作用し、睡眠中枢を優位に導くことで睡眠を誘発し、副交感神経を優位に保つことにより自律神経を抑制することで入眠困難を改善します。
入眠困難とは、眠りたくて布団に入りったのに30分~1時間以上、ときには数時間寝付けないことで睡眠不足となり、翌日以降の作業に悪影響を及ぼす状態です。
なお、もしも睡眠の途中で一時的に起きて何らかの作業をする可能性があるときは、ラメルテオン(ロゼレムⓇ)を飲むのは避けてください。何らかのミスや事故につながるリスクがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る武田薬品工業株式会社.“ロゼレム錠8mg”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190016F1024112/,(参照 2024-02-09).
鈴木正泰.“不眠の鑑別診断とその進め方”.日大医誌.https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/79/6/79337/pdf/-char/ja,(参照 2024-02-09).
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター.“睡眠障害ガイドライン”.国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター.https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf,(参照 2024-02-09). - A.
ゾルピデム(ゾルピデム酒石酸塩)は主成分の名前(一般的名称)で、マイスリーは商品名です。
解説薬には大きく、その有効成分についている名前と、製薬企業が販売する際につける名前の2種類があります。有効成分についている名前が「一般名」、最初に開発・販売した製薬企業がつける名前が「販売名(商品名)」です。
ゾルピデム(マイスリーⓇ)は、ゾルピデムが一般名で、マイスリーⓇが販売名(商品名)です。
なお、ある製薬企業が開発・販売済みした有効成分を、他の製薬企業が販売する場合をジェネリック医薬品といい、「一般名+企業名」で販売されます。開発にかかる費用が軽減されるため、ジェネリック医薬品は低価格となっています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る白川清治. 睡眠薬酒石酸ゾルピデム(マイスリー®錠)の薬理学的特性と臨床効果. 日本薬理学雑誌. 2002, 119, p.111-118.
アステラス製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター.“マイスリー錠5mg/マイスリー錠10mg”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129009F1025_3_26/,(参照 2024-02-05). - A.
ゾルピデムには神経の活動を抑えて睡眠を促す効果があり、不眠症の治療に用いられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るゾルピデム(マイスリーⓇ)は、脳のGABAA 受容体のサブタイプであるω1受容体(ベンゾジアゼピン1受容体)に選択的に作用します。この作用により、寝つきの悪さを改善する効果を示す、速効性の短時間型睡眠薬です。
催眠鎮静作用に比べて、抗不安作用、抗けいれん作用、筋弛緩作用などが弱いという特徴があります。
ただし、統合失調症あるいは躁うつ病に伴う不眠症に対しては、原疾患の治療が優先のため、適応から除外されています。 - A.
ゾルピデムを一度に飲みすぎると、昏睡などの意識障害や、呼吸困難、無呼吸といった症状が起こることがあります。
解説ゾルピデム(マイスリーⓇ)を一度に飲みすぎると、傾眠(うとうとしやすくなる)から昏睡までのレベルの意識障害が生じることが報告されています。さらに、中枢神経抑制症状(ろれつが回らない、混乱状態、ふらつきなど)、血圧低下、呼吸抑制や無呼吸などの重度な症状があらわれるおそれがあります。
なお血圧の低下は、立ちくらみ、めまい、転倒、頭痛、肩こりなどにもつながる可能性があります。
誤って、あるいは、意図的に飲みすぎた場合は、すぐに病院を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る白川清治. 睡眠薬酒石酸ゾルピデム(マイスリー®錠)の薬理学的特性と臨床効果. 日本薬理学雑誌. 2002, 119, p.111-118.
アステラス製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター.“マイスリー錠5mg/マイスリー錠10mg”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129009F1025_3_26/,(参照 2024-02-05). - A.
ゾルピデムを長期間飲み続けると、身体が慣れて薬を止めづらくなり、「離脱症状」が現れやすくなります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るゾルピデム(マイスリーⓇ)をほぼ毎日のむことが続くと、薬がないと眠れない、となり、止めづらくなります。いわゆる依存の状態となっており、この状態で服用を止めると、依存している薬からの「離脱症状」として、かえって不眠になるなどの症状が現れることがあります。
依存の頻度やどのくらいの期間のみ続けると止めづらくなるかは不明ですが、用法・用量を守り、最低限の内服にするほうがよいでしょう。
急に服用を止めると、かえって眠れなくなる(反跳性不眠)、いらいら感等の離脱症状が現れることがあります。 - A.
主な副作用にふらつき、眠気、頭痛、倦怠感、吐き気や発疹、かゆみなどがあります。
解説ゾルピデム(マイスリーⓇ)では、主な副作用としては以下の症状が報告されています。
また、重大な副作用としては以下が報告されています。次のような症状がみられた場合は、服用を中止し速やかに医師・薬剤師へご相談ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る松原慎ほか. ゾルピデム誘発性睡眠関連食行動障害を呈した高齢者の1例. 日本病院総合診療医学会雑誌. 2023, 19, p.12-16.
アステラス製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター.“マイスリー錠5mg/マイスリー錠10mg”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1129009F1025_3_26/,(参照 2024-02-05). - A.
加味帰脾湯や抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、加味逍遙散などが有効とされています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような漢方薬が有効であるとされています。
- 加味帰脾湯(かみきひとう)
- 抑肝散(よくかんさん)
- 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
ただし、基本的に漢方は、症状だけでなく人それぞれの体質に応じて処方するものになります。そのため、他の人の不眠に効いた漢方が自分の不眠に効かない、といったことは十分起こりえます。
- A.
効果がある事も多いですが、まずは医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る個人差がありますが、効果があることが多いです。
ただし、何らかの病気が原因となって不眠が起こっている場合には、原因そのものに対処する必要があり、睡眠導入剤だけでは十分な対策になりません。また、薬の種類によっては以下のようなリスクもあります。- 依存性がある
- 翌日まで効果が持ち越され、日中の眠気を引き起こすことがある
- 睡眠時無呼吸症候群による無呼吸がかえって悪化する
- 高齢者の場合、「せん妄」と呼ばれる意識障害を引き起こすことがある
適切な薬剤を選んで効果的に使用するためにも、まずは医療機関の受診をお薦めします。
- A.
まずは生活習慣指導を行います。その上で、必要に応じて睡眠薬、抗うつ剤、精神安定剤などが用いられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症に効果的な薬はあります。ただし、不眠の原因がある場合は、薬を用いるよりも先に原因そのものの解決を目指すことが大切です。
どうしても不眠症が続く場合には、寝つきを良くする睡眠導入剤、睡眠覚醒リズムを整える薬、睡眠の質を改善する薬などを対症療法的に用います。また、うつ病をはじめとする精神疾患がある場合は、眠気の出る抗うつ薬や抗精神病薬が助けになることも多いです。 - A.
市販で購入できる治療薬はあくまでも「睡眠をサポートする睡眠改善薬」であり、睡眠薬とは違うものです。
解説市販で購入できる不眠症の治療薬はあくまでも「睡眠をサポートする睡眠改善薬」であり、睡眠薬とは違うものです。
これは睡眠薬は効果が高い反面、副作用や依存のリスクがあるため、医師があなたの症状や体質を診察し、適切な種類と量を判断する必要があるからです。
不眠症についてさらに詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
不眠症の場合、オンライン診療や予約制、当日受付可能なクリニックの受診が考えられます。
解説不眠症で、待ち時間なく受診したい場合、いくつかの方法があります。
- オンライン診療: 自宅から受診でき、待ち時間が少ないことが多いです。
- 予約制のクリニック: 事前に予約することで、待ち時間を短縮できます。
- 当日受付可能なクリニック: 当日でも受付可能なクリニックを探してみましょう。
ただし、症状によっては対面診療が必要な場合もあります。
まずは、各医療機関に問い合わせて、状況に合った方法を選びましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
睡眠外来の名医の探し方としては、かかりつけ医への相談、ネット検索、病院サイトなどが挙げられます。
解説睡眠外来の名医を探すには、いくつかの方法があります。
- かかりつけ医に相談: 信頼できる医師に相談し、紹介してもらうのが確実な方法です。
- インターネット検索: 「睡眠外来 名医 [地域名]」などで検索すると、評判のよい医師が見つかることがあります。
- 病院のウェブサイト: 病院のウェブサイトで、医師の専門分野や経歴を確認できます。
- 患者さんの口コミ: 実際に受診した患者さんの口コミも参考になります。
これらの情報を総合的に判断し、自分に合った医師を探しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
内科でも睡眠薬は処方されますが、種類や期間は医師の判断によります。
解説内科でも、症状や状況に応じて、必要であると判断された場合は睡眠薬を処方してもらえます。
ただ、睡眠薬の種類や処方期間は、医師の判断によります。もし不安な点などがある場合は、受診前に医療機関に電話などで相談することをおすすめします。
より専門的な治療が必要な場合は、精神科や睡眠外来を紹介されることもあります。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
不眠症は内科でも受診可能です。専門医の紹介が必要かなども判断していただけます。
解説不眠症で受診する場合、まずは内科でも大丈夫です。内科医は体の全体的な状態をみて、不眠の原因が何によるものか判断できます。
さらに、必要に応じて、専門の診療科(精神科や睡眠外来など)を紹介してもらえます。
しかし、かかりつけ医がいる場合は、今までのご病気などの情報もあるので、そちらにまずは相談するのがよいでしょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るDieter Riemann et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023, 32, .
厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編.“睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン”.日本睡眠学会.https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf,(参照 2025-03-05). - A.
眠れないことで日常生活に支障があったり、気分の落ち込みや死にたい気持ちを伴う場合は、医療機関で相談しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る眠れないことで、日常生活や仕事や学業などの社会活動などへの影響が出ている場合は、病院に行く方がよいでしょう。
また、生活への影響はまだ出ていなくても、気分の落ち込み、食欲の低下、疲れやすい、集中力の低下、自分を責めてしまう、死にたくなってしまう、などの症状がある場合は、精神科への受診をおすすめします。
メンタルクリニックの予約がなかなか取れない場合は、かかりつけの内科や婦人科の先生に相談してみるのもよいでしょう。 - A.
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る下記のような点について説明するとよいでしょう。
- どのくらいの頻度で眠れないのか(毎日か、週に数日か)
- どのような場面で眠くなるのか(電車に乗っている時、大事な会議中、運転中など)
- いつも何時に布団に入るか
- 布団に入ってから寝付くまでにどのくらい時間がかかるか
- 夜中に目が覚めることはあるか、その後再度眠れるか
- 朝起きた時に熟睡感があるか
- 昼寝の習慣はあるか
- 平日と週末で睡眠スケジュールに違いがあるか
- A.
睡眠による不調が1ヶ月以上続いている場合や、1ヶ月以内でも日常生活に著しく支障をきたしている場合は受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症などの睡眠の問題で、だるさや頭痛などの身体症状を1ヶ月以上経験している場合、一度医療機関を受診しましょう。
また、1ヶ月以内であっても、日中の眠気や集中力の低下などによって仕事や学業に支障が出ている場合には、早めの受診をお勧めします。 - A.
精神的なストレスが強い場合には精神科・心療内科、それ以外の場合には一般内科、耳鼻科などの受診を推奨します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスを強く感じている場合や、気分の落ち込みや意欲の低下がある場合には、精神科か心療内科を受診しましょう。
他方、特に強いストレスなどの自覚がない場合には、睡眠時無呼吸症候群の可能性もありますので、スクリーニング検査を実施可能な呼吸器科などの内科や耳鼻科、睡眠外来の受診を検討しましょう。睡眠時無呼吸症候群の検査を実施しているかどうかは、受診前に一度医療機関に確認することをお勧めします。 - A.
不眠症の診断は夜間の睡眠障害と日中の機能障害の有無がポイントとなります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る不眠症の診断には以下に示すことがポイントとなります。
不眠症とは、寝る環境が整っているのに、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたり、眠りが浅かったりする状態が続き、その結果、日中に疲れやすくなったり、集中力が低下したりすることを指します。そのため、入眠困難や中途覚醒などの不眠症状の存在だけでは不眠症とは診断されず、これらによって日中の機能障害が生じて、はじめて不眠症と診断されます。
不眠症でみられる日中の機能障害には、以下のようなものがあります。不眠症は夜間不眠とともに、このような日中の機能障害の有無を確認し、診断します。
夜中に目が覚めるという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 呼吸器内科
- アレルギー科